9/29 ひがしタイム

2回目のひがしタイム(異学年交流)を行いました。
6年生の準備や説明が以前よりスムーズになり、たくさん活動できました。
高学年のやさしい姿が見られること、学年を超えて盛り上がれること。
次回のひがしタイムでは、どんな姿が見られるか楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 NSプロジェクト「方眼」

画像1 画像1
JA東深沢プロジェクトと並行して、ただいまもう一つのプロジェクトが進行しています。




今後、進捗状況も含めて情報を順次発信していく予定です。




まずは、「方眼」

9/29 JA東深沢プロジェクト 「途中」

画像1 画像1
本日は、うねに生えている雑草を除去しました。



1つのうねに生えている雑草を除去するのに、2人で15分かかりました。



残り6うねです。

9/29 今日の給食(その1)

画像1 画像1
フィッシュサンドは、角度を少しだけ変えて撮影しました。








中身が伝わるか・・・。





やはり無理でした。
画像2 画像2

9/29 今日の給食(その2)

画像1 画像1
スープの撮影は難しい。





ブドウは、一人3個



3つの実の配置を考えずに撮影してしまった・・・。
画像2 画像2

9/29 体育(2年)

本校のホームページは、「今日の給食」や「JA東深沢プロジェクト」などの連載記事が中心となっており、教育活動の様子があまりアップされていないのでは・・・。





青空がきれいだったので、外体育の様子を撮りました。
画像1 画像1

9/29 理科(3年)

日光の学習をしています。



栃木県ではなく、太陽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 第2回家庭教育学級

画像1 画像1
『和紙』から伝わる豊かな心



株式会社 榛原(はいばら) より、広報の中村陽子様をお招きし、家庭教育学級を行いました。



ワークショップでは、千代紙を使ったぽち袋づくりなどを教えていただきました。
画像2 画像2

9/29 絵本室(2年)

絵本室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 JA東深沢プロジェクト「慈雨」

画像1 画像1
この雨で気温が落ち着いてくれるといいのですが・・・








本葉が大きくなってきました。
画像2 画像2

9/28 理科(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が上がったので、ヘチマの観察をしました。

9/28 学級活動の掲示物(6年)

画像1 画像1
6年4組の、後ろ側の黒板です。







学級会における【司会チームの心得】が掲示されていました。
画像2 画像2

9/28 今日の給食(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの距離で接写

9/28 今日の給食(その2)

画像1 画像1
一般的な1枚









攻めた1枚

キムチチャーハンの唐辛子が見えますか?
画像2 画像2

9/27 教育実習研究授業 「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、教育実習生の研究授業が行われました。



実習生も児童も緊張の45分間でした。



とてもきれいな字ですね。


9/27 JA東深沢プロジェクト 「熱帯」

画像1 画像1
本日、畑の様子を見に行くと、ほとんどの芽が倒れていました。



2ヶ月後、収穫できるかとても心配です。



原因は、気温の高さにあるのでしょうか。

9/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、本日もいつもとは違うカメラで撮影しました。

9/27 今日の給食 その2

今日のベストショットと全体の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 校外学習(3年)

3年生は社会科の勉強として、
近くのスーパーマーケットに歩いて校外学習に行ってきました。

普段、お家の人と買い物に来ているスーパーを改めて見て、お店の方の工夫がたくさん見つかりました。

また、お店の裏側も見学させていただき、食材がスーパーに並ぶまでの過程を学ぶことが出来ました。

次の社会の時間から今回の校外学習で学んだことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 JA東深沢プロジェクト 「残念」

画像1 画像1
画像2 画像2
間引きした芽を土に植えてみましたが、倒れたまま芽が立つことはないようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31