1月9日(金)書き初め(5年)

 5年生が体育館で書き初めを行いました。
 4月からは塚戸小学校の最高学年になるんだという意気込みも込めて、集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(月)和楽器体験(5年)

 音楽ボランティア「おたまじゃくし」の皆様のご協力により、5年生が和楽器の体験授業を行いました。今回は、「筝」「尺八」「三味線」です。はじめに、先生からそれぞれの楽器の音色を聴き、それぞれの場所で体験をしました。
 子どもたちは、「音がうまく出せた。」「いい音色だった。」と興味関心が高まっている感想をかいていました。

 音楽ボランティア「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(水)校内研究授業(5年)

今日は今年度6回目の校内研究授業、学級活動(生活安全)「インターネットを楽しく使おう〜情報の利便性と安全性〜」が5年生により行われました。
「インターネットの危険性を知り、正しく安全に利用する方法を考える。」が本時のねらいです。
実際のメール画面をテレビに映し出し、そのメールの危険性を予測したり、メール操作の実演を見て、悪意のあるメールの怖さをリアルタイムで体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)学習発表会に向けて(5年)

 5年生は、合唱「元気 勇気 ちから」、合奏「ありがとう」に取り組んでいます。5年生は来年も学習発表会がありますが、音楽に関する発表会は今回が最後になります。一人ひとりが「これで最後なんだ!」という思いをもって真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

10月24日(金)脱穀体験(5年)

 今日は、学校運営委員の皆様、地域の皆様の協力を得て、先日刈り取った稲を使い、脱穀作業を体験しました。
 昔から伝わる道具を使って行う脱穀は、子どもたちにとっても大変よい経験になりました。
 学校運営委員会の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)授業の様子(5年5組)

5年5組では社会科「これからの食料生産」の学習が行われていました。
「食料生産に関する新聞記事や写真資料を調べ、日本の食料生産の課題について問題意識を高める」ことが本時のねらいです。
新聞記事やグラフなどの資料を効果的に活用することで、日本の食料生産の課題について問題意識を高めることができ、学習中は活発に意見が交わされていました。
画像1 画像1

10月22日(水)授業の様子(5年1組)

5年1組では社会科「わたしたちのくらしと水産業」の学習が行われていました。
「乱獲によるマグロの減少という問題について考えたことを話し合い、水産資源を保護する取組に関心をもつ」ことが本時のねらいです。
授業中の「5年1組マグロ会議」では、生産者、消費者、販売者の立場に立って、活発な意見交換が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月)授業の様子(家庭科)

 5年5組では家庭科の学習が行われていました。
 「安全に気をつけてミシンを使おう」が本時の目標です。上糸をかける学習と、下糸を出す学習をしました。初めて取り組むミシンに子どもたちはワークシートに書かれている順番を確認しながら、できるようになるまで何度も何度も練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)授業の様子(5年4組)

 5年4組では道徳の時間「相手の気持ちを考えて」の授業が行われていました。 
 「健太さんがなぐったのは…」という読み物を使い「人にはいろいろな思いや行動があることを知り、互いに理解し合おうとする態度を育てる」ことを目標にしました。
 様々な話し合いを通して、トラブルをなくしていくには何が大切なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(火)山の木文庫(5年)

 今日も山の木文庫の皆様による「おはなし会」が行われました。今日は5年生です。内容は、「犬と猫のうろこ玉」「ケローランと鬼の大女」「かしこすぎた大臣」「ホッキョクグマのウィンストン」でした。
 高学年らしく、話の内容を心にとめて、自分なりにイメージを膨らませていました。
 
 山の木文庫の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1

7月4日(金)山の木文庫

 5月下旬から始まっていた山の木文庫の皆さまによる1学期の「おはなし会」も今日の5年生で最後となりました。今日は、「おどっておどってろぼろになったくつ」「かしこいグレーテル」「ウサギとオオカミ」「ゾウの森とポテトチップス」のお話をききました。

 山の木文庫の皆さま、1学期のおはなし会を行っていただきありがとうございました。2学期以降もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月17日(火)授業の様子(5年)

5年生では算数科(習熟度別少人数)「図形の合同と角」の授業が行われていました。
「合同な四角形を敷き詰めて、四角形の内角の和が360度になることを確かめる」ことが目標です。
へこみのある形(具体物)を使い、きちんと敷き詰めることができるかを確かめることで、どんな四角形の内角の和も360度であることを理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(土)図工科「流れる風をつかまえて」(5年生)

