12/18 保健室前掲示

保健室前に「ダジャレ昆虫図鑑」を掲示しました。
「ダジャレ昆虫図鑑」には冬を楽しく過ごすヒントが書かれており、毎日多くの児童が掲示前に立ち止まって見ています。
昆虫からのアドバイスを参考にしながら、規則正しい生活を送って、元気に冬休みを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15 多様な性についての保健指導

6年生を対象に、多様な性について学ぶ保健指導を行いました。性のあり方が多様であることを学習した後に、設定されたケースについて、グループワークで子どもたち同士が意見を交わしました。今月は人権週間がありました。一人一人が自分らしく生き、みんなが幸せに生きていくために、互いの個性を尊重し、認め合うことの大切さを学んでほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15 こざくら演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和太鼓チーム「こざくら」の演奏会が行われました。
毎週土曜日、「礼に始まり礼に終わる」を重んじ、稽古に励んでいます。

演目は、
「東のまつり」
「こざくらの心」
 ・「はい」という素直の心
 ・「すみません」という反省の心
 ・「おかげさまで」という謙虚な心
 ・「させていただきます」という奉仕の心
 ・「ありがとうございます」という感謝の心
「雷桜」
「跳ね」
です。
子どもたちの動きや演奏が素晴らしものでした。
力強い太鼓の音が心に響きました。


12/11 3年生 総合的な学習の時間 緑を増やす活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間で、深沢地区の町づくりの目標「笑顔で挨拶交わす 緑あふれる町」の達成のために、自分達にも出来ることを考え、実践しています。
この日は、「緑を増やす活動チーム」が、冬でも植えられる植物を調べてプランターに植えました。自分で育てたいと選んだ植物を、根を痛めないように慎重にポットから取り出し優しく植え付けることができました。花壇の周りを掃き掃除したりゴミを回収したりと後始末まで気を付けて取り組みました。
今後は、自分たちで水やり当番を決めて最後までお世話も頑張ります。

12/7・8  4年生 英語体験教室

12月7日、8日の2日間で英語体験出張教室が行われました。
3つのグループに分かれて英語を使った買い物体験や、プログラミング体験などをしました。
最初は恥ずかしがっていた子も『Don’t be shy』の約束を守り、積極的に参加ができました。

90分の授業はあっという間に終わってしまい、子どもたちは「楽しかった。」「思った以上に話せたり、聞き取れたりできた。」と笑顔で話していました。
子どもたちにとって、とても充実した時間になったようです。
今回の体験をきっかけに英語をもっと好きになってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 1年 秋祭り

みしまの森学舎の幼稚園・保育園を迎え、生活科「秋祭り」を行いました。
児童が拾ってきた秋の自然物を活用して作ったおもちゃで、園児達に遊んでもらいました。
小学生になって初めてお兄さん・お姉さんの役割を務め、入学してからの成長が感じられました。
児童は「みんなに遊んでもらえて嬉しい。」と話しており、充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 1年生 なわとび

校庭の体育では、1年生がなわとびの学習をしていました。

友達と力を合わせて長縄にも挑戦です。どんどん上手くなっていく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 短縄週間

先週から短縄週間が始まりました。

短縄朝会では、リズム縄跳びに挑戦しました。

休み時間もみんなでチャレンジタイム。

「前跳びでたくさん跳べたよ!」
「かえし跳びができるようになった!」

毎日、嬉しい声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 3年生 総合的な学習の時間 あいさつ運動

3年生は総合的な学習の時間で、深沢地区の町づくりの目標「笑顔で挨拶交わす 緑あふれる町」の達成のために、自分達にも出来ることを考え、実践しています。
先週は「落ち葉拾いチーム」が正門前の清掃をした様子をお伝えしました。
今朝は、「あいさつチーム」が、校内の挨拶委員会の5・6年生と一緒に挨拶運動に取り組みました。
まずは校内でいろいろな人と挨拶をすることで、町の中でも気持ちよく挨拶できるようにと子供達が考えた取組です。
画像1 画像1

12/1 保健委員会活動

12月になりました。今月の保健目標は「かぜ、インフルエンザを予防しよう」です。現在おなかのかぜやインフルエンザ、溶連菌感染症にかかっている児童も見られらます。学校では、保健委員会が当番活動として手洗いせっけんの補充と交換をしています。感染症予防のため、手洗いを呼びかけていきます!

