I組1年たこあげ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別支援学級I組一年生は、美術の授業でたこを作りましたが、学芸発表会の展示が終わったので待ちかねていた凧揚げをしました。2月15日、連日の寒波の中、寒さに負けずみんな思いっきり走っていました。空は快晴。節分を過ぎた春の日差しも感じられ、風は安定せず高くは上がりませんでしたが、春の予感を感じながらひと時をすごしました。

2月のテーマは「やりぬく心」

画像1 画像1
2月の道徳「人格の完成をめざして」のテーマは『やりぬく心』です。2月4日(月)に内山副校長が、幼なじみの友人のエピソードを交えて、やりぬくことの大切さの話をしました。教室に帰りワークーシートを活用して、さらにやりぬく心について深く考えました。

季節のスケッチ〜中庭の桜〜

画像1 画像1
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。中庭の桜の木が満開になる日が待ち遠しいです。

3年 私立一般入試 都立一般出願

画像1 画像1
2月7日(木)は都立一般出願日です。2月10日(日)から私立一般入試がスタートします。ベストコンディションで最善を尽くしてほしいと心から願っています。

芦花小に社会科出前授業

画像1 画像1
2月5日(火)に芦花小の6年生に中学校の先生による社会科出前授業が行われました。歴史の復習をICTを活用して楽しく学ぶことができました。とても明るく元気に学ぶ芦花小の皆さんの姿をみて、とてもうれしく感じました。

1年 I組合同 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日水曜日の5校時、恒例の1年生・I組合同の百人一首大会が行われました。これまで百人一首テストを幾度も繰り返し、多くの歌を覚えた1年生たち。一方、I組の生徒は日ごろから百人一首に取り組んでおり、かなりの腕前です。本番では、校長先生やスクールカウンセラーの先生も読み手として参加し、大いに盛り上がりました。結果は1年B組が優勝。また、多くの札を取ったチームには個人賞が与えられ、表彰されました。古きよき日本文化に触れ、学び、楽しむことのできた百人一首大会でした。

朝会での話から−校長 小宮賢治−

今年の決意が達成されるように−学習と生活リズムについて−(朝会での話)

 おはようございます。
 先日の2月2日(土)に烏山区民会館ホールで実施された「中学生のつどい」の中学生の主張や合唱発表では、芦花中学校の代表の人たちの発表が真剣で内容もすばらしく聞く人たちに大きな感動を与えました。私も大変嬉しく思いました。
 
 1年生の学年だよりの中に1年生の皆さんの今年の決意が書かれていました。今日は、その中から少し紹介をしながら話をしたいと思います。
 ある人は、冬休みに大掃除をしましたが、一度にたくさんの掃除をするのは大変なので、毎日少しずつやることが大切だと思ったそうです。そのことから、宿題も同じで、いつも楽をしようと後回しにしてまとめてやり大変なので少しずつ取り組んでいこうと書いてありました。
 別の人は、「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけたいと書いてありました。朝早く起きれないのは寝るのが遅くなるためで、その原因はテレビを見過ぎてしまうためですと書いてありました。
 1年生から3年生までで、多くの人が悩んでいる課題でもあると思います。
 先生は、最近、読んでいる本に、脳が冴えて記憶・集中・思考力を高めるようにするという本があります。お医者さんの築山 節さんという人が書いている本ですが、その中に今、紹介しました二人の取組を援助するヒントがありますので、先生なりに解釈したことを紹介したいと思います。
 一つめは、学習です。
 集中力や頭の回転の速さは、それ自体を上げようと思っても上げられないそうです。集中力を高めるには、だらだらと学習しないで、学習する時間と勉強の量の関係を認識し、時間の制約を設けて取り組むことが大切だと言っていました。また、頭の回転数を上げるには、周囲の友達をよい意味で意識することが大切であるとも書いていました。スポーツの陸上競技でも一人で走っていてはよい記録が出にくいですがライバルがいればよい記録が出やすくなるのと同じです。友達も頑張っているから、僕も、私もと思うとよいということです。
 二つめは、生活のリズムをつくることです。
 朝、ある程度一定の時間に起き、太陽の光を浴びると、脳は安定するそうです。しかし、脳は基本的に怠け者で、楽をしたがるようにできているそうなので、強制的にそうなるような環境づくりも大切だそうです。
 そのことで、脳は活動状態になりますが、しかし、それだけでは十分に脳が目覚めたとは言えないそうです。
 3年生は、試験の時には、脳が活発に動き始めるために2時間位はかかるから、そのことを考えて起きるようにと指導されているのではないかと思います。
 お医者さんの話ですと、脳はウオーミングアップが必要で足や手や口を動かすことがそのウオーミングアップになるそうです。
ですから、家の手伝いをしたりあいさつをして話をしたりすることが重要になるそうです。
 芦花中では、あいさつを大切にしていますが、皆さんの学習や生活にも重要な役割を果たすことになりそうです。
 学習と生活リズムについて話をしましたが、参考にして努力してもらえればと思います。

