美味しかった!全力米!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、5年生は総合の学習で育ててきた「全力米」をみんなでいただきました。
当日は、研いだお米を各教室の炊飯器にセットし、いざ、スイッチオン!しばらくすると、お米の炊けるいいにおいが。。「いいにおい〜!」と教室のあちこちから歓声があがりました。
そして、ついに炊き上がったお米。一人一人、手の上にのせてもらい、見た目ややにおいを確かめた後、口に入れると・・「甘い!」「いつものお米より美味しい!」やはり、自分たちで育ててきたお米は、一味ちがいますね!
田植えから精米まで、台風の時にもずっと支えてくださった学校運営員の皆さま、本当にありがとうございました。
これからも、お米を育ててくださっている方の努力や思いを感じながら、毎日美味しく食事をしましょう!

整理整頓の正しい意味

散らかったところを見ると、「整理整頓しなさい!」なんて声をよくかけますが、
整理整頓の正しい意味をご存知ですか?

整理:必要なものだけにすること
整頓:必要なものを使いやすく片づけること

5年生では、道具箱の整理整頓を行いました。
道具箱を出してみると、普段から整理整頓ができている子と、雑にしまっている子が一目瞭然です。

まず、今の自分の道具箱の分析をしました。
「汚い!」ではなく、なぜ汚くなるのか?を考えました。
そして、必要のないものを捨て、残ったものを使いやすく入れなおしました。
子供たちは、たった15分ほどの活動ですが、「心もスッキリした!」と感想を書く子もいました。

道具箱の整理整頓前後の写真を撮り、プリントに貼りました。

冬休みも大掃除を兼ねて、学習したことを生かす課題を出す予定です。
気持ちよく年を迎えられるようにしたいですね。
詳細は近々家庭科便りでお知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
先週と今週、5・6年生が「ツカドラスイッチ」という造形遊びに取り組んでいます。ビー玉が転がっていき、様々な装置を経て最後はゴールするという、ある教育テレビからイメージを受けたグループで取り組む活動です。
「ビー玉がうまく転がらない!」「こうつなげたいんだけど、どうしたらよいか…」など、様々な試行錯誤が見られます。
写真のように、ゴールをカラフルに飾っているグループの横を見ると、いつのまにか洗濯ばさみが立体的につながっていました。挟んでいるうちに思いついて、つなげずにはいられなかったのでしょう。
子ども達の想像力は無限大!いつも驚かされます。

和楽器体験

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期最後の音楽の授業は「和楽器体験」
琴、三味線、尺八の三つの楽器を体験させていただきました。
5年生は、教科日本語の学習で日本の伝統文化について学んできました。
今日、本物に触れさせてもらったことで、そのよさをさらに実感できたことでしょう。
講師の先生方、たくさんのボランティアの方々のおかげで成り立った今日の体験。
本当にありがとうございました。

2学期最後の学年集会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目、5年生は、2学期最後の学年集会をしました。
今日の学年集会は、お楽しみ学年集会!まず最初に、紙飛行機飛ばし大会をしました。遠くに飛ばす、ニアピンを狙う・・等、盛り上がりました。
次は、サンタを追いかける玉入れ大会!走り回り、これもまた大いに盛り上がりました!
集まった時のみんなの顔つきも、5年生の最初の頃に比べると、一段と高学年らしくなったように感じます。
2学期もあと2週間!気を引き締めてがんばりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31