家庭科のまとめ 5年生

家庭科を初めて学んだ一年間。
包丁を持つことが初めてな子も、少しずつ調理に興味をもつことができたように思います。
裁縫で、自分が作ったものを使えるようになり、充実感をもったと振り返った子もいました。

4月からは、さらにレベルアップした学習が始まります。
調理も裁縫も難しくなるので、春休みの間に、少しでも調理に挑戦できるといいですね。

最後には、五大栄養素をカードゲームで学びました。
まだまだ身に付いているとは言えない五大栄養素。
一年後には、栄養バランスを考えた献立が立てられるようになってほしいと思います。

一年間、家庭科の授業にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

未来予想図

画像1 画像1
画像2 画像2
快晴の土曜日、5年生の各教室では、総合のまとめの授業が行われました。

キッザニアでの体験を糧に、自分の将来について見つめてきた5年生。今日は、自分が描いた未来予想図を片手に、クラスを超えて、インタビューをしました。

相手に話し、質問されることで、その未来予想図は、より鮮明なものになったのではないかなと思います。

いよいよ、来月には6年生。夢をかなえるために、一日一日を大切にしていきましょう!

みその飲み比べ

5年生は、だしの飲み比べの次にみその飲み比べを行いました。
栄養士から、みそは何からできているの?という問いから、
こうじの種類で分けた米みそ、麦みそ、豆みその3種類を飲みました。
香りや味、後味などを考えながら飲み比べます。
この学習を受け、みそ汁の調理実習で使いたいみそを選びました。
麦みそが人気でしたが、普段飲めない豆みそに挑戦しするグループや、
飲み慣れている米みそを選ぶグループもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて元気に2

今週は、米を鍋で炊きました。
普段炊飯器や土鍋で炊いていても、炊かれる様子を見ることはできません。
ガラス鍋で沸騰する様子や、泡の様子、米が膨らんでいく様子を見ることができました。

火加減の調節がとても難しかったようですが、鍋からお米の香りが出てくると、子供たちは大喜びでした。
ふたを開ける瞬間の待ち遠しい顔。
ふっくら炊けたことや、少し底にできたおこげを味わいながら食べていました。

米とぎ担当の子たちは、冷たい水とも格闘していました。
おうちの人は、こんな風にやってたんだなぁとしみじみと考えながら取り組む子もいました。
研ぎ汁を捨てる時に、米粒を落とさないように必死な子もいました。

当たり前のように食べている米も、実際に調理してみると大変なことに気付く子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて元気に1

五年生は、三学期「食べて元気に」の学習をしています。
先週、4種類の味噌汁を飲み比べました。
味、香り、後味などいろいろな観点でワークシートに記入しました。

味の違いの原因は何かを考えると、「出汁」と答えが出ました。
昆布、煮干し、かつおぶしの出汁と、出汁なしのお湯で味噌を溶いたものの4種類です。

出汁の旨味から味噌の味に変化があることに気付きました。
おかわり分を用意すると、味噌汁バイキングは大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

キッザニア東京で職業体験をしました。
グループを組み、様々な職業を実際に経験した子どもたちは、働くということに対して真剣に、そして楽しみながら取り組みました。
これまでの働くことに対する印象は、体験を通してどのように広がっているのか、子どもたちの思いを早く聞いてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しかった!全力米!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、5年生は総合の学習で育ててきた「全力米」をみんなでいただきました。
当日は、研いだお米を各教室の炊飯器にセットし、いざ、スイッチオン!しばらくすると、お米の炊けるいいにおいが。。「いいにおい〜!」と教室のあちこちから歓声があがりました。
そして、ついに炊き上がったお米。一人一人、手の上にのせてもらい、見た目ややにおいを確かめた後、口に入れると・・「甘い!」「いつものお米より美味しい!」やはり、自分たちで育ててきたお米は、一味ちがいますね!
田植えから精米まで、台風の時にもずっと支えてくださった学校運営員の皆さま、本当にありがとうございました。
これからも、お米を育ててくださっている方の努力や思いを感じながら、毎日美味しく食事をしましょう!

整理整頓の正しい意味

散らかったところを見ると、「整理整頓しなさい!」なんて声をよくかけますが、
整理整頓の正しい意味をご存知ですか?

整理:必要なものだけにすること
整頓:必要なものを使いやすく片づけること

5年生では、道具箱の整理整頓を行いました。
道具箱を出してみると、普段から整理整頓ができている子と、雑にしまっている子が一目瞭然です。

まず、今の自分の道具箱の分析をしました。
「汚い!」ではなく、なぜ汚くなるのか?を考えました。
そして、必要のないものを捨て、残ったものを使いやすく入れなおしました。
子供たちは、たった15分ほどの活動ですが、「心もスッキリした!」と感想を書く子もいました。

