1/31 体育朝会(2・4・6年)

今日から2週間、マラソン週間が始まります。今日は2・4・6年生が校庭に集まり、健康観察のあと準備運動をして、学年ごとのコースを走りました。自分のペースで安全に気を付けて走ることを確認しました。1・3・5年生は教室で「読書タイム」をすごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DKO読み聞かせ

 先日は、図書ボランティア「DKO」のみなさんに、「たまごにいちゃん」と「シナの五にんきょうだい」を読んでいただきました。「たまごにいちゃん」では大きな絵本を、「シナの五にんきょうだい」では、映像や音を準備していただき、楽しくお話を聞くことができました。
 「いつまでも子どもでいたい。」、「自分も特別な力がほしい。」と感想を述べていました。お時間を作ってくださりありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 体育朝会(1・3・5年)

今日の体育朝会は1・3・5年生が校庭に集まって実施しました。すでに体育の授業で取り組んでいるので1年生も他学年と一緒に上手に走れていました。これから2週間は中休みにもマラソンタイムを設け、全校でマラソンに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 新1年生保護者会

 来春、本校に入学を予定されている新1年生の保護者の皆様にご来校いただき、入学説明会を実施しました。校長より本校の教育活動の重点や様子を紹介させていただき、現1年生の担任より、入学にあたって準備していただきたい心がまえや学用品を説明させていただきました。桜が咲く頃、かわいい1年生が入学してくるのを心待ちにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 音楽朝会(放送)

 体育館で予定していた音楽朝会を放送でおこないました。校内でもインフルエンザに罹患する児童が増えてきたため、蔓延を予防するため、放送室から音楽を流し、各教室で歌う形で実施しました。初めての試みでしたが、互いの教室から聞こえてくる歌声に耳を傾けながら、クラスごとに歌いました。元気な歌声が校舎内に美しく響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 算数(1・2・4年)

算数で長さの学習をしていました。1年生は紙テープで直接に長さを比べていました。2年生は1メートルものさしを使っていました。4年生は数直線を使って同じ大きさの分数を調べていました。体験的な活動と知識を結び付け、量感覚も豊かにして学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 5年地域安全マップフィールドワーク

5年生は総合的な学習の時間として、地域安全マップ作りに取り組んでいます。今日は実際に地域を巡りました。「入りやすく、誰からも見えにくい場所が犯罪が起こりやすい」「植栽など、手入れが行き届いている場所は、犯罪が起こりにくい」と、玉川警察署のスクールサポーターから学んだ視点をもって、自分たちの住む地域を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 地域紙芝居・ふれあい給食(2年)

地域の高齢者の方をゲストティーチャーにお招きして、昔の地域の様子をお話していただきました。呑川の謂れなどを紙芝居で分かりやすく教えていただきました。そのあとは一緒に楽しく給食をいただきました。子どもたちはとても嬉しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20「新年ふかさわ子ども大会」

深沢区民会館で、近隣の小学校に通う児童が集まり、「百人一首」や「犬棒かるた」の大会を実施しました。本校は3年生が中心になって出場し、「百人一首」中学年の部で見事に優勝、「犬棒かるた」でも3位に入賞しました。日本の伝統文化が、地域の人々との楽しい交流を通して継承されていることを素晴らしいと感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 漢字検定(学校運営委員会主催)

「みしまの森学舎合同学校運営委員会」主催で、漢字検定を実施しました。各校の委員が検査監督者を務め、4年生以上の希望者が参加しました。本校は58名の児童が受験しました。皆、集中して一生懸命に取り組んでいました。約1か月後の結果発表が待ち遠しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 体育の授業(4年)

校庭で、とても楽しそうに元気いっぱいにポートボールの試合をしていました。仲間への声かけも盛んで、チームワークのよさがうかがえました。作戦タイムでは、一人ひとりを互いに活かすような意見が出ていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深沢図書館出張お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、深沢図書館の出張お話会がありました。
エプロンシアターや紙しばい、すばなし等、多様な語り口に、子どもたちは思わずお話の中に引きこまれていました。

1/17 全校朝会

計画委員から、来年の70周年にむけて、マスコット募集のお知らせをしました。まず各クラスで考え、それを持ち寄って集め、その中から、投票してマスコットを決定します。どんなアイディアやデザインが集まるか楽しみです。記念すべき70周年に向けて、みんなで会を盛り上げていきたいです。
画像1 画像1

1/15 凧あげ(1年)

 寒空の下、1年生は、生活科「ふゆとあそぼう」の学習で、自分で描いてつくった凧をあげて楽しんでいました。広々とした校庭を、何度も何度も、端から端に元気いっぱいに走っている姿は、「子どもは風の子」の言葉どおりに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 むかしのあそび(1年)

 1年生は、生活科で「むかしのあそび」をしました。はごいた、けんだま、めんこ、お手玉の中から、自分の遊びたいものを選び、どうしたら上手にできるか試したり友達と教えあったり、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ひがしタイム

 始業前に、全校で縦割り班活動をしました。高学年児童は朝早く来て準備を整え、1年生を迎えに教室にも行きました。どの班も、短い時間を有意義に使って楽しんでいました。とても寒い朝でしたが、体をたくさん動かすように工夫された内容が多く、皆で元気に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 あいさつ運動(3・4年)

 今月の生活指導目標は「れいぎ正しくしよう」です。「あいさつ運動」当番の3年生と4年生は、朝早くから正門に立ち、とても元気に気持ちのよい挨拶をしています。笑顔や会釈を添えて、心のこもった挨拶をしようとしている様子が頼もしいです。温かさのある礼儀正しい態度を大切に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 書初め(5年)

 新年を迎え、全ての学級で書き初めをしました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆でおこないました。日本の伝統文化でもある「書き初め」を通して、学業の向上などを願いながら、一文字一文字、真剣に心をこめて書き上げました。12日(土)〜18日(金)の期間は、「書き初め展」を開催します。廊下に掲示しますので、ご来校の折には、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学期始業式

 今日から3学期がスタートしました。凛とした冷たい朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいに登校し、きちんと時間前に整列し、始業式を始めました。校長先生から、「健康推進学校」及び「交通安全推進校」として表彰されたお知らせがあり、これからも皆で協力して「命を大切にする取組」をすすめていこうという話をしました。看護当番からは「心のこもった気持ちのよいあいさつ」について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/1 謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。
本年も、子どもたちの健やかな成長のために、保護者や地域の皆様と連携し、力を尽くしてまいる所存です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31