10月24日(金)脱穀体験(5年)

 今日は、学校運営委員の皆様、地域の皆様の協力を得て、先日刈り取った稲を使い、脱穀作業を体験しました。
 昔から伝わる道具を使って行う脱穀は、子どもたちにとっても大変よい経験になりました。
 学校運営委員会の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)授業の様子(5年5組)

5年5組では社会科「これからの食料生産」の学習が行われていました。
「食料生産に関する新聞記事や写真資料を調べ、日本の食料生産の課題について問題意識を高める」ことが本時のねらいです。
新聞記事やグラフなどの資料を効果的に活用することで、日本の食料生産の課題について問題意識を高めることができ、学習中は活発に意見が交わされていました。
画像1 画像1

10月22日(水)授業の様子(5年1組)

5年1組では社会科「わたしたちのくらしと水産業」の学習が行われていました。
「乱獲によるマグロの減少という問題について考えたことを話し合い、水産資源を保護する取組に関心をもつ」ことが本時のねらいです。
授業中の「5年1組マグロ会議」では、生産者、消費者、販売者の立場に立って、活発な意見交換が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月)授業の様子(家庭科)

 5年5組では家庭科の学習が行われていました。
 「安全に気をつけてミシンを使おう」が本時の目標です。上糸をかける学習と、下糸を出す学習をしました。初めて取り組むミシンに子どもたちはワークシートに書かれている順番を確認しながら、できるようになるまで何度も何度も練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)授業の様子(5年4組)

 5年4組では道徳の時間「相手の気持ちを考えて」の授業が行われていました。 
 「健太さんがなぐったのは…」という読み物を使い「人にはいろいろな思いや行動があることを知り、互いに理解し合おうとする態度を育てる」ことを目標にしました。
 様々な話し合いを通して、トラブルをなくしていくには何が大切なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係