6/16 体力テスト

今週は、2学年ずつ体力テストを実施しました。
友達と協力しながら、計測を行いました。

自分の得意な動きやもっと身につけたい力を確かめ、テストの結果をこれからの体力づくりに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 セーフティ教室(2年生)

2時間目に体育館でセーフティ教室を行いました。玉川警察署の生活安全課の方に来ていただき、2年生に向けて「万引き」についてお話をしてもらいました。
万引きは犯罪であり、決してしてはいけないということや、きまりを守ることの大切さについて自分ごととして学ぶことができました。
学校公開中で保護者の皆さまにも参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 セーフティ教室(1年生)

 1時間目に玉川警察署の生活安全課の方によるセーフティ教室がありました。たった一つの大切な命。自分の身を自分で守るための合言葉として、「いかのおすし」
いか:(知らない人に)ついていかない    の:車や誘いにのらない
お:大声を出す    す:すぐに逃げる    し:大人に知らせる
を教わりました。 
 声を出す練習では、子供たちはしっかりと声を出すことができました。しかし、いざという時に声が出なくなることもあります。そんな時には、防犯ブザーが有効であることも教えていただきました。ランドセルに付けている防犯ブザーの音が出るか、ご家庭での点検をぜひともお願いいたします。       
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 第二回クラブ活動

学校公開中のクラブ活動となりました。
今回は、<卓球クラブ><ソフトバレー・バドミントンクラブ><模型・工作クラブ>を紹介します。

<卓球クラブ>
まずは、ラリーが続くように練習中!ラケットの持ち方、振り方もさまになってきています。

<ソフトバレー・バドミントンクラブ>
6年生を中心にどんな練習が必要かを話し合って活動しています。今回は、はじめにラリーの練習をしました。

<模型・工作クラブ>
それぞれが作りたいものを考え、必要な材料や作り方を調べたり確かめたりしながら制作を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 学年集会(3年生)

学校公開2日目の6/10(土)に、第二回学年集会を行いました。

今回は実行委員の児童を中心に、学年集会のめあてを立て、それを達成するための活動を考えました。今回の1番のめあては、「クラスの仲を深めること」だったので、活動もクラス対抗の競技になりました。

保護者の皆さまも活動を見守っていただきありがとうございました。
画像1 画像1

6/9 セーフティ教室(3年生)

3時間目に体育館にてセーフティ教室が行われました。3年生向けに「ネット・スマホをかしこくつかおう!」と題して、東京都ファミリーeルール事務局の方がお話ししてくださいました。ネットでのトラブルに巻き込まれないように怪しいメッセージに対してはアクセスしないこと、万一の時は大人に相談すること、文字のみでのやりとりは難しいため送信する前にもう一度見直すことなど、ネットの使い方について教えていただきました。学校公開中で保護者の皆さまも参観いただきました。ぜひお家でもネットの使い方について話し合う機会としてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 プールにきれいな水が

休み時間にプールをのぞいている子がいました。

プールから音が聞こえるよ…

6/19(月)から水泳指導が始まります。今週、プールをきれいに清掃し、きれいな水が入りました。

プールでの学習を楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 全校朝会

全校朝会では、運動会についての保護者の方のアンケートから各学年の子供たちの活躍に寄せられた感想が紹介されました。一生懸命頑張る姿、笑顔で踊る姿への嬉しい感想をいただき、自分たちの学年が紹介されるととても嬉しそうに聞いていました。子供たちへの温かい感想をたくさんいただき、保護者の皆様ありがとうございました。

今月のあいさつ宣言は、5年生でした。

えがおで広げよう あいさつの輪

高学年らしい立派な宣言でした。東深沢小学校のあいさつの輪がどんどん広がっていくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 自転車教室(3年生)

5日に自転車教室を行いました。玉川警察署の方が来校し、自転車の安全な乗り方や交通ルールをお話ししてくださいました。その後、校庭に設定した交差点や車の脇を通るコースを、実際に自転車に乗って運転してみることで、学習したことを確認しました。校外委員の皆さま、当日お手伝いくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 救急救命講習会

