5月13日(水)校内研究授業(6年5組)

今年度本校では「意欲をもって主体的に学ぼうとする児童の育成〜協働的な活動の指導の工夫〜」を研究主題として校内研究に取り組んでいきます。
今日は第1回目の授業として6年5組で社会科「大陸に学んだ国づくり」の学習が行われました。
提示資料を工夫したり、目的に応じた効果的な話し合いの形態を取り入れたりすることで、子どもたちが課題意識をもって意欲的に追究してまとめ、友達と積極的に意見交換する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月)授業の様子(6年4組)

6年4組では算数「文字と式」の学習が行われていました。
「加法の適用問題において、Xで表された式のXに当てはまる数の求め方を色々な方法で考える」が本時のめあてです。
子どもたちは図や言葉を用いて、自分なりの考え方を分かりやすく表現することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金)授業の様子(6年4組)

6年4組では学級活動の時間に「第1回学級会「議題を決めよう」の活動が行われていました。
6年生になり初めての学級会でしたが、役割分担や話し合いの柱もあっという間に決定。司会グループの上手な進行により、和やかな雰囲気の中、活発に意見交換がなされていました。時間の最後には、振り返りカードに記入したことを発表し合い、互いのよさを認め合っていました。
さすが塚戸小の6年生。集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度が育っていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26
(土)
春季休業日始

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係