6/26 異学年交流(2年生と3年生)

今週は2年生と3年生のペア学級で異学年交流を行います。

今日は、2年生と3年生が混ざったチームで、お助けドッジボールを楽しみました。

司会進行を務めた3年生に続いて、「一年間、よろしくお願いします!」の声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 第4回委員会活動

委員会活動も回数を重ね、自分たちのアイディアをもとに創作的な活動を進める段階に入ってきました。

<運動委員会>
「みんなの仲がもっと深まってほしい」という願いから、休み時間の運動遊びを企画しています。写真は、各学年を対象に実施したアンケート結果を集計しているところです。下学年には紙ベースで、上学年にはタブレットを活用してアンケートを実施しました。

<新聞委員会>
先生紹介の壁新聞を作成しています。新聞を書くために取材(インタビュー)を行い、下書きをして、本書きと、丁寧に活動をしています。中央階段に掲示してあり、目を引く仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 あいさつ運動推進会議

東深沢中学校にて、みしまの森学舎 あいさつ運動推進会議が開催されました。

地域、保護者、学校が協力し、あいさつを通して子供たちを見守っていきます。
画像1 画像1

6/22 こころの劇場(6年生)

こころの劇場が4年ぶりに対面で行われました。
劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞して来ました。

間近で観るプロの演技や歌は迫力があり、物語に引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 異学年交流(1年生と6年生)

中休みに体育館で異学年交流をしました。

今日の遊びはドロケイです。捕まえる人を決める6年生とのジャンケンだけでも大喜びの1年生。

1年生が楽しめるようにと6年生が優しくリードしながら、みんな嬉しそうに走り回っていました。

「また遊びたい!」と1年生から早速リクエスト。また一緒に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 体育・水泳に向けて(1年生)

今日は来週の水泳に向けて着替えの練習をしました。
着替えの前には、生命の安全教育を行い、自分の体も友達の体も大切にしないといけないことを学習しました。
着替えを済ませ、プールの入り口でビーチサンダルの置き方も確認した子供たち、「早く入りたいな」「着替えを早くしたらいっぱい泳げるよね」と、来週に向けての期待をますます高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 4年生じゃがいも掘り

今日は、秋山農園に出かけ、じゃがいもほりを行いました。

昨年度、大根抜きでもお世話になった田口さんと井村さんにお世話になりました。

じゃがいもの掘り方を丁寧に習い、いざ!じゃがいもほりの始まりです。
軍手をはめた手で、土を掘り起こし、じゃがいもを発見すると
「やったー!」
と歓声をあげていました。

今日は、自分たちで見つけたじゃがいもを大切に持ち帰っています。
お家でどんな食べ方をするか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 第3回クラブ活動

本日はとてもよい天気の中、校庭で活動するクラブが思いっきり体を動かしていました。

前回のクラブ活動の日が雨天だったため、校庭が活動場所であるスポーツ系のクラブは活動内容やチーム分けについて話し合うなど準備を進めている姿を見かけていました。
運動を通して、異学年の仲が深まる姿が素敵ですね。

<ミニサッカークラブ>
自分たちで用具の準備や片づけ、ルールの工夫をし、みんなで楽しんで活動できるように頑張っています。

<校庭スポーツクラブ>
みんながやりたいスポーツを話し合って決めます。今日はドッジボールを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 算数「長さ」(3年生)

算数「長さ」の学習が始まりました。
2年生までに習った「メートル」よりもさらに長い長さを測ったり、「キロメートル」で道のりや距離を計算したり表したりします。
今回は巻尺を使って実際に測量する活動を行いました、量感を身に付けるために「実際に測ってみる」活動が大切になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 総合・社会「まち探検」(3年生)

3年生の社会では、自分たちが住むまちの様子について、地図から読み取る学習を行います。今年度は、この社会の学習と関連し、総合的な学習の時間において「まちづくり」をテーマに探究的な学びを進めていくことにしました。

事前学習では、深沢の町について、地図から読み取った様子や普段暮らしていて感じていることを、「よいところ」「気になるところ」に分類し、まちの様子の予想を立てました。
まち探検では、実際に歩いてみて、まちの様子を確かめました。

雨天での実施になりましたが、保護者の皆さまに引率をお手伝い頂き、無事に終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 おやじの会 スポーツゲーム大会

