9/25 1年生遠足へ出発

さわやかな遠足日和の朝です。

今日は、1年生が遠足で「よこはま動物園ズーラシア」に行きます。

初めてみんなでバスに乗っておでかけします。座るだけでにこにこわくわくの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川場移動教室 「学校到着.帰校式」

多くの保護者の皆さん、お出迎えありがとうございました!

今回の川場移動教室では、5年生の…
元気な姿
優しく思いやりのある姿
子供らしい素直な姿…

沢山のすてき姿を改めて見ることができた有意義な宿泊行事になりました。

嬉しいです!
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川場移動教室 「三芳PA」

「道の駅 田園プラザ」を出発して、最後の休憩場所「三芳PA」です。

「三芳PA」の出発時刻は、14時27分です。

帰りのバスの中は、概ねDVD鑑賞タイムとなっています。

自分へのお土産「ぐんまちゃん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川場移動教室 「道の駅 田園プラザ2」

この川場移動教室での待ちに待った楽しみな時間「お土産購入タイム」です。

今年は、川場産の食べ物を購入して食べることができます。総合的な学習の時間で川場村について学習を深め、実際に現地で食するという学習の一環に位置づけています。きっと、学びの深まりとともに、思い出も深まることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川場移動教室 「道の駅 田園プラザ1」

目的地「道の駅 田園プラザ」に到着しました。

各クラス、行動班での昼食とお土産購入の時間です。

お弁当のメニューは、わかめご飯、鶏の唐揚げ、ブロッコリーおかか和え、きんぴらごぼう、ぶどうジュースです。

いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川場移動教室 「村めぐり2」

あと少しで目的地「道の駅 田園プラザ」に到着します。

少し距離があったので、「疲れた〜」の声もちらほらと聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川場移動教室 「村めぐり1」

「なかのビレジ」から「道の駅 田園プラザ」までの間、川場の村の様子を見学しながらの散策となります。

出発前に学年全体写真を撮ってからスタートしました。

深沢の地域では、見えることができない果樹園、住居等、友達とおしゃべりをしながらの見学となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川場移動教室 「閉室の会」

「なかのビレジ」ともお別れです。

職員の皆さん、本当にお世話になりました。快適な川場村での生活を過ごすことができました。

ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川場移動教室 「朝食」

川場移動教室での最初で最後の食堂での朝食となります。

メニューは、ご飯、鮭の塩焼き、里芋のそぼろあんかけ、青菜のおひたし、ねぎとわかめのすまし汁、果物、飲むヨーグルトです。

昨日の夕食(カレーライス)を食べた時刻が早かったので、多くの子供たちは、お腹がペコペコです。

いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川場移動教室 「起床.朝会」

川場移動教室2日目の朝を迎えました。
天気は、曇りです。

6時00分に起床、眠い眼をこすりながら、歯磨き、洗顔、着替え、検温を終えて、朝会の時間です。

朝会は、遠くの山々を見渡せる広場でラジオ体操を行いました。

早朝の川場村の澄んだ空気も最高です!
目が覚めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「消灯.就寝」

楽しい一日があっという間に終わりました。

現在、23:30です。トイレに起きる子以外は、皆んなぐっすり眠っています。

明日の活動のために、しっかり睡眠をとってくださいね。

お休みなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「班長会議」

生活班の班長18人が1階の大広間に集まり、今日の振り返りと明日の行動の確認をします。

今日の反省点として、「部屋が散らかっている」「しおりを見て行動ができない」「部屋の中で大きな声を出している」…こんな厳しい評価が聞かれました。

班長さんの班を良くしたいという、責任感が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「入浴」

初日の盛りだくさんのアクティビティを終えて、その疲れをとるためのお風呂タイムです。

クラスの仲間と大きなお風呂での入浴もまた楽しいひとときです!

入浴の後には、バナナを食べ、りんごジュースを飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 川場移動教室 「世田谷区の魅力発表会」

美味しいカレーライスを食べた後、ちょっぴり大変だった片付を終え、屋根付き広場での「世田谷区の魅力発表会」です。

この発表会には、宿舎や株式会社雪ほたかの皆さんがゲストとして参加してくださっています。(「雪ほたか」とは、川場村産こしひかりブランドです。)

1学期から総合的な学習の時間で学んできた「世田谷区の魅力」を川場村で生活する皆さんに発表する場となっています。「せたがやそだち」の野菜を使用した料理をゲストの皆さんにお渡しする場面もありました。

もっともっと世田谷区が好きになり、川場村が忘れられない場所となったことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「飯ごう炊さん3」

「美味しいカレーライス」の出来上がり!

自然の中で、自分たちが作ったカレーライスは、格別です。

少し野菜が硬くても…
ご飯が少し軟らかくても…


「めっちゃ美味しい!!」「おこげがうまい!」「最高!」…

子供たちは笑顔いっぱいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「飯ごう炊さん2」

お米を研ぎ…
野菜を切って…

着々と準備が進んでいます…。

が…、お米を研いた後に飯盒に水を入れていない班が続出…。心配です(笑)…。

カレーづくりは、夏休みの宿題で全員が取り組んでいますが…、飯盒は初体験の子供たちが多いようです。

「美味しいカレーになぁれ!」と願いを込めながら、一所懸命に調理に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「飯ごう炊さん1」

「出発の会」での児童のあいさつにもありましたが、この移動教室で最も楽しみにしている子も多い「飯ごう炊さん」がいよいよ始まります。

補助員の方から、カレーの作り方、ご飯の炊き方、薪の火の着け方…留意点の説明を受けた後、「飯ごう炊さん」スタートです。

どの班も意外と薪に火を着けるのが上手です!

美味しいカレーライスができますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「里山入門」

「なかのビレジ」で避難訓練と施設見学を終えて、里山入門です。

学年を二つのグループに分けて、ガイドさんの案内で、宿舎周辺の里山を散策しています。

ヘビの脱け殻を拾ったり、栗を拾ったり…里山を楽しんでいます。

途中で雨に少しの時間あたりましたが、山の空気が冷たく、気持ち良かったです。

友達との会話と川場村の自然を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「昼食」

「なかのビレジ」の1階にある全天候型の広場(屋根付き広場)で昼食をとります。(外は、少し地面が濡れています。)

川場村の美味しい空気と一緒に美味しいお弁当をいただきます!!

保護者の皆さん、早朝からのお弁当の準備、ありがとうございました。

いただきま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 川場移動教室 「開室の会」

予定どおりに宿泊地「なかのビレジ」に到着しました。

子供たちは、立派な「なかのビレジ」の建物の外観に「思っていたより大きい!!」等と感動しています。

沢山の自然の中で過ごす川場村での生活が始まります。

「なかのビレジ」の職員の皆さん、どうぞよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表