バリトン歌手による歌唱指導(6年)

音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」にご協力いただき、オペラの舞台で活躍しているプロのバリトン歌手の方をお招きし、6年生が歌唱指導の体験授業を行いました。卒業式で歌う「最後の一歩」の歌い方について指導を受けるうちに、みるみる歌声が素敵に変化していく様子が実感できました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶の湯体験(6年)

6年生は地域の方々にご協力いただき、茶の湯体験授業を行いました。
素敵な茶室に変身した「いなほの間」を使い、日本文化のよさに触れるよい機会となりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(6年)

3学期が始まった今日、早速6年生が書き初めに取り組みました。
体育館に6年生5クラスが集まり、足音に気を使うほどの静けさの中、一人ひとりが集中して筆を滑らせる姿が印象的でした。
今後、全ての学年が順次書き初めに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて(アルバム写真撮影)

卒業に向けた取り組みの一つとして、今日はクラス集合写真の撮影がありました。
クラス、グループごとに場所を決め、写真を撮影していきました。
6年生は一つ一つの取り組みを通して、「卒業」に向け、少しずつ実感が高まっていくことでしょう。
画像1 画像1

調理実習(6年)

6年生は家庭科の学習で調理実習に取り組んでいます。
ジャーマンポテトを調理します。班で協力し手際よく調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立140周年記念式典に向けて(6年)

11月7日(土)に開かれる塚戸小学校創立140周年記念式典に向けた学年合同練習が始まりました。今日は体育館で6年生全クラスがそろい、合唱や呼びかけの練習を行いました。
お世話になった地域・保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えるとともに、心を込めてお祝いすることができるよう、一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ!連合運動会へ!!

今日、6年生は連合運動会へ出かけました。世田谷区総合運動場では、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮することと思います。目標に向かってがんばれ6年生!
画像1 画像1

運動会に向けて(6年)

6年生が組体操の練習をしていました。
今は練習あるのみ。この努力の積み重ねが本番での成功、感動へとつながります。
がんばれ、6年生!!
画像1 画像1

ただいま学校公開期間中

10日(木)〜14日(月)までは2学期の学校公開期間です。(13日(日)は除きます)ぜひご来校いただき、子どもたちの学習の様子をご覧ください。
(写真は6年生が運動会練習の後、区内連合運動会の練習に取り組んでいる様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(6年)

天候が心配されましたが、晴れ間ものぞく中、6年生最後の水泳学習として「水泳記録会」が行われました。6年間の水泳学習の成果を発揮し、精一杯泳ぐ姿が見られました。
大会の最後は「クラス対抗リレー」が行われ、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木)雅楽体験(6年)

音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様にご協力いただき、講師をお招きして雅楽の授業が6年生を対象に行われました。
 古くから伝わる箏(そう)・琵琶(びわ)・笙(しょう)・龍笛(りゅうてき)・鞨鼓(かっこ)・篳篥(ひきりき)を持ってきていただき、実際の演奏を聴きました。子どもたちは、音色に驚いたり、聞き入ったりしながら雅楽についての興味・関心を高めました。さらに、それぞれの楽器に触れ、演奏の仕方を学ぶ体験もすることができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1

5月29日(金)授業の様子(音楽6年3組)

6年3組では音楽「豊かな歌声を響かせよう」「いろいろな音の響きを味わおう」の学習が行われていました。「つばさをください」では、リズムの変化に気づき、曲想の違いを生かし、美しい歌声を響かせました。「ラバーズコンチェルト」では、リズムに気をつけながらリコーダーで滑らかに演奏することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)遠足(6年)3

本当に気持ちのよい天候の中、最高に楽しい遠足となりました。
またひとつ思い出が増えました。
これからの学校生活、日光林間学園につながりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)遠足(6年)2

お弁当の後はクラスに分かれて、広い原っぱで思いっきり遊びました。
とても楽しそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)遠足(6年)1

気持ちのよい晴天の下、6年生は昭和記念公園へ遠足に出かけました。
クラスをまたいで編成したグループごとに、自分たちが考えた経路で昭和記念公園まで向かいました。どのグループも男女仲よく協力し、マナーを守って行動できました。
さすが塚戸小の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水)校内研究授業(6年5組)

今年度本校では「意欲をもって主体的に学ぼうとする児童の育成〜協働的な活動の指導の工夫〜」を研究主題として校内研究に取り組んでいきます。
今日は第1回目の授業として6年5組で社会科「大陸に学んだ国づくり」の学習が行われました。
提示資料を工夫したり、目的に応じた効果的な話し合いの形態を取り入れたりすることで、子どもたちが課題意識をもって意欲的に追究してまとめ、友達と積極的に意見交換する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月)授業の様子(6年4組)

6年4組では算数「文字と式」の学習が行われていました。
「加法の適用問題において、Xで表された式のXに当てはまる数の求め方を色々な方法で考える」が本時のめあてです。
子どもたちは図や言葉を用いて、自分なりの考え方を分かりやすく表現することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金)授業の様子(6年4組)

6年4組では学級活動の時間に「第1回学級会「議題を決めよう」の活動が行われていました。
6年生になり初めての学級会でしたが、役割分担や話し合いの柱もあっという間に決定。司会グループの上手な進行により、和やかな雰囲気の中、活発に意見交換がなされていました。時間の最後には、振り返りカードに記入したことを発表し合い、互いのよさを認め合っていました。
さすが塚戸小の6年生。集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度が育っていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26
(金)
保護者会(2・4・6)
2/29
(月)
全校朝会
3/1
(火)
6年生を送る会
委員会活動
3/2
(水)
感謝の集い
3/3
(木)
保護者会(1・3・5)
給食
2/26
(金)
さんまごはん
キャベツの塩こんぶかけ
なめこのみそ汁
2/29
(月)
ごはん
むろあじバーグ
煮豆
すまし汁
3/1
(火)
ガーリックトースト
パンプキンシチュー
こまつなサラダ
くだもの(ぽんかん)
3/2
(水)
しょうゆラーメン
中華サラダ
大学いも
3/3
(木)
ちらしずし
てまり麩のすまし汁
三色白玉ポンチ

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係