10月29日(水)授業の様子(6年5組)

 6年5組では社会科の歴史「江戸時代(幕末)」の学習が行われていました。
 「当時の日本人が描いたペリーの肖像画から分かることを考える」ことが本時の目標です。ペリーが行ったことを年表にまとめる作業を行い、ぺりーが日本にしたことについて話し合いを通して考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(火)連合運動会へ出発(6年)

 7時30分に6年生の元気なあいさつが校庭に響きます。雨天で順延されていた連合運動会がいよいよ開催です。
 今まで練習してきたことの全てを本番で出し尽くしてください!がんばれ!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(月)授業の様子(算数少人数)

 6年生の算数少人数では「日とその応用」の学習が行われていました。
 「実測できないものでも、等しい比の性質を活用することで、その数量を知ることができるという比のよさに気づく」ことが本時の目標です。
木から伸びる影の長さをもとに、木の高さを求める方法について自分の考えを発表した後、実際に校庭へ出て木の高さを測りに行きました。実際に行ったことによって、比の活用によって様々なことが分かることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木)授業の様子(6年1組)

 6年生(6年1組)では算数科(習熟度別少人数)「立体の体積」の授業が行われていました。
 「練習問題をたくさん解こう」が学習の目標です。今まで学習してきたことを生かして、様々な解き方を考えました。様々な解き方についてグループで話し合ったり、全体で発表し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)授業の様子(6年3組)

 6年3組では社会科「歴史(江戸時代)」の授業が行われていました。
「江戸時代の町人文化について興味をもち、特徴をつかむ」ことが目標です。教科書に江戸時代の挿絵からわかることを発表し、浮世絵が人々の人気を得ていたのかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(木)授業の様子(6年2組)

 6年生では算数科(習熟度別少人数)「立体の体積」の授業が行われていました。
 「四角柱の体積の求め方から、三角柱の体積の求め方を考える」ことが目標です。工作用紙を活用して、同じ三角形を作り重ね合わせることで体積が求められることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6
(月)
始業式
入学式

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係