5月29日(木)消防署見学(4年)

 4年生は社会科の学習として、成城消防署の皆様にご協力いただき、消防署見学に出かけました。
 消防自動車の仕組みを見たり、火事の現場に着ていく服を着させてもらったりして興味関心を高めながら教えてもらったことをまとめていました。
 ご協力いただいた成城消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(火)美術鑑賞教室事後授業(4年)

 4年生は、5月20日(火)に世田谷美術館で美術鑑賞教室を行いました。その後の学習として、世田谷美術館の方々による事後授業を行いました。美術館に飾ってあった写真をもとに、写っている人々の様子について話し合いながら、興味関心を高めていました。

 世田谷美術館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(火)授業の様子(4年1組)

4年1組では社会科「安全なくらしを守る〜火事をふせぐ〜」の学習が行われました。
「学校やまちは火事からどのように守られているかを予想し、学習問題を見つける」のがねらいです。
板書や提示する資料を工夫して子どもたちの興味関心を高めさせ、引き出した様々な疑問から学習問題を作ることができました。
今後、学習は校内の消防設備調査や消防署見学へと広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子(4年4組)

4年4組では国語「打ち上げ花火のひみつ」の学習が行われていました。
めあては「本文を読み、初めて気づいたことや考えたことを発表しよう。」です。
初めて全文通読をした後、初発の感想を書きました。
感想を書くときに視点が明確に示してあったので、子どもたちは自分の考えを次々に短冊に書いていました。
また、じっくりと個人で思考したことを、小グループでの交流→全体での交流へと広げられるよう学習形態を工夫したことで、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)美術鑑賞教室(4年)

 4年生は、図画工作の学習の一環として、世田谷美術館へ美術鑑賞に行きます。美術館では5〜8人のグループになり、担当の方から様々な美術品について教えてもらいます。
 子どもたちは、担当の方が教えてくれることを静かに聞き、興味深そうに美術品を眺めていました。今後は、世田谷美術館の方を学校へお招きして、美術鑑賞教室で学んだことを生かした授業に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(土)授業の様子(4年2組)

4年2組は体育でリレーの学習に取り組みました。
「相手の動きに合わせてバトンパスができるように工夫してリレーをする」のがねらいです。
補助的運動の内容やグループ別の練習の仕方を工夫しながら指導が進められていたので、子どもたちが1時間の中でも力を伸ばしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)遠足(4年)

 4年生は、昭和記念公園に遠足へ行きました。4つのチェックポイントの行き方をグループごとに決め、協力しながら行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係