プール!最高!

22日(木)3,4校時は体育「浮く・泳ぐ運動」をプールで行いました。梅雨の晴れ間の気持ちいい気候の中、みんな水の中での運動を楽しんでいました。低学年でやってきた「水に慣れる」「水となかよくなる」ことを大切にしながら、クロールや平泳ぎの技能についても少しずつ教わっていきます。何よりも、子どもたちが水の中で運動することを楽しめる授業づくりを学年で協力して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ紹介集会

6月22日(木)の児童集会は、なかよしフェスタ紹介集会でした。27日(火)に行われるなかよしフェスタ本番に向け、全校児童に各クラスのお店をPRしました。初めてのお店の出店となる3年生も、工夫を凝らしたPRでそれぞれのお店の魅力を伝えていました。的当てやお化け屋敷、ワニたたき、ブラックボックスなどなど、バラエティに富んだお店が3年生から出店されます。来てくれるお客様を満足させることを目指す中で、クラスの団結や相手を思いやる気持ちを育んでいく姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(わくわくタイム)

川勝農園でも枝豆を育てている3年生は、教室でも枝豆を育てています。育てる中で、子どもたちの枝豆に対する興味、関心はどんどん高まっています。「枝豆を育てるにはカブトムシのふんをまけばいいらしい」「育った枝豆をきれいに飾りつけしてあげたい」「枝豆の応援歌をつくってみたい」「育っていく様子をもっと細かく観察してみたい」など、たくさんの思いが見られました。その思いを実現するために、同じ思いの友達とグループを作り、夏休みまでの間に何ができるか、いつまでに何をすればいいかをこの時間に決めていきました。今後の活動がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップダンス発表会に向けて!

6月のわくわくモーニングは「ステップダンス」です。縦、横、ななめ、後ろ向き、一回転、などなど多様に定められたステップを、AAA「Wake up!」の曲に合わせて踏んでいきます。7月6日(木)8時30分〜45分の時間に1,3,6年生が校庭に集まり、クラスごとに「ステップダンス発表会」が開かれます。クラスごとに隊形を工夫したり、上半身の動きや掛け声などを工夫したりして、発表会に向けて一致団結して取り組んでいきます。今朝のわくわくモーニングは、校庭がぬかるんでいたため、教室で練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

12日(月)1,2校時に3年生プール開きが行われました。天気は曇り。気温も上がらなかったため、体育館をプールに見立ててのプール開きとなりました。代表児童のめあての発表の後、プールに入る前、プールの中、プールから出た時の約束事、バディチェック、リズム水泳の行い方などを確認しました。児童の健康面、安全面を第一に考え、楽しく「浮く・泳ぐ運動」に取り組み、一人ひとりがめあてを達成できるよう指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生、子どもたちと一緒に奮闘中!

5月22日(月)〜6月16日(金)の4週間、教員を目指す学生2名が教育実習を行っています。3年5組で実習を行っている学生は、16日(金)に行われる国語科の研究授業に向けて、日々、教材研究と授業を積み重ねているところです。この日も授業を行い、一人ひとりの様子を見ながら子どもたちと目線を合わせて声をかけたり、一緒に考えたりして、子どもたちに寄り添った授業をしていました。あと約1週間で実習は終了します。実習生にとっても子どもたちにとっても、貴重な経験、思い出となるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録