1/30 3年生 学年集会

今週から産休に入る先生の代替として、1月から新たな先生が来てくれています。
新しい先生のことをもっと知りたい!自分たちのことをもっと知ってもらいたい!という児童の思いから今回の学年集会を企画しました。各クラス実行委員を中心に進行を考えたり、各クラスの出し物の練習をしたりしました。

初めにクイズを通して、新しく迎えた先生の好きな食べ物や好きな教科、この学校に来て驚いたことなどを知ることができました。
次に各クラスの得意なことや3年生で学習したことを発表しました。1組は音楽会のリコーダー、2組は運動会の表現、3組は日本語の百人一首、4組は体育のシンクロマット、5組は大縄とドッジボールを披露しました。どのクラスもそれぞれの良さや3年生のなって頑張ってきたことが伝わる時間となりました。

残り3ヶ月でさらに学年で力を合わせて頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 5年生 家庭科

5年生は、家庭科でミシンの学習が始まりました。
ミシンの各部位の名前や糸の通し方、ミシンの動かし方などを覚え、実際にミシンを動かしました。
糸は通さず、画用紙で縫う練習をし、ミシンの縫い後を確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 6年生 モザンビーク大使館交流

6年生は、総合的な学習の時間にモザンビーク大使館の方との交流を行いました。
まず、モザンビークの自然や文化などを説明いただきました。ライオンやシマウマが国立公園内に多数いることなど、日本との違いを感じながら話を聞いていました。
クラスからは、日本の食文化や建物紹介、福笑い体験の後、最後は質疑応答を行いました。モザンビークにはユニクロがないなど、身近な生活への質問でモザンビークへの理解を深めていました。
異文化交流を直接行う、とても良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 4年生 社会科見学

4年生の社会科見学は東京タワー、水の科学館、中央防波堤埋め立て処分場に行きました。天気にも恵まれ広い空の下、芝生の上で友達とお弁当を食べることができました。
東京タワーでは展望台まで666段の階段を上りました。展望台からの東京を一望できる景色に感動していました。
水の科学館では、水の大切さを科学の視点から楽しみながら体験することができました。
中央防波堤埋め立て処分場では、すでに学習した内容について実感を伴って再学習することで、さらに学習の理解が深まった様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 6年生 理科「電気と私たちの生活」

6年生は、電気の学習をしています。
まず、手回し発電機の特徴を調べました。複数のモーターをつないだり手回し発電機を2台にしたりと色々試すことで、回したときの手応えの違いに気が付いていました。
次に、光電池を使ってどうしたらプロペラが回せるかに挑戦しました。理科室の机の上では回らず、蛍光灯に近づけた子もいました。最後は、校庭に出て太陽の光で回すことができ、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生 小松菜

2年生は生活科の学習で小松菜を育て始めました。
毎朝、朝の支度が終わると自分の小松菜に水をあげている姿が見られます。

今朝は、寒くて土に霜が降りている中で、何人かの子どもたちが、芽が生えようとしているのを見つけました。「こんなに寒いのに元気に芽が出てこようとしている!」と、昨日からの変化をタブレットに記録し、自分だけの「小松菜アルバム」に記録していました。
アルバムには「元気に育ってね」と、子どもたちの可愛らしいコメントも添えてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 6年生 図工

3学期はビー玉コースターを制作中です。
はじめに工作用紙を切って基本の「道」を作りました。それから、カーブや回転などの技を入れて、楽しく遊べるコースを増やしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 全国学校給食週間

1月24日〜1月30日は、全国学校給食週間です。
本日から1月30日まで、全国学校給食週間と絡め、給食の歴史の資料を展示します。場所は1階の玄関前です。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

1/23 3年生 総合的な学習の時間

3年生は「総合的な学習の時間」に深沢地区の地区ビジョンである「笑顔であいさつを交わすみどりあふれるまち」を目指して、自分たちにできることを考えてきました。
その一環として「ひがしのにこにこあいさつ運動」を行います。あいさつを通して、深沢の町に笑顔を増やそうという目的があります。
写真に載っている日程・場所で実施しています。
ぜひ、あいさつがあふれる町に向けて、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

1/22 1年生 小松菜取り

1年生は本日、小松菜の収穫に行ってきました。
田口さんから小松菜の品種や収穫の仕方について教わると、それぞれが大きく育った小松菜を楽しそうに引き抜いていました。
フカフカとした柔らかい畑の土も楽しかったようす。収穫が終わると落ちている葉を片付けながら、笑顔で畑を駆け回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 4年生 図工

