11月のテーマは 「フェア」

画像1 画像1
 「人格の完成をめざして」の11月のテーマは「ファア」です。11月5日(月)の朝礼で菅野主幹より、「ファア」についての講話がありました。柔道の山下さんの選手時代のエピソードを交えてスポーツにおける「ファアプレー」、そして他者を思いやる心について、全校生徒で考えました。

3年 総合 京都研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、1学期に実施された修学旅行(京都・奈良)研究の発表会を行いました。各自テーマを設定し、京都の寺社・仏像の現地調査を行い、発表パネルを作成しました。金閣寺、竜安寺、二条城、清水寺など調査した内容を分かりやすく人前で表現する力を身に付けることができました。

学芸発表会 合唱発表の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、合唱コンクールが開催されました。1年生、2年生、3年生ともに練習の成果が十分発揮され、美しい歌声が体育館に響き渡りました。また、PTA地域コーラスも特別参加し、合唱コンクールの舞台をさらに盛り上げてくださいました。

感謝の気持ちをもって堂々と発表しよう(学芸発表会当日のあいさつから)

   感謝の気持ちをもって堂々と発表しよう(学芸発表会当日のあいさつから)

                              校長  小宮 賢治

 いよいよ今日は本校の2学期の大きな行事である学芸発表会となりました。
 今日はたくさんの発表があります。
 午前は、I組の器楽合奏に始まり、社会科、英語科の発表、弁論コンクールです。午後は、合唱コンクール、PTA地域コーラス、選択音楽とあります。
 発表に向けて、皆さん自身は、周囲の人とかかわりながら努力してきました。
 皆さん自身のことについていいますと、今日に至るまで、各自、グループ、学級や学年の練習などを授業や学級活動などで一生懸命してきました。
 自分自身という人もいるかもしれませんが自分以外の人については、実行委員の人が、皆さん一人一人が集中して取り組めるように学芸実行委員会新聞の発行をするなどしました。実行委員以外の人も様々な取組や準備をしてくれました。先生方も皆さんが困らないように皆さんへの援助や指導をしました。保護者の方も皆さんが登校して朝から気持ちよく練習できるように家庭で配慮をしてくれるなどしてくれました。
 こうした日を迎えるためには先生方はもとより皆さんの保護者の方たちの援助と応援があり、そして何よりも多くの友達でもある芦花中の生徒が支えてくれたことに思いを至らせ、感謝の気持ちをもって、そうした援助に恥じることなく皆さん一人一人が友達と協力しながら堂々と発表してくれることを期待しています。
 そして、多くの感動を友達と分かち合ってください。
 最後に、保護者や地域の皆様に申し上げます。子どもたちは、この日を楽しみにして、よい発表ができるように、一生懸命取り組んでまいりました。
 どうぞ、子どもたちの頑張りを温かく見ていただければ幸いに思います。

学芸発表会  舞台発表の部

 11月3日(土)の文化の日に、学芸発表会が行われました。午前中はI組の合奏からはじまり、社会科地域調査発表、英語スピーチ、弁論大会と日ごろの学習の成果が発揮されました。保護者の皆さん、地域の皆さんも多数、参観してくださり、中学生の発表に温かな拍手をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

提出物 3年 保護者対象第3回進路説明会のお知らせ

11月14日(水)、午後3:00より本校視聴覚室で第3回、進路説明会が行われます。会場準備のため、出欠のプリントを11月8日(木)までに担任までご提出ください。よろしくお願いします。(先日家庭に配布した詳しいプリントは、学校日記の右の欄にある→配布文書→保護者の方へからダウンロードできます)

戦争に関しての中学校巡回展 開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区教育委員会・せたがや平和資料室主催による、戦争に関しての中学校巡回展が開催中です。2階ギャラリー(渡り廊下)で開催されていますので、学校にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

3年 社会科 人権調べ学習

画像1 画像1
 3年生の社会科では、各自でテーマを設定して「差別の撤廃」についての調べ学習をパソコン室で行いました。障害者差別、高齢者差別、児童虐待などインターネットを活用して資料を集めました。この後、資料を分析して各自、自分の考え、意見をレポートにまとめます。

芦花小学校 科学クラブ来校

小中一貫教育の取り組みとして、「理科」部会では、芦花小学校の科学クラブの児童のみなさんが、芦花中学校の理科室で授業を行いました。中学校には、小学校と違い一人一台の顕微鏡が整備されたいます。一人ひとりの児童がミジンコを顕微鏡で観察して大きな驚きの歓声があがっていました。

合唱コンクールリハーサル 1年

画像1 画像1
10月31日(月)の5時間目に体育館で第2回、1年合唱コンクールリハーサルが行われました。本番と同じように緊張しながら練習することができました。当日が楽しみになってきました。

白メダカの飼育

画像1 画像1
現在、芦花中の玄関に、大変めずらしい白メダカの稚魚を飼育しています。小さい命ですが、一生懸命泳いでいます。毎日、担当の生徒が餌をあげています。学校にお越しのさいには、ぜひ、かわいいメダカも観察してください。

3年 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
3年生の卒業アルバムの撮影が現在行われています。3年間活動してきた部活の思い出が卒業アルバムとしていつまでも心の中に残ります。卒業アルバムの完成は、来年の3月です。

