11/16 第2部音楽会リハーサル(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部のリハーサルは、4・5・6年生でした。1・2・3年生がリハーサルを鑑賞しました。
4年生「生きてこそ」は語りかけるように歌い、歌詞が心に染みてきました。ボディーパーカッションは全身を使って音を奏でていました。
5年生の「ライオンキング」は、聞いていた人には「アフリカが見えた」ようです。短時間でもライオンキングの世界が感じられた歌と合奏でした。子どもたちがそれぞれ音楽を楽しんで体を動かしている様子は見ている側も楽しくなります。
さすが6年生。風格が感じられました。大きな体から出る歌声や工夫した演出で見応えもありました。
インディージョーンズの主題歌の演奏は大迫力。たくさんの楽器の特徴を生かしていました。最後は、体育館全体に音が響き渡っていました。

11/16 第1部音楽会リハーサル(1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から音楽会が始まります。
今日はリハーサルが行われました。
第1部のリハーサルは、1・2・3年生です。4・5・6年生は、リハーサルを鑑賞しました。
1年生の元気で明るい歌声に聞いていた高学年が自然と笑顔になりました。
2年生の「パプリカ」は、高学年も一緒に真似して振り付けをするほど、引き込まれていました。
3年生から学習を始めたリコーダーですが、難しい演奏もきれいな音色でした。「小さな世界」は英語の歌詞できれいな歌声で始まり、1・2年生とは違った成長を感じられました。

エジプト大使館交流会

6年4組は、「つながろう、世界とわたしたち」(総合的な学習の時間)の学習で、エジプト大使館へ行きました。エジプトがどんな国か大使館の方にご説明いただきました。また、英語での挨拶や御礼の言葉にも挑戦。事前に調べたアラビア語で挨拶もしました。

子供たちの感想から
 「エジプトのことを知れて、感動した。」
 「エジプトでも日本のアニメを観ていて驚いた。」
 「世界とつながることが面白いと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて(4・5・6年生)

4年生は、合奏のテンポがピッタリと揃うようになり、自信をもって演奏しています。ボディーパーカッションは、身体全体でリズムを感じ取って楽しそうに演奏しています。自分たちで課題を見つけ、さらに完成度を上げようとしています。
5年生は、「ライオンキング」の世界を「歌・合奏・台詞・動物たちの動き」など多様な表現で表そうと工夫してきました。一人一人が、自分の思いをのびのびと表現しています。元気な歌声と美しい歌声を使い分け、高学年らしい発表になるよう、最後まで表現を追求しています。
6年生は、合奏が安定した仕上がりとなり、しっかり指揮を見ながらメリハリのある演奏ができました。それぞれの楽器の役割を理解して、音量バランスや強弱などを工夫し、圧巻の出来栄えです!
合唱は、学年合同練習になってから、日増しに声がしっかり出るようになり、6年生全体の一体感が歌声に表れてきました。
子供たちの様々な成長を、音楽会を通して感じていただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて(1・2・3年生)

音楽会に向けて、全学年「通し練習」をしました。1年生は、「はじめの言葉」から元気いっぱいで、合奏や歌も楽しそうに堂々と演奏していました。2年生は、打楽器のリズムをしっかりと聴きながら、テンポを合わせて「きらきら星変奏曲」を合奏できるようになりました。3年生は、美しい歌声を体育館いっぱいに響かせ、手話や英語を取り入れながらいきいきと歌っていました。リコーダーは、一人一人の努力が伝わってくる演奏でした。音楽会に向けて、子供たちの気持ちが高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 ひがしタイム

今日は月に一度のひがしタイム。縦割り班活動の時間です。6年生を中心にどの班も楽しそうです。30分間があっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 みしまの森学舎 あいさつ運動

今週は、100年ぶりの11月最高気温を更新したかと思うと、今朝は北風の吹く寒い朝となりました。
そんな中でも地域や保護者の方に温かく見守られながら、みんな元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 2年生 まちたんけん

今年度2度目のまちたんけんへ行ってきました。

今回は小グループに分かれて、1学期のまちたんけんで気になったお店や施設を詳しく調べに行きました。

お店や施設の中の様子を見せてもらったり、インタビューをしたりして、1学期には見られなかった仕事の裏側を見ることができました。

調べてきたたくさんのことは、これからの学習でまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 6年生 学年練習

