1月22日(水)校内研究授業(2年)

今年度第6回目の校内研究授業が2年生で行われました。
単元名は「つながりや順序に気を付けて書こう」です。
生活科で作ったおもちゃの作り方を、友達に分かるように説明する文章を書き、交流活動を通して見直しをしていきました。
子どもたちは、順序を表す言葉を用い構成を考えながらながら一生懸命に文章を書き、より分かりやすくなるようアドバイスをし合いながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)授業の様子(2年4組国語)

2年4組では国語「なにをつたえようとしているの」の学習が行われていました。
「身の回りにある標識に関心をもち、何を伝えようとしているのかを考える」ことがめあてです。先生が提示した標識を見て、誰に、何をつたえようとしているのかを考え、意見を出し合いました。
多くの子どもたちが手をあげ、活発に意見交換をしていました。お友達の発表を聞く姿勢も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)授業の様子(2年2組算数)

2年2組では算数「算数アドベンチャー」の学習が行われていました。
「繰り上がりや繰り下がりのある加減の筆算を活用して、お金の払い方を考える」ことがねらいです。
子どもたちは宝箱のカギを手に入れるため、クラスのみんなで協力し、一生懸命問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)町たんけん(2年)

 2年生は、保護者の皆様のご協力により、少人数のグループになって学区域の様子を調べる「町たんけん」を行います。
 自分が調べる地域のカードを持って、様々な視点から多くのことを発見したいという気持ちをもって、学校を出発しました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火)授業の様子(2年5組国語)

2年5組では国語「きつねのおきゃくさま」の学習が行われていました。
登場人物や会話文等を手掛かりに、物語のあらすじや組み立てを確かめました。
たくさんの子どもたちが手をあげ、意欲いっぱい、楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(火)授業の様子(2年3組国語)

2年3組では国語「なにをつたえようとしているの」の授業が行われていました。
各自が考え作成した「標識」について、クラスのお友達に向けて発表しました。
子どもたちは、標識を通して「だれに」「なにを」伝えたいのか、「どこに」設置するのかを明確にして発表することができていました。友達の発表を静かに集中して聞く態度も大変素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(土) いのちの教室(2年)

 現役の医師や看護師等で組織している任意団体「こころっコロ」の方々による、「いのちの教室」が2年生を対象に行われました。
 「からだの不思議」と題した授業では、自分の体の中がどのようになっているかについて、人形等を活用しながら分かりやすく説明していただきました。

 「こころっコロ」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会