授業の様子(4年2組理科)

4年2組では理科「水の3つのすがた」の学習が行われていました。
「安全に留意して実験をし、水を熱したときの様子を観察する」ことがめあてです。
子どもたちはグループで協力し、安全に気をつけながら実験を進め、水が沸騰するすがたや温度変化を熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)水道キャラバン(4年)

 4年生は、東京都水道局の方々をお招きして「水道キャラバン」の出前授業を行いました。「水道キャラバン」とは、水道水に対する理解や関心を高めるために、寸劇、映像、実験などを取り入れた授業のことです。
 子どもたちは、汚れた水をろ過し、きれいな水にする実験などを通して、水道水の安全性の理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金)木管楽器体験(4年)

 4年生が、音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様による木管楽器の演奏体験の学習を行いました。
 子どもたちは、フルートやクラリネットなどの木管楽器を手にし、音が出せるように練習をしました。音がでたときの喜ぶ姿が印象的でした。

 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金)落語体験(4年)

 4年生は、地域で活躍している落語家をお招きして、落語を体験する学習を行いました。落語家の方がテンポよく話す小話に、子どもたちからは笑顔を見せながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1

10月10日(木)TAPの皆様との会食(4年)

 地域めぐりをした後、TAPの方々と一緒に給食をとりました。午後は、実際に地域安全マップをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木)地域安全マップづくり(4年)

 TAPの皆様、保護者の皆様のご協力により、地域安全マップをつくるために地域を見学に行きました。
 子どもたちは、事前授業で学んだことを思い出しながら、
「ここは暗いから危ないね。」
「ここは塀が高いから気を付けないとね」
などと話しながら調べ学習を行い、自分が書いた地図に多くの情報を載せていました。

 TAPの皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)ランチルーム給食(4年)

 今日から2学期のランチルーム給食が始りました。
 第1回目は4年生です。4年生は一つのテーブルに5クラスの子どもが一人ずつ座って給食をとりました。給食は、自分のクラス以外の子どもと関わることはなかなかできません。このような機会をつくれるのも、ランチルーム給食のよさです。
 子どもたちはいつもと違う雰囲気に新鮮な気持ちになりながら、給食をとっていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8
(土)
塚戸チャレンジ
校外斑集団下校
3/11
(火)
クラブ活動
お別れスポーツ大会(6)
3/12
(水)
学校運営委員会
給食
3/10
(月)
すまし汁
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼
おひたし
3/11
(火)
白いんげんの田舎風スープ
焼きそばパン
野菜のごまだれかけ
3/12
(水)
チキンかつ丼
白菜のみそ汁
野菜のからししょうゆかけ
3/13
(木)
ブロッコリーのサラダ
スパゲッティ地中海ソース
りんごゼリー
3/14
(金)
くだもの(桜小夏)
ビビンバ
春雨スープ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会