七輪体験(3年)

3年生は、社会科の授業の一環として、昔の道具(七輪)を実際に使い、自己の考えを深める学習を行いました。子どもたちは、新聞紙などを使って、実際に火を起こし昔の暮らしをイメージしながら学習を進めることができました。
 学習の最後には、お餅を焼いておいしく食べました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)授業の様子(3年2組)

3年2組では国語科「うさぎのさいばん」の学習が行われていました。
「前後の場面を関連づけながら気持ちを読み取り、心情曲線を完成させることで、若者の気持ちの変化を理解することができる」ことが本時の目標です。
心情曲線の活用、ペアでの意見交流場面の設定などの指導の工夫をすることで、子どもたちは意欲的に登場人物の心情を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)授業の様子(3年5組)

3年5組では国語科「あんないの手紙を書こう」の学習が行われていました。
「案内状の書き方を知り、丁寧に書くことができる」「言葉で書くことで、伝えたいことを表すことができる」ことが本時のねらいです。おうちの人たちに送る「なかよしフェスタ」リハーサルの案内状に必要な事柄を熱心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月)授業の様子(3年1組)

3年1組では社会科「わたしたちの大すきなまち」の学習が行われていました。
「世田谷区の土地利用の様子と交通の様子を調べ、その関係について考える。」ことが本時のねらいです。提示資料を工夫したり、少人数やグループでの交流場面を多く設定したりすることで、友達と意見交流をしながら意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月)授業の様子(3年3組)

3年3組では、算数「わり算」の学習が行われていました。「等分除の答えを乗法九九を用いて求める」ことが目標です。子どもたちは立式したわり算の計算の仕方について、図や絵、言葉等を用いて分かりやすく書き表し、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ヤゴ救出大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はわくわくの授業(総合的な学習)で「ヤゴ救出作戦」の活動を行いました。
 水泳の授業が始まるのにあたり、明日はプールの清掃が行われます。その前にみんなで、ヤゴを救い出しました!水深を浅くしたプールは、いつものプールと少し違い、少しドキドキ。そして、ヤゴはもちろん、アメンボやミズスマシなどもいて、子どもたちは、網やペットボトルを片手に夢中になっていました。
 救出したヤゴは各家庭や教室で育て、トンボへと成長していく様子を観察します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係