5月30日(金)授業の様子(1年4組)

1年4組では国語科「゛や゜がつくことば」の学習が行われました。
「濁音・半濁音・撥音を含んだ言葉の読み方を理解し、正しく表記する。」ことが目標です。
子どもたちが楽しみながら、濁音・半濁音・撥音を含んだ言葉を正しく表記できるようにするために、しりとりやなぞなぞ遊びを取り入れるなど、工夫した授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子(1年6組)

1年6組では算数「たしざん」の学習が行われていました。
「加法が用いられる場面や加法の記号と等号を使って、式に表すことを理解する」ことがねらいです。
動作化や具体物操作、問題づくりの活動を通して、子どもたちは「合わせる」という意味をしっかりととらえ、正しく加法の立式をすることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子(1年5組)

1年5組では算数「たしざん」の学習が行われていました。
「加法が用いられる場面や加法の記号と等号を使って、式に表すことを理解する」ことがねらいです。
具体物を提示したり、操作する活動を多く取り入れることで、子どもたちは加法の場面や立式の仕方を正しく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木)授業の様子(1年1組)

1年1組は国語「まるやてんがつくことば」の学習に取り組みました。
『「゛」がつくことばをよんだり、かいたりしよう。』がめあてです。
フラッシュカードを用いて板書を工夫したり、ノートの書き方について細かく指導したりすることにより、子どもたちは濁点の正しい表記の仕方をしっかりと理解することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)はたらく消防の写生会(1年)

 成城消防署の方々をお招きして、1年生が消防車の写生会を行いました。子どもたちはじっくりと消防車を眺めながら、自分らしさのあふれる消防車を描きました。
 成城消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(金)遠足(1年)

 今日は1年生の遠足です。欠席者が一人もなく、初めての校外学習に子どもたちの気持ちも高まりを見せていました。
 校長先生の話を静かに聞いて、元気よく出発しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水)そら豆のさやむき体験(1年)

1年生が、本日の給食食材として使用するそら豆のさやむきをしました。
はじめは、さや付きのそら豆を見るのは初めての子どもが多く、目の前に山積みになったそら豆を見て、びっくりした様子でした。しかし、先生の説明をよく聞き、作業が始まると実に楽しそうに取り組んでいました。
今日の給食で食べたそら豆の味は格別だったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)交通安全教室(1年)

今日も成城警察署の皆様にご協力いただき、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
安全な歩行の仕方について、実地訓練を交えて丁寧に教えていただきました。
ご多用な中、2日間にわたりご協力いただいた成城警察署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係