6月19日(木)水泳の学習(4年)

 今年度も水泳の学習が始まりました。本来でしたら6月16日(月)からの開始でしたが、天候の関係でなかなか入ることができませんでした。
 今日は気温もよく、4年生が今年度はじめて小学校のプールで泳ぎました。

 まずはリズム水泳です。音楽に合わせてプールの中で様々な動きをして水慣れをします。その後は、けのびやバタ足をやりました。子どもたちは、1年ぶりに入る学校のプールで楽しく学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)野球教室(4年)

 4年生は、体育の授業でTボールに取り組んでいます。その一環として、プロ野球団の方をお招きして、「野球教室」を開催しました。
 講師の方からは、ボールの正しい投げ方や試合のやり方について学ぶことができました。球団の皆さまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(金)科学センター移動教室(4年)

 4年生は、世田谷区教育センターにあるプラネタリウムと資料室を活用した校外学習を
行っています。
 プラネタリウムでは、塚戸小学校の校庭から見える太陽や月の動きを見ながら学習したり、星座の位置を確かめたりして学習を深めました。資料室では、事前に調べたい内容について、映像を見たり、資料を読んだりして学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)授業の様子(4年3組)

4年3組では理科「水と空気」の学習が行われていました。
「閉じ込めた水に力を加えたときの、体積の変化や手応えを調べ、水と空気の性質の違いを理解すること」が本時の目標です。
グループごとに実験行い、水や空気の性質の違いについて楽しく確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)授業の様子(4年5組)

4年5組では国語科「打ち上げ花火のひみつ」の学習が行われていました。
「段落相互の関係を考え、筆者の意見についての考えをもつことができる」ことが本時の目標です。
言葉の意味や筆者の考えの根拠となる言葉に着目しながら、筆者が何を伝えたかったのかを考えました。自分の意見をノートにきれいにまとめたり、進んで発表したりして、一生懸命学習に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/21
(土)
春分の日
給食
3/16
(月)
鮭ごはん
とりすき煮
ごま酢かけ
3/17
(火)
セルフウィンナーサンド
レタススープ
じゃがいもサラダ
くだもの(いちご)
3/18
(水)
きつねうどん
キャベツの塩こんぶかけ
ぼたもち
3/19
(木)
ごはん
棒餃子
野菜の中華風味
春雨スープ
3/20
(金)
赤飯
鶏肉の南蛮揚げ
即席漬
あおさのみそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係