道具箱の整理整頓前後の写真を撮り、プリントに貼りました。

冬休みも大掃除を兼ねて、学習したことを生かす課題を出す予定です。
気持ちよく年を迎えられるようにしたいですね。
詳細は近々家庭科便りでお知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
先週と今週、5・6年生が「ツカドラスイッチ」という造形遊びに取り組んでいます。ビー玉が転がっていき、様々な装置を経て最後はゴールするという、ある教育テレビからイメージを受けたグループで取り組む活動です。
「ビー玉がうまく転がらない!」「こうつなげたいんだけど、どうしたらよいか…」など、様々な試行錯誤が見られます。
写真のように、ゴールをカラフルに飾っているグループの横を見ると、いつのまにか洗濯ばさみが立体的につながっていました。挟んでいるうちに思いついて、つなげずにはいられなかったのでしょう。
子ども達の想像力は無限大!いつも驚かされます。

和楽器体験

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期最後の音楽の授業は「和楽器体験」
琴、三味線、尺八の三つの楽器を体験させていただきました。
5年生は、教科日本語の学習で日本の伝統文化について学んできました。
今日、本物に触れさせてもらったことで、そのよさをさらに実感できたことでしょう。
講師の先生方、たくさんのボランティアの方々のおかげで成り立った今日の体験。
本当にありがとうございました。

2学期最後の学年集会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目、5年生は、2学期最後の学年集会をしました。
今日の学年集会は、お楽しみ学年集会!まず最初に、紙飛行機飛ばし大会をしました。遠くに飛ばす、ニアピンを狙う・・等、盛り上がりました。
次は、サンタを追いかける玉入れ大会!走り回り、これもまた大いに盛り上がりました!
集まった時のみんなの顔つきも、5年生の最初の頃に比べると、一段と高学年らしくなったように感じます。
2学期もあと2週間!気を引き締めてがんばりましょう!

ホッとひといき・・・

学習発表会も無事終わり、秋晴れの爽やかな空が広がる今日。5年生は山の木文庫の方のお話を聞く時間がありました。

山の木文庫の方の素敵なお話に、5年生の子どもたちも真剣そのもの。いくつになっても、ストーリーテリングや読み聞かせは、子どもたちの心に響きますね!

最後は、いつもの鐘の音で心もリフレッシュ!ホッとひと息、そんな時間になりました。

学校に来てくださる地域の方々にも感謝し、今日からまたがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い季節を快適に

ランチョンマット製作が終わり、新しい学習が始まりました。
「寒い季節を快適に」

立冬を過ぎ、暦の上では冬になりました。
今年は暖冬とは言われていますが、冬に向けてどんな工夫をして快適に過ごすかを考える時間をとりました。

一人ずつ付箋に工夫をかき、グループでシェアしてどんな工夫があるかをまとめていきました。
いろんな工夫を取り入れて、寒い冬を乗り切っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに収穫!

5年生が総合的な学習の時間を通して関わってきた“全力米”の収穫と袈裟懸けを行いました。
鎌を使って一束ずつ手で刈り取ります。
中には初めての子もいたようで、おっかなびっくり、安全に気をつけて収穫をしていました。
再来週はついに脱穀。全力米を食べるまであとちょっとですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ今週末・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週末は、運動会本番です!
5年生も、実行委員を中心に、日々「全力ソーラン〜Rord to TOKYO〜」の練習に励んでいます。
ひとつひとつの動きを、びしっと、力強く表現できるよう、残り3日の練習にも全力で取り組んでいきたいと思います。
運動会当日、全力5年生193人を楽しみにしていてください!

Welcome to tsukado!

今日はアメリカ大使館の方をお招きして、アメリカの小学校生活について学習しました。

子どもたちは自分たちの「当たり前」とは随分と違う生活の様子にびっくり。
映像をよく見て、日本の小学校生活との違いを探しました。
ホスト国であるアメリカを応援するきっかけになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホテル到着

奥日光小西ホテルに到着しました。
子どもたちは元気いっぱい。これからの予定を踏まえて、部屋ごとにゆったりとした時間を過ごしています。

男子も女子も、荷物整理バッチリですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

手縫い集大成

5年生の手縫いの学習も終盤に差し掛かっています。

なみぬい、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いを学びました。
集大成として、フェルトでネームプレートか小物入れのどちらかを作ります。
自分の名前を縫い取りする子もいました。
次回で仕上げます。
出来上がりを想像しながら、丁寧に縫い進める子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめてみよう ソーイング

5年生は、6月から裁縫の学習に入っています。
玉結び・玉止めは手縫いの基本ですが、教員一名に対し、40名近くの児童を見るのは難しいものがあります。
ボランティアのお母様にご協力をいただき、手伝っていただきました。
本当にありがとうございました。

その後、自分たちでコツをつかみ始めた子たち。
ぬいとり、ボタン付け、なみぬい・返しぬいを頑張っています。
来週は、フェルトで小物製作をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦楽器体験授業

 今日5年生は、おたまじゃくしの会の新井さんのご指導で、バイオリン・ビオラ・チェロの演奏を聴いたり、楽器について教えていただきました。楽器体験では、弦楽器に初めて触る子も多く、喜んで体験していました。弦楽器について色々なことを知り、身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31