南校舎屋上では図工科「流れる風をつかまえて」の学習が行われていました。
子どもたちは様々な素材を使い仕上げた作品を、屋上フェンスにつけていきました。
日頃はなかなか行く機会のない屋上での授業に子どもたちは大喜び。
出来上がった作品が風になびく様子を嬉しそうに眺めていました。
ご来校の際には屋上(正門付近)にもぜひ目を向けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子(5年4組)

 5年4組では道徳「今の自分を変える 〜キッパリ!今日からこれをやってみよう〜」」の学習が行われていました。
 「自分の生活を見直し、望ましい生活習慣に改善しようとする意欲を高める」ことが本時のねらいです。
 やらなければいけないことをついついやらず、ダラダラしてしまう経験を思い出し、どうしたら改善できるかを自分で考え、グループで話し合いました。それぞれが発表し終わった後、今後の生活をどのように過ごすかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(5年5組)

5年5組では社会科「食料生産を支える人々」の学習が行われていました。
「給食の食材の産地調べを通して、食料生産に対する関心を高め、これからの学習の見通しをもつ」ことが本時のねらいです。
板書や学習活動を工夫することで、子どもたちは食材産地に関しての興味関心をどんどん高めていきました。6月6日の給食献立の産地について手持ちの資料を用いて調べた後は、グループや全体での意見交流です。根拠を明確にしながら、予想した食材産地について活発に発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(5年1組)

5年1組では国語科『「十秒」が命を守る』の授業が行われました。
「文章のつくりとキーワード、キーセンテンスの抜き出し方を知ろう」が本時の課題です。
まずは、視覚的にとらえられるように工夫された板書を見ながら、子どもたちは文章の基本的なつくりについて理解しました。その後、キーワードやキーセンテンスに注目し読み取った内容をグループで交流し合いました。話し合い方が身についているので、グループでも全体でも多様な考え方を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(家庭科:5年5組)

5年5組では家庭科「針と糸にチャレンジ」の学習が家庭科室で行われていました。
「針と糸を通して、玉どめ・玉結びができるようになろう」がこの時間の学習課題です。
ICT機器や学習カードを活用し指導することで、安全に気をつけながら、正しく手縫いの方法を学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)田植え(5年)

 雨の中、5年生が屋上田んぼで田植えを行いました。例年同様、学校運営委員会、上祖師谷郷土研究会、おやじの会OBの皆様にご協力いただきました。
 子どもたちは、教えていただきながら、もち米の苗を一つ一つ丁寧に植え付けました。これからの成長、収穫が今から楽しみです。
 毎年貴重な体験の機会を与えていただいている、学校運営委員会、上祖師谷郷土研究会、おやじの会OBの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木)授業の様子(算数少人数・5年)

 5年生では、算数少人数の授業が行われました。「少数のかけ算を使って面積を工夫して求めよう」が学習の目標です。を題材とした学習が行われました。
 既習事項を振り返り、問題を解くための方法を考え、2〜3人のグループで話し合いながら考えをまとめていきました。最後には、話し合って考えを深めたことを全員の前で発表し考えを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)授業の様子(5年5組)

5年5組では図工科「でこぼこ心模様」を題材とした学習が行われました。
「自分なりの心模様を考え、身辺材料の様々な特徴に合わせて画面を作り、凹凸画面のおもしろさを感じながら色をつけていくことで造形的な見方、考え方、感じ方を深める」ことが題材の目標です。
あらかじめ準備された「材料バンク」から、自分の作品のイメージに合わせて材料を選び、熱心に作品を仕上げていました。
完成後には、互いの作品を鑑賞し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/21
(土)
春分の日
給食
3/16
(月)
鮭ごはん
とりすき煮
ごま酢かけ
3/17
(火)
セルフウィンナーサンド
レタススープ
じゃがいもサラダ
くだもの(いちご)
3/18
(水)
きつねうどん
キャベツの塩こんぶかけ
ぼたもち
3/19
(木)
ごはん
棒餃子
野菜の中華風味
春雨スープ
3/20
(金)
赤飯
鶏肉の南蛮揚げ
即席漬
あおさのみそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係