6月17日(水)弦楽器体験

今日は音楽ボランティアサークルおたまじゃくしの皆様にご協力いただき、弦楽器体験の学習が5年生により行われました。日ごろ目にすることはあっても、実際に演奏する機会はほとんどない弦楽器を子どもたちは手に取り、演奏する貴重な体験ができました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)校内研究授業(図工科5年1組)

今年度2回目の研究授業(図工科)が5年1組で行われました。題材名は「つるして、つなげて、白い迷宮」、本時の目標は「緩衝材の形や感触から面白いつなぎ方を考え、刻々と変化する緩衝材の形や構成、バランスを感じながら表し方を構想して表し、つくることを楽しみ、美しさを味わう。」です。
各自で作成した作品を見合った後、グループで話し合って決めたテーマをもとに、協力してつなぎ合わせて迷宮を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)山の木文庫(5年)

毎年お世話になっている山の木文庫の皆さまによる1学期の「おはなし会」が今日から始まりました。5年生は「たにし長者」「ウサギとオオカミ」「里山のおくりもの」などのお話をききました。
 山の木文庫の皆さま、ありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

5月11日(月)授業の様子(5年)

5年生では算数少人数指導で「単位量あたりの大きさ」の学習が行われていました。
『操作を通して「ならす」の意味を理解すること』が本時のねらいです。
子どもたち一人一人の考えを大切にすることで、多様な考えを出し合いながら「ならす」ことの意味を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(土)授業の様子(5年5組家庭科)

5年5組では家庭科の調理実習「青菜をゆでてみよう」の学習が行われていました。
「青菜のゆで方や加熱したときのよさが分かり、ゆでることができる」「包丁の安全な取扱いができる」が本時の目標です。
板書や提示資料を工夫することで、安全に手際よく実習が進められていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(月)5年生遠足

5年生は遠足で高尾山へ出かけました。
天候が心配されましたが、子どもたちの思いが届いたのか、雨の影響はほとんどなく、計画通りの活動ができました。
登山ではグループごとに声をかけながら、チェックポイントで先生方から出される課題をクリアしながら進んで行きました。山頂では、おいしくお弁当をいただいた後、晴れ間の中クラスごとの記念撮影。下山も順調で、ケーブルカーに乗ると急な傾斜に歓声を上げていました。
6月に控える川場移動教室に向け、チームワークを高めることのできた、楽しい遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10
(木)
安全指導日
3/12
(土)
授業日
校外斑集団下校
給食
3/9
(水)
中華丼
大豆とじゃこの甘辛あげ
くだもの(せとか)
3/10
(木)
ミルクパン
チーズコロッケ
キャベツのごまサラダ
ベーコンと白菜のスープ
3/11
(金)
メキシカンライス
魚のガーリック焼き
野菜スープ
くだもの(ぽんかん)
3/14
(月)
はちみつレモントースト
ポトフ
コーンサラダ
くだもの(いちご)
3/15
(火)
わかめごはん
さばの七味焼き
野菜のごま風味
みそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係