画像1 画像1 画像2 画像2

11/30 秋の歯科健康診断

今日は秋の歯科健康診断を行いました。秋は歯肉炎などが増える傾向がある高学年のみ行っています。学校歯科医の永田先生から、歯磨きについて個別に指導を受けた児童もいました。歯の健康を守るため、毎日の歯磨きをがんばっていきましょう。
画像1 画像1

11/28 栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の委員会活動で校門横のプランターと校内の花壇に花を植えました。
子どもたちが何の花をどのように植えるか計画をしてから植えました。
学校にお越しの際はぜひご覧ください。

11/27 異学年交流

運動会に引き続き、きょうだい学年のクラス同士で(写真は2年生と3年生)、音楽会の感想をお手紙で伝えました。「元気な歌声がとっても素敵だったよ!」「英語の歌詞で歌っているのがすごかった!」など、お互いのすてきなところを伝え合うことができました。だんだんとお互いの顔や名前も覚えるようになり、他学年の知り合いが増えていくことをとても喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 3年生 総合的な学習の時間

深沢地区の町づくりの目標「笑顔で挨拶交わす 緑あふれる町」をテーマに、これまで学習してきたことを振り返り、「自分たちの町のためにできることはなんだろう。」と考えるようになった3年生の子供達。
町づくりの目標達成の一助となるべく、あいさつを増やすチーム、落ち葉拾い(緑を守る)チーム、緑を増やすチームに分かれて、それぞれができる活動を考え、実践し始めています。
今日は、落ち葉拾いチームが学校の周りの落ち葉掃除をしました。自分たちのアイディアを実行に移していく喜びを感じることができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 第8回委員会活動

〈栽培委員会〉
花を植えるチームと野菜を植えるチームに分かれて活動しています。
今日は花を植えるチームが、それぞれの花の成長の具合や色合いのバランスなどを考えながら苗を花壇に植えていました。季節は寒くなってきましたが、色とりどりのお花のおかげでパワーをもらえるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 3年生 大根抜き体験

画像1 画像1
秋山農園さんに大根抜きに行きました。
大根抜きの前に、大根の一生や大根の抜き方などを教わり、実際に収穫をしました。おふくろ大根という品種で、とても大きく、子供たちは大興奮でした。最後は、畑をきれいに片付けて畑や農家の方々に感謝して、大きな大根を担いで頑張って学校まで帰ってきました。各ご家庭で美味しくいただいていただけると嬉しいです。

11/21 5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科見学で味の素川崎工場と川崎エコ暮らし未来館に行きました。
味の素工場では、包装工場やスープ工場を見学しました。
包装工場では、「味の素」のラベルや包装され、段ボール箱に梱包されるまでのロボットが迅速に作業している様子を子どもたちは食い入るように見ていました。
スープ工場では、パスタ入りスープに入るパスタに形が不揃いなものがないか人の手によって選別をしていました。不揃いな形のパスタが入っていると食感が変わることから、消費者の安心・安全のために丁寧に作業をし、品質管理を徹底されていることを知り、これまで以上にありがたみを感じながら食べようという思いをもったようです。
川崎エコ暮らし未来館では、リサイクル回収された紙類やプラスチック類に他の分類のものが入っていないか手作業している様子や38000枚のソーラーパネルなどを見学しました。環境を守るために、様々な人が働いていることを知り、使う側の責任も守らなければと感じました。

11/18 音楽会保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽会保護者鑑賞日でした。「保護者に見てもらう」ということ「音楽会最終日」ということで、これまで以上に子どもたちは気合いが入り、全力で歌ったり演奏したりしていました。
終わった後の子どもたちの満足そうな表情からも、練習してきた成果が出し切れたことが伝わりました。
保護者や地域の方々からたくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。

11/17 ようこそ音楽会へ

今日は音楽会児童鑑賞日でした。昨日のリハーサル、今日の児童鑑賞日の発表で、舞台にも慣れてきました。一人一人の輝きが合わさって創り上げられる音が本当にすてきです。

いよいよ明日は保護者鑑賞日です。心を一つにみんなで奏でる音楽をどうぞお楽しみください。
画像1 画像1

11/16 音楽会で保幼小交流

今週は、みしまの森学舎の幼稚園や保育園の年長さんが音楽会練習を見るために東深沢小学校に来てくれています。

今日は、三島幼稚園の年長さんがリハーサルの様子を見学しに来ました。

体育館に入ると、かわいい笑顔で校長先生とごあいさつ。そして、お兄さんお姉さんたちの演奏を夢中になって聴いていました。全員合唱は、ちょうど幼稚園でも歌っている歌だったようで、一緒に歌って嬉しそうでした。

来年、年長組の皆さんが入学してくることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表