今日は、おやじの会主催のスポーツゲーム大会が行われています。

スタンプラリーカードを片手に、16個のゲームコーナーに挑戦しています。みんなとても楽しそうです。

おやじの会の皆様、暑い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 体力テスト

今週は、2学年ずつ体力テストを実施しました。
友達と協力しながら、計測を行いました。

自分の得意な動きやもっと身につけたい力を確かめ、テストの結果をこれからの体力づくりに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 セーフティ教室(2年生)

2時間目に体育館でセーフティ教室を行いました。玉川警察署の生活安全課の方に来ていただき、2年生に向けて「万引き」についてお話をしてもらいました。
万引きは犯罪であり、決してしてはいけないということや、きまりを守ることの大切さについて自分ごととして学ぶことができました。
学校公開中で保護者の皆さまにも参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 セーフティ教室(1年生)

 1時間目に玉川警察署の生活安全課の方によるセーフティ教室がありました。たった一つの大切な命。自分の身を自分で守るための合言葉として、「いかのおすし」
いか:(知らない人に)ついていかない    の:車や誘いにのらない
お:大声を出す    す:すぐに逃げる    し:大人に知らせる
を教わりました。 
 声を出す練習では、子供たちはしっかりと声を出すことができました。しかし、いざという時に声が出なくなることもあります。そんな時には、防犯ブザーが有効であることも教えていただきました。ランドセルに付けている防犯ブザーの音が出るか、ご家庭での点検をぜひともお願いいたします。       
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 第二回クラブ活動

学校公開中のクラブ活動となりました。
今回は、<卓球クラブ><ソフトバレー・バドミントンクラブ><模型・工作クラブ>を紹介します。

<卓球クラブ>
まずは、ラリーが続くように練習中!ラケットの持ち方、振り方もさまになってきています。

<ソフトバレー・バドミントンクラブ>
6年生を中心にどんな練習が必要かを話し合って活動しています。今回は、はじめにラリーの練習をしました。

<模型・工作クラブ>
それぞれが作りたいものを考え、必要な材料や作り方を調べたり確かめたりしながら制作を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 学年集会(3年生)

学校公開2日目の6/10(土)に、第二回学年集会を行いました。

今回は実行委員の児童を中心に、学年集会のめあてを立て、それを達成するための活動を考えました。今回の1番のめあては、「クラスの仲を深めること」だったので、活動もクラス対抗の競技になりました。

保護者の皆さまも活動を見守っていただきありがとうございました。
画像1 画像1

6/9 セーフティ教室(3年生)

3時間目に体育館にてセーフティ教室が行われました。3年生向けに「ネット・スマホをかしこくつかおう!」と題して、東京都ファミリーeルール事務局の方がお話ししてくださいました。ネットでのトラブルに巻き込まれないように怪しいメッセージに対してはアクセスしないこと、万一の時は大人に相談すること、文字のみでのやりとりは難しいため送信する前にもう一度見直すことなど、ネットの使い方について教えていただきました。学校公開中で保護者の皆さまも参観いただきました。ぜひお家でもネットの使い方について話し合う機会としてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 プールにきれいな水が

休み時間にプールをのぞいている子がいました。

プールから音が聞こえるよ…

6/19(月)から水泳指導が始まります。今週、プールをきれいに清掃し、きれいな水が入りました。

プールでの学習を楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 全校朝会

全校朝会では、運動会についての保護者の方のアンケートから各学年の子供たちの活躍に寄せられた感想が紹介されました。一生懸命頑張る姿、笑顔で踊る姿への嬉しい感想をいただき、自分たちの学年が紹介されるととても嬉しそうに聞いていました。子供たちへの温かい感想をたくさんいただき、保護者の皆様ありがとうございました。

今月のあいさつ宣言は、5年生でした。

えがおで広げよう あいさつの輪

高学年らしい立派な宣言でした。東深沢小学校のあいさつの輪がどんどん広がっていくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 自転車教室(3年生)

5日に自転車教室を行いました。玉川警察署の方が来校し、自転車の安全な乗り方や交通ルールをお話ししてくださいました。その後、校庭に設定した交差点や車の脇を通るコースを、実際に自転車に乗って運転してみることで、学習したことを確認しました。校外委員の皆さま、当日お手伝いくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表