玉川消防署及び玉川消防団の方々を講師にお招きし、等々力小学校の先生方と一緒に救急救命講習を受けました。

いざというときの救命活動について、実技も交えてしっかり講習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 教育実習生授業

3週間の教育実習が最終日を迎えました。

今週は、1年生の教室で歯の保健指導の授業をしました。
6才臼歯について教えてもらった後、歯の磨き方について考えました。みんな先生のお話をよく聞いて、一生懸命自分の考えを発表していました。そんな1年生の姿に実習生もニコニコ笑顔でした。

すてきな保健室の先生になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 おはなし会(1年生)

 6月1日より読書月間がスタートしました。
 1年生はDKOの方によるおはなし会がありました。『はらぺこあおむし』と『キッシングハンド:キスのおまじない』を素敵な演奏や歌と共に読み聞かせていただき、子供たちは物語の世界に引き込まれ、とても楽しんでいました。「もう一度読んでもらいたいな」「自分でも読んでみたいな」そんな声が子供たちから聞こえてきました。
 DKOのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 遠足に行ってきました!(3年生)

 過ごしやすい気候のもと、無事に「こどもの国」に行ってきました。今回の遠足のめあては「仲良く、楽しく、気持ちよく」。

 午前中は、グループごとにチェックポイントをまわるウォークラリー。楽しみだったソフトクリームやアイシーをいただきます!

 お昼を食べた後は、ローラー滑り台やせせらぎ(水遊び場)などで思いっきり遊びました。

 すてきな一日でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8理科「しぜんのかんさつ」(3年生)

4月の記事でご紹介した、虫眼鏡を使った観察の学習のまとめを行いました。
一人ひとりが記録した観察カードを並べて、見つけた生き物を「動物」「植物」で分けたり、「大きさ」「色」「見つけた場所」などの視点で比べてみたりしました。

「校長室前の花壇で見つけた生き物が多いね。」
「花の形は似ているのに、花びらの枚数が違うよ。」

比べてみると、もっと調べてみたくなる気付きが生まれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 3年生遠足へ

お天気が心配された3年生の遠足でしたが、無事雨が上がりました。
先生の「こどもの国へ行きます!」の言葉に、大歓声の子供たち。
元気いっぱいに学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 第2回委員会活動

委員会が発足して1か月が経ちました。

<保健委員会>
今回の話合いは「暑さに備えよう」をテーマです。全校児童が健康に過ごせるように、気候に合った過ごし方と、伝え方の工夫を考えています。

<放送委員会>…東深ラジオ局
朝、昼、下校時に放送を担当しています。機械の扱い方や声の届け方など、覚えたり慣れたりしなければならないことがたくさんあります。

<美化委員会>
清掃の時間に各教室を訪問して、見守ったり手伝ったりしています。実際に目にした様子から、反省を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 郷土歴史文化特別授業(6年)

世田谷区の学芸員の方が、縄文時代や古墳時代の土器を持ってきてくれました。
普段はガラス越しにしか見れないものを実際に手に取ったり、重さを量ったりしました。
これから始まる歴史の授業が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「ありがとうございました」

早朝より、PTA役員・おやじの会の皆様には、運営にご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「閉会式」

接戦の末、今年の運動会は、白組が優勝しました。

大喜びの白組。

そして、温かい拍手を送る赤組。

最後まですてきな「ひがしの子」たちでした。

みなさん、1日本当によくがんばりましたね。

ご来校いただきました皆様、最後まで声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「6年生 zenshin-全身・前進・全信-〜ひがし魂、ここにあり!〜

プログラム14番

最終演目、有終の美を飾るのは、6年生。

ひがしの伝統を受け継ぎ、堂々とした姿は、最高学年としての誇りが感じられました。

あこがれの6年生の姿が、下級生の目にしっかり焼き付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表