2学期の最後に制作した作品の鑑賞会をしました。
題材名は「おどろいタワー」です。びっくりするようなおもしろい形のタワーを描きました。
画像1 画像1

1/19 5年生 理科

5年生の理科は「もののとけ方」を学習しています。
「ものが水にとけるには限りがあるのか?」を確かめるために、食塩とミョウバンをとかす実験を行いました。
なるべく多くをとかそうと、後半はとかし方も力強さが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18、19 4年生 総合的な学習の時間 正和クラブ深沢 訪問

4年生の総合的な学習の時間の一環でデイサービス「正和クラブ深沢」に訪問しました。事前に質問を考えたり、名前を覚えてもらうために名刺を作ったりしました。実際に行ってみると、はじめは聞きたいことや伝えたいことがうまく伝わらない様子が見られましたが、職員の方に「はっきり、大きい声で!」と教えていただき、徐々にテンポよくお話できるようになっていきました。帰り道は、「はじめは緊張したけどたくさん話せて楽しかった」「字が綺麗って褒めてもらった」「戦争に行っていた話を聞いた」などと正和クラブ深沢での出来事で話が弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 6年生体育「アルティメット」

6年生の体育では、アルティメットをやっています。

アルティメットとは・・・フライングディスク(フリスビー)を仲間にパスしてゴールまで繋げる競技

普段、ボールの扱いに慣れている児童もフライングディスク特有の動きや投げ方に四苦八苦していました。
しかし、試合でチームの友達とパスをうまく繋ぐことで、ゴールすることができると満面の笑みを浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 全校朝会

今日は全校朝会がありました。

校長先生からは、正しい情報の発信と共有についてお話がありました。

1月1日に石川県能登半島で起きた地震では、大きな被害を受けました。国土交通省や石川県といった確かな情報源から発信されている被害状況から、被害の大きさを知りました。
でも、このような大変な状況の中で、SNSでは嘘や偽の情報が驚くほど広まっている現実があります。
このことから、校長先生と2つ約束をしました。
?嘘や偽の情報を絶対に発信しない。
?本当に正しい情報なのか、情報が誰から発信されているのか確かめる。

生活していく中で、確かな情報を共有していくことの大切さについて、改めて一人一人が考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 1年生 書き初め

先週の水曜日に、各教室で書き初め大会を行いました。1年生は2学期から漢字を習い始め、平仮名と漢字を使った文を手本を見ながら硬筆で書きました。姿勢を正し、とめ、はね、はらいに気をつけながら一字一字に心を込めて書き初めを行いました。
明日から書き初め展が始まるため、教室前に作品が掲示されています。友達の作品だけでなく、上級生の毛筆の作品にも興味をもち鑑賞しています。子どもたちの作品を、多くの方に鑑賞していただけますと幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/16 2年生 昔あそび

日本語「昔から伝わる遊びを楽しもう」の学習で、様々な昔遊びを楽しみました。

まずは、お正月にお家でした遊び(凧揚げやカルタ、あやとり)についてクラスで話し合いました。「友達とも一緒に遊んでみたい。」という言葉もあり、クラスの友達と羽子板やだるま落としカルタを行いました。1月の間は今週した遊び以外の昔あそびもしていきますので、お家で楽しかったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 3年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日に体育館で書き初め大会を行いました。3年生は初めての毛筆での書き初めです。3年生は「つよい力」という言葉です。ひらがなと漢字をバランスよく書こうと一生懸命頑張りました。教室前に飾られると、友達の作品も興味深く鑑賞していました。今週の書き初め展、ぜひ多くの方に子供たちの頑張りを見ていただければ幸いです。

1/15 6年生 外国語「Welcome to Japan」

6年生の総合的な学習の時間では、国際理解について探究学習に取り組んでいます。
外国語の授業では、日本の文化やよさを外国の人たちに発信するために表現の仕方を学習しています。

日本の秋の行事といえば?
「お月見」
「もみじ狩り」
「七五三」

英語ではどのように表現するのかを確かめていきました。

よりよい国際交流に繋げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 あいさつ運動

寒い朝の毎日ですが、晴れた日の朝焼けが本当にきれいです。

あいさつ運動の朝。地域や保護者の方が児童が登校する前の時間から、通学路で待っていてくださいました。いつも温かく子どもたちのことを見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表