音楽会に向けて、体育館では学年練習が行われています。

小学校生活最後の音楽会となる6年生。1時間1時間の練習に真剣に取り組んでいます。158名で一つの音楽を創り上げるために、心を込めて演奏します。練習するたびによさが更新されていく姿は頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日、3年生は郷土資料館と次大夫堀公園に社会科見学に行ってきました。
郷土資料館では、重要文化財にも指定されている代官屋敷に入り、学芸員の方から当時の世田谷での暮らしや代官の仕事について、説明を聞きました。
また、次大夫堀公園では、江戸末期から明治期の民家に実際に入って民具や建物を間近に見学しました。施設の方にすすんで質問する児童もいて、昔の道具や暮らしについて理解を深めることができました。今後、教室で見学したことを生かして学習をすすめていきます。

11/7 3年生社会科見学へ出発

今朝は3年生が初めての社会科見学へ出発しました。
「行ってきます!」の声がなんとも嬉しそうです。

世田谷について、自分の目でしっかり見て学んで来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 4年生 音楽会学年練習

音楽会に向けて学年練習が始まりました。4年生は、歌唱とボディーパーカッション、合奏の3曲に挑戦します。先週は、合わなかった合奏のテンポがだんだんと合うようになってきました。発表が素晴らしいものになるように、みんなで気持ちを一つに残りの練習も頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 音楽会に向けて

11/17(金)・18(土)に開催される音楽会に向けて、今日からいよいよ体育館での学年練習が始まりました。

音楽室から楽器を運び、ひな壇もセットされ、体育館がコンサートホールに変身しています。

みんなですてきな音楽を創り上げるために、練習を頑張っていきます。
画像1 画像1

10/31 1年生 あきまつり

1年生の生活科では、秋の素材を生かしたおもちゃを作り、「あきまつり」を開きます。
今日は、自分たちでお店屋さんとお客さんに分かれて遊んでみました。
遊んだ後は、お互いによかったところやアドバイスを送りました。
今後は、幼稚園の年長さんに遊びに来てもらう予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生 連合運動会

大きな競技場で自分のベストを出し切りました。

友達の活躍にスタンドから大きな声援を送りました。

6年生の頑張りに心から拍手を送ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 小学校生活最後のお弁当タイム

陸上競技場に行く前に砧公園でお弁当タイム。
卒業までの登校日数がいよいよ今週100日を切った6年生。こうして友達と一緒に外でお弁当を食べるのも今日が最後と思うと、感慨深いものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生 連合運動会に出発

気持ちのよい晴天となりました。

連合運動会に参加する6年生。玄関では、1年生がお兄さんお姉さんをお見送りしてくれました。
「がんばってね!」のかわいい声援に6年生も笑顔です。東深沢小学校の代表として、がんばってきます!
画像1 画像1

10/26 6年生 ルワンダ大使館の方をお招きして

6年生の総合的な学習の時間では、「つながろう世界とわたしたち」をテーマに探究学習に取り組んでいます。

今日は、学校の近くにあるルワンダ大使館の方からルワンダの国について、歴史や文化など教えていただきました。ダンス、数の数え方、名産品のコーヒーなど楽しく紹介してくださり、質問コーナーも盛り上がりました。

日本とルワンダがつながるために自分たちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 ひがしの秋

さわやかな秋晴れが続いています。

学年園の自然からも確実に秋の深まりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 美術鑑賞教室

4年生は、図工の一環として世田谷美術館に行ってきました。

到着するとすぐに子どもたちは、入り口付近で事前授業で学習した作品「吾、大地」を見つけることができ嬉しそうにしていました。

今日は、各グループに1人ずつ世田谷美術館の鑑賞リーダーがつき、館内を回りながら作品について詳しく説明してもらいました。「この作品が好きだな」「これは、どうやって創られたんだろう」などと呟きながら友だちと作品を味わう姿が見られました。

普段の生活では、あまり目にすることのできない芸術作品の数々にふれることができ、素敵な1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表