弦楽器体験

 今日は講師の先生とおたまじゃくしの方々に来ていただき、弦楽器体験を開いていただきました。
 始めに「情熱大陸」を演奏していただき、バイオリンの音色に引き込まれていました。また、バイオリンの構造や演奏の技法について教えていただきました。
 バイオリンやビオラ、チェロの演奏体験では、子どもたちは熱心に取り組み、音が出たことを喜ぶ姿が見られました。
 ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工「造形あそび」

5年生が1万個以上の紙コップを使って「造形あそび」という活動をしました。
題材名は「紙コップ・コップ・コップ・コップ」!
積んだり並べたりして素敵な空間を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなにピカピカです

画像1 画像1
図工室掃除、ある掃除方法が流行り始めました。その名も「ラップ清掃」です。
食品を保存するときなどに使うラップをくしゃくしゃにし、洗剤をつけて磨くときれいになるんだよー!と女の子が教えてくれました。
図工の授業の終わりの掃除でみんな磨いてくれて、んーピカピカ!とても気持ちが良い!ありがとう!

5年生 ソーラン始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(火)の今日から運動会の練習が始まりました。腰を落とす動作から始まりますが、なかなか苦しい姿勢であることからあちらこちらからプルプルという効果音が聞こえてくるようでした。
 まだまだ始まったばかりですが、本番までにしっかり練習し、自信をもって発表できるよう頑張っていきます。

日光その32 江戸村

江戸村に着きました。
行動班で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆでる調理集大成

5年生は、ゆでる調理の最後に、カラフルゆで野菜サラダに挑戦しました。

水から茹でる野菜、お湯から茹でる野菜を確認し、順番通りにゆでることができました。
ドレッシングも手作りです。

担任の先生や、職員室の先生にも少しおすそ分けをして、「おいしかったよ〜」と言っていただいて嬉しそうでした。

今回は、ドレッシングに油を使っているので、新聞紙で拭取ることに苦労していました。
ボウルやザルなどのゆすぐだけのもの、洗剤を使って洗う物に分けて片付けを頑張りました。

お家でのトライカードのご協力もありがとうございます。
色々な挑戦を見ることができてとてもうれしいです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてみよう ソーイング

5年生は、新しく裁縫の学習に入りました。
裁縫用具の名前や使い方を学び、今週は玉結び・玉止めの練習です。
指にどのように巻けばいいのか、針をどのように布にあてればよいのかなどのコツを学んで、
悪戦苦闘しながらも楽しみながら挑戦しています。

また、おひさまボランティアの方のお手伝いをいただき、進めています。
ぜひお家でも、玉結びを一緒にやってみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 その30

塚戸小学校に到着しました。
宿泊行事では子どもたちは様々なことを経験し、学びます。
友達と協力し、声を掛け合って二泊三日を過ごしました。
時には怒られることもありました。褒められることも本当にたくさんありました。
おうちに帰ったら、何が楽しかった?どんなことがあったの?という話だけでなく、
川場の自然の中でみんな仲良く協力し、共に成長しよう。という子どもたちが考えたスローガンの振り返りを一緒にしてあげてください。
子どのたちの感じたこと、考えたことをたくさん聞いてあげてください。

沢山のお出迎え、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 その29

もうそろそろ到着です。
二泊三日の移動教室も終わろうとしています。
現実に戻ってきた子供たちは「塾かあ」「また行きたいなあ」など思い思いの話題に花を咲かせています。
画像1 画像1

川場移動教室 その28

一番後ろの号車が荻窪の高架下を過ぎました。
荻窪にはボルダリングジムがあります。数年前までは小さなビルの1、2回でしたが、今はおしゃれでガラス張りのひろーい空間に引っ越しました。
本当に流行っていますね、ボルダリング。塚戸にもしボルダリングがあったら…
画像1 画像1

川場移動教室 その27

高速を降りました。
バスの中でDVDを見ていますがまさにクライマックス。
HP更新の手が止まってしまいそうです。
画像1 画像1

川場移動教室 その26

先程最後の休憩、三芳パーキングをでました。
渋滞もせず、スムーズについてほしいなあと願っております。
画像1 画像1

川場移動教室 その25

バスに乗りました。いよいよ川場村ともお別れです。
みんなおつかれモード。乗って最初に眠ったのは補助員さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 その24

昼食です。少し塩分が効いていて、体に沁みます。
ブロッコリーのおかか和え、きんぴらごぼう、唐揚げ、わかめご飯、ブドウジュース。
川場での最後のご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 その23

宮田果樹園さんからもう少し歩き、田園プラザ横の川場民族資料館まで来ました。
太陽も出過ぎず、風も爽やかです。もう少し経つと雨が降るそうなのでちょうど良いタイミングでくることができました。
この後、原っぱで昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 その22

ここで飲める宮田農園さんのりんごジュースは酸化防止剤は入っていないそうです。
なので少し茶色い。とっっても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光川場村 その21

画像1 画像1
宿舎を出て宮田果樹園さんに着きました。
りんごについて、様々なことを教えてくれてます。
1個のりんごができるまでの沢山の作業に驚きます。
この後、りんごジュースの実飲です。
画像2 画像2

川場移動教室 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
箸づくり体験をしています。材料は川場村の杉の間伐材です。
もうちょっと削りたい!という子は紙やすりも持ち帰っています。
おうちでも体験の続きをご一緒にどうぞ。

川場移動教室 その19

閉室式が行われました。昨日とは打って変わり、少し陰って涼しい陽気です。
掲げられていた校旗も後納します。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室 その18

一つ一つが川場での最後の活動になっていきます。
最後の朝食。THE 朝食です。
皆さんは朝はご飯派ですか?パン派ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録