ICTを活用した授業

本校はICT機器を積極的に活用した授業が活発に行われています。3年生の教室をのぞいてみると、1組では専用ソフトを使って新出漢字を画面に映し出し、筆順やポイントが視覚的に分かりやすくなるようにしていました。また5組ではモンシロチョウの幼虫を画面に映し出し、幼虫の様子をライブ中継していました。学習への意欲を育てるすばらしい活用の仕方だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域めぐり

5月19日(金)は社会科「地域めぐり」に出かけました。目的は学校から見て、東と南の方角にはどんな建物があるかを見つけたり、確かめたりするためです。今日見てきた情報を、個人やクラスで一枚の地図にまとめていきます。「あっち」「こっち」と場所の説明をしてきたこれまでから「東の方向に○○がある」「南に行けば○○が見つかる」と説明の仕方がレベルアップし、これからの生活に役立つ学習となっていくことでしょう。また、地域探検の最中に川勝農園を訪ね、枝豆の様子も見に行きました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくモーニング!長縄

5月のわくわくモーニングは「長縄跳び」です。子どもたちにとっては長くて重い縄を、子どもたち自身が回して飛ばなければなりません。手に縄を巻いて縄を短くすることもしてはいけないルールになっています。徐々にその難しさにも慣れてきています。今、どのクラスも3分間で、50〜70回くらいの回数を行き来しているようです。今朝は4組が新記録を達成しました。これからの成長、クラスで団結して楽しく運動に取り組む姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はじめての6時間授業!

今日から、毎週木曜日は6時間授業となります。疲れてないかな、と様子を見に行ってみると、5組では図工「絵具と水のハーモニー」の授業が行われていました。疲れを感じさせない伸び伸びとした、そして生き生きとした作品の数々に目を奪われました。3組は毛筆を使った書写の時間でした。こちらも力強さいっぱいの線で書かれた見事な「二」が並んでいました。目を輝かせて毎日を過ごす3年生にとって、6時間授業はむしろうれしい出来事なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出た!

5月7日に川本さんから、メールでうれしい報告がありました。先日まいた枝豆の種が、芽を出したのです。「これからどんどん発芽していく」とおっしゃっていました。枝豆の芽の上には「寒冷紗」というネットがかぶせてあります。それはせっかく出た芽が虫や鳥に食べられないようにするためだそうです。あたたかい太陽の光を浴びて、枝豆も順調に成長しています。これからがますます楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土の森への遠足!

5月2日(火)3年生は、府中郷土の森への遠足に行ってきました。暑すぎず、寒すぎず、春のお出かけ日和に恵まれ、充実の遠足となりました。公共のマナーをしっかり守り、安全、安心の楽しい時間をみんなで共有しました。グループで協力して周ったオリエンテーリング、水の冷たさが心地よかった水遊び、心地よい風と陽射しの下で楽しく食べたお弁当、どの瞬間も子どもたちの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種の観察

4月24日(月)2校時。3年1組では理科「植物を育てよう」の学習で、ひまわりとホウセンカの種の観察を行いました。小さい種を虫眼鏡を使いながら細かいところまで観察し、ノートにその様子を記録しました。この種が土の中でどのように根を出し、成長していくのか、子どもたちは想像をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

成城警察署の警察官と保護者の皆さまのご協力の下、3年生の自転車安全教室が行われました。まずは「自転車安全利用五則」と自転車点検の合い言葉「ブタ・ハ・シャ・ベル」について教わりました。その後は実際に自転車を運転しました。交差点での安全確認の仕方を中心に、安全な乗り方について体験的に学ぶことができました。この授業を受け、子どもたちは「自転車運転免許取得」ということになります。安全運転とマナーが守れる自転車ドライバーとなれるように、引き続き見守っていきたいと思います。成城警察署の皆さま、ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式・担任の先生とのお別れ

4月28日(金)離任式が行われました。
元2年担任の先生も、転出先の小学校からかけつけてくださいました。1000人の歌声(校歌・大切なもの)を先生に届け、これからの先生のますますの活躍を応援しました。離任式終了後は3年生フロアに来ていただき、式よりも近い距離で、直接先生に感謝とお別れの言葉を伝えることができました。
運動会や学習発表会など、様々な場面で、また先生にお会いできることでしょう。その時に、成長した姿を見せられるよう、これから一日一日を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川勝農園にて農作業体験(枝豆の種まき)

5月1日(月)1,2校時に川勝農園を訪問し、川本さんから枝豆の種まきの仕方や農作業で大切なことを教わりました。「もっとうまくいくにはどうすればいいかな、だれかの喜ぶ顔を見るためにはどうすればいいかなと、考えることが学校で学ぶ大切な意義。枝豆を育てる体験をその一つとしていきましょう」という川本さんの言葉が、とても印象に残りました。まさにその通りです。これから、成長の様子を時折観察に行ったり、自ら枝豆について調べたりすることを通して、何かを「もっとよくしていくために」と考える機会をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任の先生がいなくても・・・

4月21日(金)の3年3組、4組は、担任が前の学校の離任式に出席するため、4時間目から下校まで、担任不在の中で過ごしました。それでもさすが3年生!学習プリントに集中して取り組み、給食当番、清掃活動も自分たちで声を掛け合いながら滞りなくやり遂げていました。とても頼もしい姿を見せ、これからの成長にますます期待が膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の日差しの下、1,2組合同体育

4月19日(水)1時間目に1,2組の合同体育が行われました。目的はこれから始まる「かけっこ・リレー」の学習の中で、個人の走力向上の目安となる記録をとることと、リレーにおけるチーム編成の参考にするためです。風と日差しが心地よい最高の天気の中、子どもたちは力いっぱい50mを駆け抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動スタート!

今日から、ALT講師のハナ先生との外国語活動がスタートしました。ハナ先生の自己紹介を聞いたり、「Hello!」「Good morning!」などの英語のあいさつを元気に発音するなど、楽しみながら英語に親しむ時間になりました。子どもたちの反応の速さや元気のよさにハナ先生も終始笑顔でした。講師の先生も子どもたちも心から楽しめる素敵な時間は、今年度15時間予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会の出し物 大成功

4/15(土)の1時間目は「1年生を迎える会」でした。3年生の各クラスの代表メンバーが「遠足」「運動会」「ステップダンス」の楽しさを紹介しました。1年生は、これからの学校生活への期待を大きくふくらませていました。代表児童のみなさん、本当によくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

4月12日(水)4校時に体育館で学年集会を行いました。まだ名前の知らない友達10人と自己紹介をし合う「自己紹介ゲーム」、3年生で大切にしてほしいことの話、3年学年団教員の自己紹介、1年生を迎える会の練習が内容でした。和やかな楽しい時間を共有し、「チーム3年」順調な船出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査&学級活動

今日の3年生は、全クラス計測と聴力検査、視力検査を行いました。計測では、どれぐらい成長したかな?3年4組では学級活動が行われていました。各教科を1年間で何時間学習するのか、新しい教科(社会、理科、総合)はどんなことを学習するのか、先生から話を聞き、これからの学習への期待をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録