12月11日(木)粕谷児童館お話会(2年)

 2年生が粕谷児童館の皆様をお招きしてお話会を行いました。
 それぞれのお話を真剣に聞く姿から、本の世界に入り込んで想像を膨らませていることが伺えました。

 粕谷児童館の職員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

11月13日(木)学習発表会に向けて(2年)

 2年生は、音楽劇「小さな小さなまほうつかいたちの 大きな大きなぼうけんの話」に取り組んでいます。2年生も音楽的な学習発表会は初めての参加です。初めて経験すること一つ一つを真剣に受け止めながら、ダイナミックに表現しています。 
画像1 画像1

11月8日(土)こころっコロ(2年)

 今日は、こころっコロの皆様をお招きして、心の学習を行いました。
 子どもたちは、「心ってどこにあるの?」「どうして痛くなるの?」「痛みはどこからくるの?」など、様々な質問をしながら、自分の心について考えを深めることができました。
画像1 画像1

10月27日(月)授業の様子(2年5組)

2年5組では国語「見て 聞いて さわって」の学習が行われていました。
「自分が選んだ題材をポイントにそってメモをする」ことが本時の目標です。
自分が選んだ野菜や果物を詳しく観察し、短冊にメモをしながら文章にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(水)授業の様子(2年4組)

2年4組では算数「かけ算」の学習が行われていました。
「同じ数のものがいくつかある場面に着目して、乗法の式に表すことができる」ことが目標です。
工夫したワークシートを活用することで、子どもたちは「同じ数ずつあるもの」「○こずつ、△こ分」をしっかり確かめながら立式の仕方を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)授業の様子(3年1組)

3年1組では算数「長さ」の学習が行われていました。
「道のりと距離の違いを理解すること」「1kmの意味が分かること」「mとkmの関係を理解し、長さの計算の仕方が分かること」がねらいです。
ICT機器を活用することで、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日授業の様子(2年2組)

2年2組では体育「川跳び遊び(ゲーム)」の学習が行われていました。
「川跳びやケンパー跳びを楽しく行い、前方に跳んだり、連続して跳んだりすることができるようにすること」がねらいです。
工夫された場や用具を使いながら、楽しく走・跳の運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)保健指導(2年生)

 2学期に入り、保健室では全校児童の身体計測が始まりました。計測をする前には、10分程度の保健指導も行っています。
 今回の保健指導は、「自分の気持ちを上手に伝えよう」です。こどもたちの知っているアニメのキャラクターを使い、寸劇を通して様々な状況を比較して自分の気持ちを上手に伝える方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水)安全教育の授業(2年)

 2年生は「水泳の時に地震が起きたらどのように行動するかを考える授業」を行っております。今日は消防署の方をお招きして、実際に避難するところを見ていただきました。その後、消防署の方から、安全に避難する方法について教えていただきました。

 成城消防署の皆さま、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木)野菜作り名人から学ぶ(2年)

 2年生は生活科で野菜を育てています。今日は、野菜が大きく育つように、地域の方から育て方を学びました。
 子どもたちは、真剣に話を聞き様々な質問をしていました。

 本日は野菜の育て方について教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

5月30日(金)授業の様子(2年5組)

2年5組では学級活動「プールでじしんがおこったら(災害安全)」の学習が行われました。「プールでじしんがおこったら、どうしたらよいか、かんがえよう」が学習課題です。
まずは、プールで地震が起こった場合にはどのような危険が発生するか、どのように行動したらよいかについて、「プールの中に入っている時」「プールサイドにいるとき」に分けて話し合いました。
次に、プールから避難する方法について考えた後、実際に避難行動をとりました。最後に、生活指導主任の先生から避難の仕方について、うまくできたことや課題についてお話を聞きました。
子どもたちは、真剣に自分の身の安全について考えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)授業の様子(2年1組)

2年1組では学級活動「プールでじしんがおこったら(災害安全)」の学習が行われました。「プールでじしんがおこったら、どうしたらよいか、かんがえよう」が学習課題です。
まずは、プールで地震が起こった場合にはどのような危険が発生するか、どのように行動したらよいかについて話し合いました。日頃の避難訓練等の積み上げから、多くの意見が子どもたちから出されました。
次に、プールから避難する方法について考えた後、実際に避難行動をとりました。こちらも日頃の指導の成果が十分発揮され、整然と避難ができました。
最後に、生活指導主任の先生から避難の仕方についてお話を聞きました。
子どもたちが真剣に「自分の身を自分で守る」方法について考える姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)遠足(2年)

 爽やかな日差しがふりそそぐ中、2年生の子どもたちが多摩動物公園へ遠足に出発しました。きっと素敵な思い出をつくって帰ってくることでしょう。
 2年生のみなさん、いってらっしゃい。
画像1 画像1

4月17日(木)授業の様子(2年生)

さわやかな天候の中、子どもたちは先生と楽しそうに学習に取り組んでいます。
国語、算数、そして図工、どの子も一生懸命で、落ち着いた学習態度に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係