10/27 6年生 連合運動会

大きな競技場で自分のベストを出し切りました。

友達の活躍にスタンドから大きな声援を送りました。

6年生の頑張りに心から拍手を送ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 小学校生活最後のお弁当タイム

陸上競技場に行く前に砧公園でお弁当タイム。
卒業までの登校日数がいよいよ今週100日を切った6年生。こうして友達と一緒に外でお弁当を食べるのも今日が最後と思うと、感慨深いものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生 連合運動会に出発

気持ちのよい晴天となりました。

連合運動会に参加する6年生。玄関では、1年生がお兄さんお姉さんをお見送りしてくれました。
「がんばってね!」のかわいい声援に6年生も笑顔です。東深沢小学校の代表として、がんばってきます!
画像1 画像1

10/26 6年生 ルワンダ大使館の方をお招きして

6年生の総合的な学習の時間では、「つながろう世界とわたしたち」をテーマに探究学習に取り組んでいます。

今日は、学校の近くにあるルワンダ大使館の方からルワンダの国について、歴史や文化など教えていただきました。ダンス、数の数え方、名産品のコーヒーなど楽しく紹介してくださり、質問コーナーも盛り上がりました。

日本とルワンダがつながるために自分たちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 ひがしの秋

さわやかな秋晴れが続いています。

学年園の自然からも確実に秋の深まりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 美術鑑賞教室

4年生は、図工の一環として世田谷美術館に行ってきました。

到着するとすぐに子どもたちは、入り口付近で事前授業で学習した作品「吾、大地」を見つけることができ嬉しそうにしていました。

今日は、各グループに1人ずつ世田谷美術館の鑑賞リーダーがつき、館内を回りながら作品について詳しく説明してもらいました。「この作品が好きだな」「これは、どうやって創られたんだろう」などと呟きながら友だちと作品を味わう姿が見られました。

普段の生活では、あまり目にすることのできない芸術作品の数々にふれることができ、素敵な1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生 本番まであと3日!

いよいよ今週金曜日に6年生の連合運動会が行われます。

「東深沢」の名前を入れたゼッケンをつけて、今日の練習にも力が入ります。

本番での6年生の活躍が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 4年生 美術鑑賞教室事前授業

本日、4年生は来週実施する美術鑑賞教室に向けて、事前授業を行いました。

授業内容は、展示作品が何を模しているのかや、何を表しているのかをグループに分かれて考えました。

美術品について考えを深めることで興味が増し、来週の美術鑑賞教室が待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 避難訓練 二次避難

今月の避難訓練は、地震が起きたあと、校庭南側の住宅で火災が発生したことを想定して、学芸大学附属世田谷小学校の校庭へ避難しました。

850人の児童が無事に避難することは大変なことですが、先生方の指示をしっかり聞いて、静かに安全に避難することができました。避難時の立派な態度は校長先生から合格点をいただきました。

いざというときのために、これからも毎月の訓練に緊張感をもって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 6年生 連合運動会に向けて

スポーツの秋。

6年生は、来週10/27に開催される世田谷区の連合運動会に向けて学年練習をしています。

今年は「100m走」「50mハードル走」「走り幅跳び」の3種目のうちどれかに出場します。併せて、代表リレーもあります。

本番は、世田谷区の大蔵総合運動場 陸上競技場で行われます。東深沢小学校の代表として、自分のベスト記録を目指して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 4年生 認知症アクションプログラム

総合的な学習の時間の一環として「あんしんすこやかセンター」の方々に来ていただき、3時間目はお話を伺いながら認知症についての理解を深めました。

4時間目は、3時間目に学んだことをもとに、事例から自分たちにできることをグループワークを交えて考えていきました。

普段、なかなか聞くことのできない話の内容に、子どもたちも興味をもって聞くことができました。グループワークの中でも積極的な姿が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 第7回委員会活動

後期になって2回目の委員会です。
前回は学級閉鎖のクラスがあったため、今日、改めて組織づくりや活動内容を確認するなどしました。

〈図書委員会〉
新しくなった図書室での活動です。新しい図書室は二つに分かれているので、どちらも気にかけて活動しなければいけません。また、読書月間に向けての取組についても検討を進めています。前回の読書月間の時期は、工事に向けて閉室中だったため、教室でできるスタンプラリーを実施しました。
画像1 画像1

