3月12日(木)奉仕活動(6年)

 毎年6年生は、6年間お世話になった学校に対して感謝の気持ちを伝えるために奉仕活動を行います。今回は、体育倉庫やプール、廊下など汚れているところを重点的に掃除しました。
 6年生の頑張りで、学校がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(水)計測(6年)

 今日は6年生が計測です。計測が始まる前に、「危険を予測して怪我を予防する」ことをめあてにした保健指導が行われました。
 様々な場所の写真から、どこが危険なのか、危険を回避するにはどうしたらよいのかを考え、自ら怪我を防ぐ方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(金)書き初め(6年)

 2学期も残すところ3日となりました。
 6年生は毎年恒例の書き初めに取り組んでいます。全員が集中して書く姿は「さすが6年生!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月)会場設営(6年)

 いよいよ、今週の木曜日から学習発表会を開催します。そのために、6年生が会場の準備をしました。一人ひとりが素早く行動する姿に、最高学年らしさを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)学習発表会に向けて(6年)

 午後は6年生の練習がありました。合奏の後は合唱の練習です。183人が気持ちを一つにして歌う姿は、さすが最高学年です。体育館中に素敵な歌声が響きました。
画像1 画像1

10月29日(水)授業の様子(6年5組)

 6年5組では社会科の歴史「江戸時代(幕末)」の学習が行われていました。
 「当時の日本人が描いたペリーの肖像画から分かることを考える」ことが本時の目標です。ペリーが行ったことを年表にまとめる作業を行い、ぺりーが日本にしたことについて話し合いを通して考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(火)連合運動会へ出発(6年)

 7時30分に6年生の元気なあいさつが校庭に響きます。雨天で順延されていた連合運動会がいよいよ開催です。
 今まで練習してきたことの全てを本番で出し尽くしてください!がんばれ!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(月)授業の様子(算数少人数)

 6年生の算数少人数では「日とその応用」の学習が行われていました。
 「実測できないものでも、等しい比の性質を活用することで、その数量を知ることができるという比のよさに気づく」ことが本時の目標です。
木から伸びる影の長さをもとに、木の高さを求める方法について自分の考えを発表した後、実際に校庭へ出て木の高さを測りに行きました。実際に行ったことによって、比の活用によって様々なことが分かることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木)授業の様子(6年1組)

 6年生(6年1組)では算数科(習熟度別少人数)「立体の体積」の授業が行われていました。
 「練習問題をたくさん解こう」が学習の目標です。今まで学習してきたことを生かして、様々な解き方を考えました。様々な解き方についてグループで話し合ったり、全体で発表し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)授業の様子(6年3組)

 6年3組では社会科「歴史(江戸時代)」の授業が行われていました。
「江戸時代の町人文化について興味をもち、特徴をつかむ」ことが目標です。教科書に江戸時代の挿絵からわかることを発表し、浮世絵が人々の人気を得ていたのかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(木)授業の様子(6年2組)

 6年生では算数科(習熟度別少人数)「立体の体積」の授業が行われていました。
 「四角柱の体積の求め方から、三角柱の体積の求め方を考える」ことが目標です。工作用紙を活用して、同じ三角形を作り重ね合わせることで体積が求められることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木)運動会係活動(第1回)

 5・6年生は、運動会に向けた係活動の準備を行いました。それぞれの係が一つでもいい加減に行ったら、運動会は大成功しません。その気持ちを全員がもち、係活動の内容を真剣に聞きとり、意欲を高めて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)連合運動会に向けて(6年)

 10月4日(土)の運動会が終わると、6年生は連合運動会が待っています。今は、運動会の練習と連合運動会の練習を並行して行っています。
 今日は、連合運動会の練習です。子どもたちは自分が出場する種目の練習に励み、終盤では、学級ごとに長なわの練習をしました。
 本番に向けて、子どもたちは一生懸命です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)水泳記録会(6年)

 今日は、6年生が塚戸小学校のプールで泳ぐ最後の授業で、水泳記録会を行いました。6年間の学習の成果を十分に発揮できるようにこどもたちは一生懸命泳ぎ、プールサイドの子どもたちは大きな声で応援していました。
 6年生にとって素敵な思い出となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 校内研究授業(6年生)

研究主題「自ら危険を予測し、回避する児童の育成」に迫るための今年度第1回目の研究授業が5月28日(水)に行われました。
第6学年が総合的な学習の時間(災害安全)に「校外学習や外出時の避難方法について考えよう」という単元で学習に取り組みました。
子どもたちはまず、鎌倉遠足に向けた事前学習で、観光地・鎌倉が進める防災対策について質問内容を何度も検討し取材計画を立てました。次に遠足当日は鎌倉各所に分かれて取材を進めました。そして、この日は取材を通して知った「鎌倉の人たちの防災に対する取組、工夫、思いについて発表し合いました。
グループごとの発表を聞いた後、子どもたちは自分の身を自分で守るために大切なことは何かを話し合い、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(土)命の授業(6年)

現役の医師や看護師等で組織している任意団体「こころっコロ」の方々による、「命の授業」が6年生を対象に行われました。
授業では、二つの選択肢から、自分だったらどちらを選ぶかについて、話し合いながら考えを深めることができました。
「こころっコロ」の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1

6月2日(月)雅楽器の授業(6年)

音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様にご協力いただき、講師をお招きして雅楽の授業が6年生を対象に行われました。
 古くから伝わる箏(そう)・琵琶(びわ)・笙(しょう)・龍笛(りゅうてき)・鞨鼓(かっこ)・篳篥(ひきりき)を持ってきていただき、実際の演奏を聴きました。子どもたちは、音色に驚いたり、聞き入ったりしながら雅楽についての興味・関心を高めました。さらに、それぞれの楽器に触れ、演奏の仕方を学ぶ体験もすることができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)遠足(6年)

 今日は6年生の遠足です。6年生はグループごとに学校を出発して鎌倉まで行きます。現地では、安全教育に関する内容を取材したり施設を見学したりします。
 それぞれのグループは気持ちを一つにして、元気に出発しました。たくさんの思い出をつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)授業の様子(6年2組)

6年2組では体育「体つくり運動」の学習が行われました。
ねらいは「自分のめあてに応じて、体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動、力強い動き及び動きを持続する能力を高めるための運動を選び、体力を高めることができる。」です。
掲示資料や学習カードを活用することで、運動のポイントを意識し、互いに教え合いながら、動きの高まりを確かめ合う子どもたちの姿が見られました。また、運動量が十分に確保されていたため、子どもたちは満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)授業の様子(6年5組)

6年5組は国語「宇宙時代を生きる」の学習を行いました。
まず子どもたちは、先生から出された問い(その後に読む教材文の内容に関係が深いもの)に対し各自が考えをもちます。
次に自分の考えを小集団→学級全体で交流し合います。そして、いよい教材文の初読みに入ります。
各自が考えをもった上で読んだだけに、初発の感想には様々な意見が出されていました。
工夫した学習展開により、子どもたちの学習意欲がどんどん高まっていった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終
3/21
(土)
春分の日
給食
3/16
(月)
鮭ごはん
とりすき煮
ごま酢かけ
3/17
(火)
セルフウィンナーサンド
レタススープ
じゃがいもサラダ
くだもの(いちご)
3/18
(水)
きつねうどん
キャベツの塩こんぶかけ
ぼたもち
3/19
(木)
ごはん
棒餃子
野菜の中華風味
春雨スープ
3/20
(金)
赤飯
鶏肉の南蛮揚げ
即席漬
あおさのみそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係