5/30 遠足に行ってきました!(3年生)

 過ごしやすい気候のもと、無事に「こどもの国」に行ってきました。今回の遠足のめあては「仲良く、楽しく、気持ちよく」。

 午前中は、グループごとにチェックポイントをまわるウォークラリー。楽しみだったソフトクリームやアイシーをいただきます!

 お昼を食べた後は、ローラー滑り台やせせらぎ(水遊び場)などで思いっきり遊びました。

 すてきな一日でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8理科「しぜんのかんさつ」(3年生)

4月の記事でご紹介した、虫眼鏡を使った観察の学習のまとめを行いました。
一人ひとりが記録した観察カードを並べて、見つけた生き物を「動物」「植物」で分けたり、「大きさ」「色」「見つけた場所」などの視点で比べてみたりしました。

「校長室前の花壇で見つけた生き物が多いね。」
「花の形は似ているのに、花びらの枚数が違うよ。」

比べてみると、もっと調べてみたくなる気付きが生まれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 3年生遠足へ

お天気が心配された3年生の遠足でしたが、無事雨が上がりました。
先生の「こどもの国へ行きます!」の言葉に、大歓声の子供たち。
元気いっぱいに学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 第2回委員会活動

委員会が発足して1か月が経ちました。

<保健委員会>
今回の話合いは「暑さに備えよう」をテーマです。全校児童が健康に過ごせるように、気候に合った過ごし方と、伝え方の工夫を考えています。

<放送委員会>…東深ラジオ局
朝、昼、下校時に放送を担当しています。機械の扱い方や声の届け方など、覚えたり慣れたりしなければならないことがたくさんあります。

<美化委員会>
清掃の時間に各教室を訪問して、見守ったり手伝ったりしています。実際に目にした様子から、反省を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 郷土歴史文化特別授業(6年)

世田谷区の学芸員の方が、縄文時代や古墳時代の土器を持ってきてくれました。
普段はガラス越しにしか見れないものを実際に手に取ったり、重さを量ったりしました。
これから始まる歴史の授業が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「ありがとうございました」

早朝より、PTA役員・おやじの会の皆様には、運営にご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「閉会式」

接戦の末、今年の運動会は、白組が優勝しました。

大喜びの白組。

そして、温かい拍手を送る赤組。

最後まですてきな「ひがしの子」たちでした。

みなさん、1日本当によくがんばりましたね。

ご来校いただきました皆様、最後まで声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「6年生 zenshin-全身・前進・全信-〜ひがし魂、ここにあり!〜

プログラム14番

最終演目、有終の美を飾るのは、6年生。

ひがしの伝統を受け継ぎ、堂々とした姿は、最高学年としての誇りが感じられました。

あこがれの6年生の姿が、下級生の目にしっかり焼き付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「4年生 80m走」

プログラム13番

最後の得点種目となる80m走、4年生の出番です。

コーナーも上手に体を使って、ゴールに向かって駆け抜けていきます。

応援にもさらに力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「3年生 Jump!!〜できっこないをやらなくちゃ〜」

プログラム12番

鳴子の踊りを披露したのは3年生です。

一つ一つの動きを丁寧に練習してきたことが伝わってきます。

そろっている鳴子の音とかけ声が見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「1年生 50m走」

プログラム11番

いよいよ小学校生活初めてのかけっこに登場した1年生です。

ゴール目指して、一生懸命に走る姿がなんともかわいいです。

順番を待つのも上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「大玉おくり」

プログラム10番

得点の中間発表がありました。接戦です!白組がわずかにリードしています。

午後の部は、全校競技「大玉おくり」からスタートしました。

結果は赤組の勝ち!

さぁ、今年はどちらが勝つか。午後の部も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「お弁当タイム」

午前中のプログラムが終了し、お弁当タイムです。

みんな美味しいお弁当を食べてニコニコです。

朝早くから、お弁当をご準備いただき、ありがとうございました。

昼休憩の間も、午後に向けて、PTA役員とおやじの会の皆様が準備をしてくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「5年生 Naatu Naatu Naatu Naatu Naatu」

プログラム9番

午前の部、最後を締めくくるのは5年生です。

インド式ダンスによるダンスバトルが繰り広げられました。

全力で踊り切った最後の表情もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「2年生 50m走」

プログラム8番

2年生の50m走です。去年よりも体が大きくなったので、走る姿にも迫力があります。

児童席では、5・6年生の応援係のリードで赤も白も声援が盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「4年生 感謝のキモチ」

プログラム7番

今年度で10歳を迎える4年生。

10年間の成長を支えてくれた皆さんへの感謝の気持ちを込めて、心をひとつにフラッグを使った演技です。

広い校庭に息の合ったフラッグの音が気持ちよく響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「3年生 80m走」

プログラム6番

3年生になり、初めてカーブのある80m走に挑戦です。

腕をしっかりふって、ゴール目指して駆け抜けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「1年生 チグハグ!ハグしよう!!」

プログラム5番

かわいいかわいい1年生のダンスです。

満面の笑顔が最高でした。

見ている方もみんな笑顔になる幸せな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「6年生 100m走」

プログラム4番

小学校生活最後の100m走となる6年生。

力強い走りに下級生の応援も力が入ります。

6年生、かっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会「2年生 カラフルダンスになわとびそえて」

プログラム3番

表現ダンスのトップバッターは2年生です。

リズムに乗ってノリノリに踊っています。

途中の縄跳びも見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表