6月17日(火)授業の様子(5年)

5年生では算数科(習熟度別少人数)「図形の合同と角」の授業が行われていました。
「合同な四角形を敷き詰めて、四角形の内角の和が360度になることを確かめる」ことが目標です。
へこみのある形(具体物)を使い、きちんと敷き詰めることができるかを確かめることで、どんな四角形の内角の和も360度であることを理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(土)図工科「流れる風をつかまえて」(5年生)

南校舎屋上では図工科「流れる風をつかまえて」の学習が行われていました。
子どもたちは様々な素材を使い仕上げた作品を、屋上フェンスにつけていきました。
日頃はなかなか行く機会のない屋上での授業に子どもたちは大喜び。
出来上がった作品が風になびく様子を嬉しそうに眺めていました。
ご来校の際には屋上(正門付近)にもぜひ目を向けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)授業の様子(5年4組)

 5年4組では道徳「今の自分を変える 〜キッパリ!今日からこれをやってみよう〜」」の学習が行われていました。
 「自分の生活を見直し、望ましい生活習慣に改善しようとする意欲を高める」ことが本時のねらいです。
 やらなければいけないことをついついやらず、ダラダラしてしまう経験を思い出し、どうしたら改善できるかを自分で考え、グループで話し合いました。それぞれが発表し終わった後、今後の生活をどのように過ごすかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(5年5組)

5年5組では社会科「食料生産を支える人々」の学習が行われていました。
「給食の食材の産地調べを通して、食料生産に対する関心を高め、これからの学習の見通しをもつ」ことが本時のねらいです。
板書や学習活動を工夫することで、子どもたちは食材産地に関しての興味関心をどんどん高めていきました。6月6日の給食献立の産地について手持ちの資料を用いて調べた後は、グループや全体での意見交流です。根拠を明確にしながら、予想した食材産地について活発に発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(5年1組)

5年1組では国語科『「十秒」が命を守る』の授業が行われました。
「文章のつくりとキーワード、キーセンテンスの抜き出し方を知ろう」が本時の課題です。
まずは、視覚的にとらえられるように工夫された板書を見ながら、子どもたちは文章の基本的なつくりについて理解しました。その後、キーワードやキーセンテンスに注目し読み取った内容をグループで交流し合いました。話し合い方が身についているので、グループでも全体でも多様な考え方を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)授業の様子(家庭科:5年5組)

5年5組では家庭科「針と糸にチャレンジ」の学習が家庭科室で行われていました。
「針と糸を通して、玉どめ・玉結びができるようになろう」がこの時間の学習課題です。
ICT機器や学習カードを活用し指導することで、安全に気をつけながら、正しく手縫いの方法を学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)田植え(5年)

 雨の中、5年生が屋上田んぼで田植えを行いました。例年同様、学校運営委員会、上祖師谷郷土研究会、おやじの会OBの皆様にご協力いただきました。
 子どもたちは、教えていただきながら、もち米の苗を一つ一つ丁寧に植え付けました。これからの成長、収穫が今から楽しみです。
 毎年貴重な体験の機会を与えていただいている、学校運営委員会、上祖師谷郷土研究会、おやじの会OBの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係