5年5組稲チームからのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
塚戸小学校の屋上で5年生が地域の方々と一緒に育てたお米、『塚戸米』がついに完成しました。田植え、稲刈り、脱穀などさまざまなことを自分達で1からやりました。米袋も自分達でデザインして手作りしました。今年の『塚戸米』見てください。
地域の皆さんご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
以上、5年5組稲チームでした。

3月18日(金)塚戸小学校屋上紹介 5年5組野菜チームより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここでは、塚戸小の屋上について書いています。1学期の初めから3学期まで春野菜、夏野菜、冬野菜を作ってきました。
その中でも今回特に頑張ったことを紹介します。
1つ目は・・・野菜のお世話です。詳しく言うと雑草抜きや、水やりです。野菜のために野菜チーム一同頑張りました。他にも、掃除をやりました。
2つ目は・・・カボチャを育てました。水やりと管理を頑張りました。
3つ目は・・・さつまいものつるで作ったリースです。つるが固くなってしまって大変でした。

以上、5年5組野菜チーム一同でした。
実は・・・これが記念すべき1000回目の更新だそうです。まさかぼくたちの記事が出るとは思いませんでした。嬉しいです!

5年5組の皆さん、学習の成果を伝えてくれてありがとうございます。
調べたり、体験したことをまとめる。そして、発信するという一連の学習活動が大切ですね。このようにHPで学習を紹介すると多くの人に伝わりますね。
最後になりますが、今年度1000回目のHPアップです。
今後も情報発信に努めてまいります。

感嘆符 5年5組 総合 屋上マリーゴールドを育てた感想・ストックの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしたちが育てたマリーゴールドと、ストックについてまとめます。
まずは、マリーゴールドについてのまとめです。
マリーゴールドは夏に育てていて、ドライフラワーも作りました。
わたしたち5年生にとっては、初めてこんなに大きな畑で育てたので、
初めは何をすればよいのかわからなかったけど、地域の方々などの協力で、花や野菜の特徴なども知ることができました。夏休み中は、チームで手分けして水やりやお花のようすを見に行きました。お花が枯れてしまったり、かたむいて、他の植物とからまるなどのトラブルがいろいろあったけど、チームで協力して工夫したりしたので、その度により華やかな屋上になってよかったです。ドライフラワーで書いた身の回りの方々への感謝の言葉は、普段なかなか言えない感謝の気持ちを伝えることができてよかったです。

ストックについて
私達が苗から育てた花です。
ボリューミーでふわふわの花『ストック』
優しい香りと華やかに色づく花が魅力的です
春まで楽しめるというのでとても良いのです!
5月頃がピークで可愛らしい花をたくさん咲かせます。

以上、5年5組花チームでした。

5年5組 プリムラチームの屋上アピール報告書

画像1 画像1
五年五組、わたしたちプリムラチームは屋上で3学期みんなで育てたプリムラを押し花にしました。
いろいろな工程があって難しかったけど、みんなで育てたプリムラを押し花にして思い出に残るものにできたので、完成した時は、とても嬉しかったです!
押し花にしたプリムラは、ラミネート加工してしおりにしました!
しおりも初めて作ったので、上手に作れるか不安だったけど、綺麗に作れてよかったです。

以上、5年5組のプリムラチームでした。

5年5組稲チームからみなさんへのご報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の上旬から今までずっと地域の方々に協力してもらい、屋上で『お米』を育てました。6月14日に田植え、10月14日に稲刈り、11月1日に脱穀を学年全体でしました。5年5組ではクラスで種子の状態から育て立派に成長させました。脱穀は機械を使わず、自分たちの手で行いました。結果、あまり上手にいかず実際に食べることはできませんでしたが、屋上の肥料にしたり糊にしたりして活用していきたいと思います。
私たちで育てた『お米』ぜひ見てください。
地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

工夫がいっぱい5年生〜なかよしフェスタ〜

 3回目のなかよしフェスタでの出店となる5年生。様々な制約がある中、工夫を凝らした出し物が多く見られました。教室では、2クラス分使って広々とした空間を活用したり、これまでの経験を生かしたりとみんなが楽しめる出し物でした。体育館には、アスレチックや巨大迷路が出現しました。教室ではできない大きな出し物も5年生ならではのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