3月12日(木)ステップダンスコンテスト(1年)

3月2日の全校朝会で説明のあったステップダンスを練習し始めて10日が過ぎました。いよいよ、今日から練習の成果を発揮するオーディションの開催です。
 中休みは1年生が行いました。どのグループも練習したことを十分に発揮して笑顔いっぱいで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(木)全国大会に向けて

 1年生の廊下を歩いていると、子どもたちが安全に関する標語を見ていました。この後の授業で書くようです。
 「575で書くんだよ。」「いっぱい思いついちゃった。」と書くことを楽しみにしていました。
画像1 画像1

11月18日(火)学習発表会に向けて(1年)

 1年生は本番の衣装をつけての練習です。明日のリハーサルに向け、子どもたちは今までの練習を生かして精一杯演じ歌っています。
画像1 画像1

11月11日(火)学習発表会に向けて(1年)

 1年生は音楽劇「アイウエオリババ」に取り組んでいます。初めての学習発表会ですが、緊張することなく楽しそうです。セリフを言いながら、歌ったりダンスをしたりします。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(木)校内研究授業(1年)

今回の校内研究授業は1年生が学級活動「外での安全な歩き方を考えよう」の学習に取り組みました。
「歩行時にどんな危機が起こりうるかを予想し、どう行動すればよいかを考える」ことが本時のねらいです。ペープサートやロールプレイを取り入れ、「〜かもしれない」という考えのもと、外での安全な歩き方を考え、活発に意見を出し合っていました。今回の活動で学んだことは、翌日の生活科校外学習や後日行われる交通安全学習で校外の道路を歩行するときに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)学習発表会に向けて(1年)

 11月20日(木)から学習発表会が行われます。発表に向けて各学年では様々な取組を行っています。今日は1年生が台本合わせをしていました。声を揃えながらハキハキとした声でセリフを言いながら歌う姿を見ていると、本番の発表会が楽しみになります。
画像1 画像1

10月20日(月)幼保交流(1年)

1年生は近隣の幼稚園、保育園の子どもたちを迎えて交流会を行いました。
自己紹介や遊び、歌などを通して交流を深めました。
お兄さん、お姉さんらしくふるまう1年生たちの表情は生き生きとしていました。
ご協力いただいた幼稚園、保育園のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

10月17日(金)授業の様子(1年4組)

1年4組では算数「たしざん(2)」の学習が行われていました。
「繰り上がりのある加法の計算では、10のまとまりを作ればよいことに気づく」ことが本時のねらいです。
子どもたちはブロックを操作をしながら、計算の仕方について、自分の考えを図や言葉に表し、意欲的に意見を交流し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(水)授業の様子(1年2組)

運動会に向けた練習も最終段階に入る中、1年2組では音楽「はくにのってリズムをうとう」「けんばんハーモニカをふこう」の学習が行われていました。
 「拍を感じ取って、3拍子のリズムを体で表現する。」「正しい指使いやタンギングで鍵盤ハーモニカを演奏する。」ことが本時のねらいです。
 子どもたちは、曲ごとに異なるリズムや曲調を感じながら楽しく学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)運動会に向けて(1年)

 1年生の団体競技といえば、「玉入れ」です。今日はその練習を行いました。はじめは1年生らしいかわいいダンスです。子どもたちが大好きな曲にあわせて、楽しくダンスします。その後、男女別に玉入れをしました。
 かごに入った赤白玉を数え、勝敗が決まると勝ったチームは大喜びです。当日は、笑顔いっぱいで踊るダンスと、一生懸命に玉を入れる姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水)山の木文庫(1年)

 2学期も山の木文庫の皆様による「おはなし会」が行われます。今日は1年生です。内容は、「ねずみの嫁入り」「アナンシと五」「こがねのあしのひよこ」「うっかりもののまほうつかい」でした。
 子どもたちは、お話の世界を想像しながら、静かに聞いていました。
 
 山の木文庫の皆様ありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

7月22日(火)夏季水泳指導スタート

今日から夏休みを利用した「夏季水泳指導」が始まりました。
ぜひ積極的に参加し、泳力を高めてほしいと思います。
参加の際はくれぐれも水泳カード(保護者捺印・検温)などの忘れ物と
登下校時の交通安全に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火)プールの様子(1年)

 先日、1年生はプールサイドまで行ってプールの入り方の学習をしました。いよいよ今日がプールに入る初めての授業です。
 準備運動をして、いよいよシャワーです。子どもたちは冷たいシャワーに入る時も、声を出さずに静かにしようと頑張っていました。その後はプールの入り方の確認です。担任の笛の合図でゆっくりゆっくりプールの中に入りました。入った後は、音楽に合わせて水中ダンスです。みんな楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)授業の様子(1年)

 1年生は生活科であさがおを育てています。毎日自分でお世話をして随分大きくなりました。今日は自分のあさがおの観察です。もっと大きく育って素敵なお花を咲かせるのが楽しみです。
画像1 画像1

6月16日(月)公園探検(1年)

 1年生は祖師谷公園に行って、「緑色のもの」「長いもの」「やわらかいもの」などテーマにあったものを探す学習をしました。
 「やわらかい ものって あるのかな?」など友達と話し合いながら楽しそうに見つけていました。

 その後は、公園でグループごとに遊びました。遊具や広場などで自由に遊ぶ姿は本当に楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火)授業の様子(音楽・1年)

 今日の1年生の音楽は、音楽室で音楽専科による、鍵盤ハーモニカの使い方についての授業を行いました。専科の教室へ行って授業を受けるのはこれが初めてです。
 初めて使う鍵盤ハーモニカを前に、どのようにして吹くのか、音楽専科の話を真剣に聞いていました。音が出ると嬉しくなり、たくさん音を出しがちですが、音楽専科の指示通りに吹くことができ立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(金)授業の様子(1年4組)

1年4組では国語科「゛や゜がつくことば」の学習が行われました。
「濁音・半濁音・撥音を含んだ言葉の読み方を理解し、正しく表記する。」ことが目標です。
子どもたちが楽しみながら、濁音・半濁音・撥音を含んだ言葉を正しく表記できるようにするために、しりとりやなぞなぞ遊びを取り入れるなど、工夫した授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子(1年6組)

1年6組では算数「たしざん」の学習が行われていました。
「加法が用いられる場面や加法の記号と等号を使って、式に表すことを理解する」ことがねらいです。
動作化や具体物操作、問題づくりの活動を通して、子どもたちは「合わせる」という意味をしっかりととらえ、正しく加法の立式をすることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子(1年5組)

1年5組では算数「たしざん」の学習が行われていました。
「加法が用いられる場面や加法の記号と等号を使って、式に表すことを理解する」ことがねらいです。
具体物を提示したり、操作する活動を多く取り入れることで、子どもたちは加法の場面や立式の仕方を正しく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木)授業の様子(1年1組)

1年1組は国語「まるやてんがつくことば」の学習に取り組みました。
『「゛」がつくことばをよんだり、かいたりしよう。』がめあてです。
フラッシュカードを用いて板書を工夫したり、ノートの書き方について細かく指導したりすることにより、子どもたちは濁点の正しい表記の仕方をしっかりと理解することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係