1年 総合 パンジーの栽培

画像1 画像1
1年 総合的な学習の時間には、パンジーなどの花の栽培を実施しています。タネから花を咲かせるには、毎日の管理が大切です。この管理を通して、植物に対する愛情を深め、豊かな心をはぐくみます。今後もパンジーの成長を報告していきます。

子どもたちのあいさつ・ 校長 小宮賢治

 10月30日(火)朝出勤しているとき、合唱練習で早く登校している多くの子どもたちにあいました。どの子どもたちも「おはようございます」元気のよいあいさつをしてくれました。私も子どもたちにあいさつをしながらとても嬉しい気分になりました。きっと素晴らしい合唱になることと思います。
 子どもたちが日々元気に成長してくれていることが何よりと思いました。

地域ICT研修 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(月)の午後に、芦花中PTA主催の地域ICT研修が行われました。当日は講師として国際大学教授の豊福先生をお招きして学校・家庭・地域をむすぶ地域ICTの概要についてお話がありました。また、世田谷区教育委員会からもこの研修会に参加していただき、地域や保護者の方とともに活発な意見交換が行われました。新システムによる地域ICTの芦花中のHPは、11月中旬から運用予定です。

1年 合唱練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとって、はじめての合唱コンクールです。先輩の練習風景をみながら、自分たちで工夫しながら一生懸命練習しています。まだ、声変わりがしていない男子ですが、3日の合唱コンクールがとても楽しみです。

学校協議会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(月)に学校協議会が開催されました。3時間目の授業を参観後、ミィーティングルームで1時間行われました。小宮校長より学校経営方針の説明後、芦花中生徒の健全育成に向けて、活発な意見交換が行われました。今後も芦花中の教育に対してのご理解とご協力をよろしくお願いします。

生徒一人一人の活躍する学芸発表会 校長メッセージ

学芸発表会は、弁論発表会、合唱コンクール、I組演奏、選択音楽、英語科スピーチ、社会科発表、PTA地域コーラスがあります。 
生徒の皆さん一人一人が取り組んできました成果を発表する舞台です。合唱や演奏以外の弁論発表会などでは、学級の皆さんが取り組んだ中から学級の代表者が発表します。
また、合唱コンクールやI組演奏は、クラスの皆さんが、選択音楽では音楽を勉強するために選択した皆さんが、気持ちを一つにして美しいハーモニーや演奏を響かせてくれることと思います。
周囲の人とさまざまな関わりもちながら取り組むこの大きな行事の中で、皆さん一人一人がより多くの人達と友達の輪を広げ、一層気持ちを通い合わせることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちの活躍の様子をご覧になり、家庭で、地域で子どもたちの成長の様子をぜひ、話題にしていただければ幸いに思います。
校長 小宮 賢治

2年 社会科 地域調査発表会 Myまちウォッチング2007

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の社会科、地理の授業で夏休みに「身近な地域」の調査を行いました。調べた内容を地図にして「どこに、どのようなものが、どのように広がっているのか?」をまとめました。まとめた内容をパソコンを活用して視聴覚室で発表しました。どれも、よく調べた内容であり、とてもすばらしい発表会になりました。

2学年 河口湖移動教室

画像1 画像1
富士山は、笠をかぶった秀麗な姿を見せてくれました。
6月20日(水)から22日(金)2年生は、河口湖移動教室で、さまざまな体験学習を行いました。その二日間は、快晴で、富士山の笠は、雨の予報だそうですが、二日目の三合目から五合目への富士登山も立派に出来ました。御中道からの下界の眺めは、疲れを吹き飛ばしてくれました。
 一日目の班行動のオリエンテーリングでは、学校周辺での練習の成果があり、意欲も班のまとまりも抜群でした。二日目は、紙面上の計画には表れない、本当の体験が待っていました。倒木を越え、雪も踏みしめました。奥庭荘の一時の平安から、御中道の平坦な道までの急斜面、しかし経験した者でなくては味わえない達成感がありました。三日目は、「もの作り体験」をしました。私は、生徒と一緒にいやしの里根場で「フクロウのストラップ」を作りました。
 
 2年生は、毎日元気で登山の疲れも何処吹く風、エネルギー、意欲、行動力のある生徒達だということを実感しました。それに加えて、たいへん人に優しい生徒達であることを、私は体験することができました。「うどんづくり」の場でも、写真を撮るときでも、ストラップづくりの時でも、随所にそれを感じました。針に糸を通してもらったり、配膳を助けてもらったり私もその優しさの恩恵を受けました。
 実行委員の活躍も、移動教室が成果を納めたのに、大きく貢献しています。表舞台では、司会、しおりの説明や点呼などですが、そこに至るまでの過程に緻密な時間を掛けた話し合いがあったからです。この移動教室の舞台裏を想像するには、自分の係の仕事を思い出すとよいでしょう。決して華やかではない仕事も、手抜きがないおかげで当然として扱われはしましたが、それがみんなを支えていたのです。
 そして、オリエンテーリングの表彰が、拍手喝采で行われたとき、裏方の仕事は報われたのです。ルールがあって楽しめ、みんなで喜べることを証明したのですから。
 貴重な体験を富士山の見守る中でできたことを感謝し、発見できた自分たちの良さを伸ばしこれからの場面に生かしていって欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/13 職場体験(2年)
2/14 職場体験(2年)
2/15 職場体験(2年)