カラフルゆで野菜サラダの出来上がり!

ほうれん草のおひたしの次は、ゆで野菜サラダです。
にんじんを水から茹で、残りのお湯でブロッコリーとキャベツをゆでました。
フレンチソースも手作りです!
今回は、調理実習をしながら片付けも同時に行うというレベルアップした学習になりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、川場村に向けて初の学年集会

5時間目、川場村に向けての学年集会がありました。
何すれば良いのか聞くの禁止!しおりに全部書いてあります!厳しい言葉も飛びます。
高学年はもう自分で考えなければいけない、そのことをひしひしと感じているのでしょう、みんな本当に真剣な眼差しで先生の話を聞いていました。

実際に行くまであと3週間、子どもたちはどんな移動教室を作り上げてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、初めての調理実習に取り組んでいます。
内容は「ほうれん草のおひたし」です。
一人一株を、自分でゆでて、切って、食べての流れで行います。

初めての調理実習に、調理計画の時点でドキドキの子供たち。
ふっとうしたお湯にほうれん草を入れる時、「熱い!」とへっぴり腰の子もいれば、慣れた手つきで調理する子もいました。
初めて自分たちで作ったおひたしは、「今までで一番おいしい!」の声がたくさん上がりました。
野菜が苦手な子も、「これなら食べられる!」「ほうれん草っておいしい」など、うれしい感想を言ってくれました。
「母の日に作ってあげよう!」なんて言う子もいました。

やはり、自分たちでやり遂げる体験はとても大切です。
もちろん、実習後自分たちで使った調理器具の片付けまで行いました。
なかなか手早く片づけることは難しいですが、経験を積んでいってもらいたいと思います。

来週は、カラフル茹で野菜サラダです。
フレンチソースまで自分たちの手作り!どんな風になるのでしょうか。

包丁の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生で、包丁の持ち方を学びました。
しっかりと持ち、右手なら右足を下げると切りやすい姿勢になること、食品を抑える手は猫の手にすることを確認しながら、練習をしました。次回は、ほうれん草のおひたしを一人ずつ作る予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録