2月4日(水)リーダーズシアター(3年)

 3年生は、体だけを使って色々なことを表現する、リーダーズシアターの学習を行いました。
 はじめは長なわを跳んでいる様子を表現します。子どもたちは、長なわが回っている中を楽しく跳んでいるように見せていました。見ている子どもたちからは、「すごい!」「本当になわが回っているみたい」と歓声が湧いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(月)お囃子体験(3年)

 3年生が、音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様によるお囃子で使う楽器の演奏体験の学習を行いました。
 子どもたちは、篠笛、三味線、締太鼓などを実際に演奏し、和楽器に触れることができました。

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(金)七輪体験(3年)

 3年生は、社会科の授業の一環として、昔の道具(七輪)を実際に体験し、自己の考えを深める学習を行いました。子どもたちは、割りばしなどを使って、実際に火を起こし昔の暮らしをイメージしながら学習を進めることができました。

 学習の最後には、お餅を焼いておいしく食べました。

 ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

1月16日(金)計測(3年)

 今日は3年生が計測をしました。はじめに保健指導です。塚戸小ではどんなケガが起きているのかを知り、ケガをしないためにはどのような行動をとればいいのかを場面ごとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(水)農作業体験(3年)

 3年生は、近隣の農家の方のご協力により、様々な野菜を作っています。2学期は大根を育てました。子どもたちは大きく育った大根を引き抜く体験をすることができ、大満足のようでした。

 近隣の農家の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(火)学習発表会に向けて(3年)

 3年生は音楽劇「かいぞくたちとたから島」に取り組んでいます。今日は、海賊や様々な動物たちの舞台練習が行われました。子どもたちは、それぞれの役になりきってセリフを言ったり、全体で声を揃えて歌ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(木)授業の様子(3年2組)

3年2組では社会科「見直そう わたしたちの買い物」の学習が行われていました。
「スーパーマーケットを見学して調べたことや、資料を参考にお店の人の工夫を考える活動を通して、お客さんの願いとお店の人の工夫がつながっていることに気づくことができる」ことが本時の目標です。
資料の提示や活用の仕方を工夫することで、子どもたちは見学して調べたことをもとにお店の人の工夫について考え、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月)授業の様子(3年3組)

3年3組では算数「三角形」の学習が行われていました。
「三角形の角を持ってつるした時の違いで、仲間分けをしよう。」が本時の目標です。
ストローとモールを使って作った三角形をピンでつるし、仲間分けをしました。
操作活動を通して、三角形が三つのグループに仲間分けできることを確かめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)農作業体験(3年)

 2学期の農作業体験は大根の種を植えることから始まります。今日は、畑に肥料を混ぜるやり方を実際に見学したり、種の植え方を学んだりしました。
 実際に種を植える時は、大きく成長するように願いながら、一粒一粒丁寧に植えました。

 近隣農園の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)校内研究授業(3年)

研究主題「自ら危険を予測し、回避する児童の育成」に迫るため深めてきた校内研究。2学期最初の研究授業「学級活動(交通安全)自転車を安全に乗ろう」が3年生により行われました。「自転車走行中の様々な危険について考え、その危険を予測し、回避する方法を考える」のが本時のねらいです。
電子黒板を活用した資料提示、ワークシートの活用、グループでの交流活動を生かした学習展開等の工夫により、子どもたちは意欲的に道路に潜む危険を予測したり、回避の方法を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)金管楽器体験

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様にご協力いただき、金管楽器にふれる授業が行われました。
 金管楽器の音を聴いた子どもたちは、自分も早く吹いてみたいと興味関心を高め、実際に音が出せたときには、笑顔を見せながら嬉しそうにしていました。
 
 ご協力いただいた「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)おはなし会(3年)

 5月23日から山の木文庫のおはなし会が始まっています。今日は3年生です。「三びきのやぎのがらがらどん」「ついでにペロリ」「屋根がチーズでできた家」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」の4作品を静かに集中して聞いていました。

 山の木文庫の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月9日(月)授業の様子(3年2組)

3年2組では国語科「あんないの手紙を書こう」の学習が行われていました。
「書き方に気をつけて、あんないの手紙を書こう」が本時のめあてです。
担任が事前に目を通しアドバイスを書き入れておいた下書きをもとに、今月末に開かれる「なかよしフェスタ」の案内文を書きました。
手紙の内容で大事なことに気をつけながら、一人ひとりが思いを込めて丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)農作業体験(3年)

 3年生は、近隣の農園を借りて枝豆を育てています。今日は追肥と雑草取りをしました。立派な枝豆ができるようにと子どもたちは一生懸命でした。

 農園の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

5月27日(火)授業の様子(3年1組)

 3年1組では算数科「かけ算」の学習が行われました。
 「かけ算についての理解を深め、適切に用いる能力を伸ばす」ことがねらいです。
 九九にない「10×5」の計算の答えを導きだそうと、一人ひとりがノートに自分の考えを書きました。その後、少し大きめのプリントに自分の考えをまとめ、前に出て発表していました。様々な考え方を共有することができ、子どもたちの思考力も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)ヤゴ救出大作戦(3年)

 3年生は総合的な学習の時間で「ヤゴ救出作戦」の活動を行いました。
 清掃前のプールにはヤゴがいっぱい。そのヤゴたちをプール清掃前に救い出すために水深を浅くしたプールへ入りました。網や虫かごを片手に子どもたちはヤゴとりに夢中になっていました。
 救出したヤゴは各家庭や教室で育て、トンボへと変身していく様子を観察します。
画像1 画像1

5月1日(木)交通安全教室(3年)

 成城警察署の方々をお招きして、3年生が自転車の安全な乗り方について学ぶ交通安全教室を行いました。一人一人が警察署の方から自転車の正しい乗り方を教えてもらい、実際に運転してみました。子どもたちは真剣な態度で取り組むことができました。

 成城警察署の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(木)農作業体験(3年)

 3年生は、地域の方のご協力により、農作業体験を行っています。
 今日は、枝豆がどれだけ成長しているか観察に行きました。自分たちで植えた枝豆が、少しずつ育っている姿を見て嬉しそうにしていました。
画像1 画像1

4月22日(火)遠足(3年)

 今日は3年生の遠足です。爽やかな陽気になり、子どもたちも心を弾ませながら出発しました。
 行き先である「府中市郷土の森」で、多くの楽しい思い出をつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/21
(土)
春分の日
給食
3/16
(月)
鮭ごはん
とりすき煮
ごま酢かけ
3/17
(火)
セルフウィンナーサンド
レタススープ
じゃがいもサラダ
くだもの(いちご)
3/18
(水)
きつねうどん
キャベツの塩こんぶかけ
ぼたもち
3/19
(木)
ごはん
棒餃子
野菜の中華風味
春雨スープ
3/20
(金)
赤飯
鶏肉の南蛮揚げ
即席漬
あおさのみそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係