10/17 4年生水道キャラバン

4年生では、社会科の「水はどこから」の学習の一環として東京都水道局「水道キャラバン隊」の方々をお招きし、東京都の水道水の仕組みや工夫について学習しました。

自分たちのところへ水が届くまでの復習をしたり、浄水場でどのように飲める水になるのか実験を見たりしました。

寸劇、映像、実験など、子どもたちが楽しめる工夫がたくさんあり、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 3年生 お話会

3年生を対象に、DKO(読書活動応援委員会)の皆さんと、PTAコーラスVoice of Loveの皆さんによるお話会を実施していただきました。

「エパミナンダス」では、子供達は次の展開を予想して笑い声をあげながらきいていました。「しずくのぼうけん」では、手作りのしずくちゃん人形が登場したり、「かいじゅうたちのいるところ」では、担任も一緒に怪獣役に参加させていただいたり、とっても楽しいお話会でした。

どのお話の時にも、マリンバ、ピアノ、トランペット、打楽器などの生演奏が流れ、より一層、目の前に情景が浮かぶようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 ひがしタイム

10/14(土)朝、ひがしタイムがありました。
校庭、体育館、各教室で、6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。
朝早くからご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12・13 ジャイアンツ出張授業

普段はジャイアンツアカデミーのコーチをしているお二人が出張授業に来てくださいました。

今日のテーマは「思いやり」。
キャッチボールもゲームも、相手が捕れるボールでなければいけない。
だから、テーマは「思いやり」だよ。

コーチからのこの一言を、子供達もうなずいて聞いていました。

最初はホームベースにボールをかえすことが、なかなかうまくいきませんでしたが、この思いやり、優しさを思い出して、いいボールが繋がるようになってきました。

とっても楽しく運動しました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 3年生スーパーマーケット見学

3年生の社会科の「お店で働く人」の単元で、スーパーマーケットの工夫や働く人の工夫などを勉強しています。

そして実際にサミットに行き、店内の様子やバックヤードの様子を見学しました。バックヤードでは、10kgの肉の塊を持たせていただいたり、これからが旬のブリを見せていただいたりと、子供たちも興味津々で話を聞いていました。特に子供たちが盛り上がっていたのが、アイスクリームなどを保存している冷蔵庫です。冷蔵庫に入ると「寒い。」「凍りそう。」などと−20度の世界を肌で感じていました。

最後に店長さんに質問をして、スーパーマーケットについてより詳しくなりました。
これから学校やスーパーマーケットで学んだことをまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 総合的な学習 調べ学習を進めています

3年生では、まちづくりをテーマに総合的な学習に取り組んでいます。これまで、地域の屋敷林に見学に行ったり、まちづくりセンターの所長さんをお招きして、まちづくりについて教えていただいたりしました。どちらも、児童は質問を事前に考え、自分たちの知りたいことを深めていました。
その後、児童は自分の知りたいことをテーマに定めて調べ学習に取り組んでいます。
今回は、地域にある園芸高校のまちづくりへの取り組みを知りたいと、園芸高校の先生とオンラインを繋いでインタビューにお答えいただきました。自分たちで原稿を考え、知りたいことをインタビューすることができました。
今後はそれぞれ調べたことを交流して、自分たちの地域にどんな活動で参加できるか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 新しい図書室

今日から新しい図書室が使えるようになりました。
子供たちも新しい図書室にワクワクしている様子でした。

新しい図書室は、2つの部屋に分かれているので、初めに司書さんから図書室の使い方についてのお話がありました。
話を聞いた後、実際に図書室を回ってみます。

子供たちに感想を聞いてみると、「きれいで気持ちがいい。」「冒険みたいで楽しかった。」「本の探すのが難しかった。」など様々な感想がありました。
新しい図書室に早く慣れて、たくさん利用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 全校朝会

今月の全校朝会がありました。

副校長先生から「秋」についてのお話がありました。
実りの秋を迎え、食欲の秋、読書の秋、学問の秋、芸術の秋、スポーツの秋…みなさんはどんな秋がお気に入りですか。

次に、あいさつ宣言。今月は2年生の発表でした。
 こころをこめて きもちのよいあいさつをしよう
朝一番のあいさつは、周りの人に元気を与えてくれます。

最後に、世田谷区のミニバスケットボール夏季大会で見事優勝した6年生の表彰をしました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表