10/30 「特別の教科 道徳」の授業(2年)

「特別の教科 道徳」の授業を2年生で行いました。主題は「公正、公平、社会主義」を扱いました。絵本の読み聞かせを聞き、登場人物の気持ちを考え、寄り添うことによって、主題について自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 東深沢中学校学芸発表会

午前の部の合唱コンクールには、本校の音楽専科が審査員として参加しました。展示発表の地域のコーナーには、東深沢コミュニティ主催の「あいさつ運動ポスター」として本校児童の作品も展示されていました。見やすいように学年ごとの透明ファイルに丁寧に入れてくださっていて感激しました。中学生になった卒業生たちが立派に成長し活躍している姿が頼もしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26  産休に入る先生にサプライズ!(3年)

 明日から産休に入る教員の最後の授業が終わろうとしたとき、突然、教室に他のクラスの児童と先生が入ってきました。驚いている先生を前に、代表の児童が、今までの感謝の言葉を言い、お礼の歌と花束をプレゼントしました。感激で涙ぐむ先生にもらい泣きしている児童もいました。温かい気持ちが教室じゅうに溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 ベルマーク集計(PTA)

 ご家庭や地域の皆様のご協力により集めた沢山のベルマークを、委員の皆様が、一つひとつ手作業で分類ごとに張り合わせ、集計してくださいました。根気のいる作業を続けてくださっている様子をとても有り難く感じました。昨年のベルマーク回収の収益では、冷水器を購入していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 社会科見学(5年)その5

午後は「JFE東日本製鉄所」の鉄づくりを見学しました。ホールで職員の方から説明をしていただき、その後は、海外からの船着場や約1500度の高炉で銑鉄を作る様子をバスで見学しました。圧延の工程はヘルメットをかぶって間近で見学しました。鉄からの熱気が頬に伝わる迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 社会科見学(5年)その4

昼食後、バスで2つ目の見学場所に向かっています。海沿いに大規模な工場が
並ぶ様子や行き交うトラックのナンバープレートを見ながら車窓見学をしています。
画像1 画像1

10/25 社会科見学(5年)その3

花王川崎工場の工場内を見学してきました。児童は、機械化により早く正確に作業が進む様子を目の当たりにし、その技術に驚いていました。見学後は楽しみにしていた昼食時間。美味しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1

10/25 社会科見学(5年)その2

「花王川崎工場」では、グループごとに洗剤の働きを調べる実験をしました。ビーカーに入った水にラー油を垂らし、そこに洗剤を垂らすと……
実験結果に歓声をあげて驚くと共に、環境を守ることの大切さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 社会科見学(5年)その1

秋晴れの下、元気に朝の挨拶をしてバスに乗り、社会科見学に出発しました。まず「花王川崎工場」に着きました。しっかり事前学習をして臨んだので、職員の方の質問に活発に答えていて頼もしく感じました。
画像1 画像1

10/23 連合運動会(6年)

写真は、前日に校庭で最後の練習をしている風景です。3名の担任で4種目の練習をみるので、残りの1名は専科で空き時間の教員があたりました。昼の放送では、代表の6年生が意気込みを下級生に語ってくれました。当日は、小雨がちらつき寒い中でしたが、「ひがし!」の元気な声援の中、1位を3種目で取る等、とても素晴らしい結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 5年表現活動

学芸会に向けて、演技や表現について学びました。講師に演出家の若倉雅貴さんを招き、姿勢のよい歩き方や、体の中で声を共鳴させる方法など、プロの俳優と同じ訓練を受けました。また、「ダバダバ」という言葉だけで思い出を伝えたり、目で好きな果物を伝えたりして、全身で表現することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 ダンスクラブ発表会

今日はダンスクラブの発表がありました。短い練習期間でしたが、グループに分かれて一生懸命練習した成果が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 4年 環境学習

ごみの回収やしまつについて学習をしました。
ごみの行方について職員の方の話を聞きいたりビデオを観たりしました。
実際に清掃スケルトン車にごみを入れる体験もしました。子どもたちは、清掃車にごみが取り込まれる様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 4年 センター移動教室

教育センターに月や星の学習や外国語の体験学習に行きました。
プラネタリウムで実際の月や星の動きを見たり、外国の文化に親しみながら体験学習をしたりしました。
特に外国語の体験学習では、歌を歌ったり、海外の方にお土産を紹介したりなど、楽しみながら学習することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2学期学校公開 その2

写真は、昨日の授業の様子です。1年生の図工では、保護者の皆様にもお手伝いいただき朝顔リースをつくりました。3年生の総合では、ヤクルトによる「おなか元気」の授業、5年生の家庭科では、の制作をしました。
3日間で、のべ  人の保護者や地域の皆様にご来校いただきました。大勢の皆様に参観していただき、アンケート等でお寄せいただいたご意見は、よりよい教育活動の推進に役立てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 おなか元気教室

本日3年生は、「株式会社ヤクルト」の出前授業で、おなか元気教室を行いました。体の中の仕組みを勉強したり、菌の働きを知ったりすることで、健康的な生活を送るためにはどうすればいいか学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 2学期学校公開 その1

13日(土)まで3日間実施します。通常の教師による授業に加え、「社会に開かれた教育」を推進するために、様々な分野の人材にご協力いただき、児童の教育の充実に努めています。写真は、年間を通して図書業務を委託しているリブネットの図書館司書による4年生の授業と、ゲーム会社「CAPCOM」による5年生のキャリア教育の出張授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 長なわ朝会

2週間の長なわ週間の成果を確認しました。3連休のあとで結果を出しにくかった様子ですが、かけ声をかけ、励まし合って跳ぶ姿からは、練習の成果とチームワークの高まりが十分に伝わってきました。これからも友達と楽しく体を動かしながら体力を向上させてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、4日(木)に秋山農園へさつまいもほりへ出かけました。まずは、長い蔓を友達と協力して引っ張りました。そして、土が見えてきたら、さつまいもほり開始!小さいいも、大きいいも、すぐ見つかるいも、奥深く隠れているいも。友達と協力して掘ったり、見つけると大きな声で喜んだりする子ども達の姿が見られました。どんな料理になるのか、楽しみですね。さつまいもを育ててくださった方々、ありがとうございました。

4年 社会科見学 15

4年社会科見学のバスは、首都高速三軒茶屋ランプをおりました。学校到着予定時間は16時10頃を予定しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31