1年 パンジー贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がこれまで大切に育ててきたパンジーがきれいに花を咲かせ、いよいよお世話になっている近隣の施設にプレゼントできる時がやってきました。前日遅くまで残って用意したカードを添えて贈りました。受け取ってくださった方々がほほえみながらパンジーを見つめ、「ありがとう」と言ってくれ、こちらもとても嬉しくなりました。

道徳地区公開講座 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)に道徳地区公開講座が開催されました。今年度の芦花中のテーマは「感謝」です。これは「人格の完成をめざして」の1月のテーマです。5校時に全クラスが道徳の授業を公開し、その後、格技室で保護者や地域の皆さん、また芦花小の先生方と共に「感謝」について話し合いが行われました。最後に東海大学の富山先生から貴重なアドバイスをいただきました。

学芸発表 展示部門 開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(月)〜2月1日(金)まで、学芸発表展示部門が開催中です。生徒の1年間の教科の活動、学校行事の作品が体育館廊下、ミィーティングルーム、教室廊下などに展示してあります。生徒の力作をぜひご覧ください。

生徒会 「あいさつ運動」

画像1 画像1
 生徒会では、「あいさつ運動」を実施しています。朝、昇降口にて、生徒会役員が全校生徒に対して「おはようございます」と元気にあいさつを交わしています。さわやかなあいさつから芦花中の一日はスタートします。

地域運営学校に向けての研修会

画像1 画像1
 1月22日(火)に地域運営学校の開設にむけての研修会がミーティングルームで行われました。大妻女子大学教授の炭谷晃男先生を講師にお招きして、地域運営学校にするための視点、すべきことの具体的な提言、小中連携ですべきことの課題について、貴重なアドバイスをいただきました。

3年 書写の教室展示

画像1 画像1
現在、3年の教室には冬休みの国語の課題であった書写が展示してあります。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

3年 私立推薦入試 都立推薦願書提出

画像1 画像1
 いよいよ3年生の受験がスタートしました。今週は、私立推薦入試・発表、都立推薦入試の出願、私立一般出願、都立推薦入試になります。推薦入試はほとんどの高校が面接試験を実施します。面接対策ビデオで面接の基本を学び、校長先生や学年の先生による面接練習も実施しました。風邪などをひかないで、ベストコンディションで推薦入試に臨んでほしいと願うとともに、最善を尽くすことを職員一同期待しています。

雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日午前11時、芦花中の中庭の木々や校庭の写真です。この冬初めての積雪となりました。3年生は都立高校推薦入試の出願日となっていて、寒い寒い雪の中、元気に出かけていきました。1・2年生は昼休みに雪合戦かな?

学芸発表会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(月)から2月1日(金)まで、学芸発表会展示の部がおこなわれます。特別支援学級I組の作品は体育館棟2階ミーティングルームを中心に展示されます。今まで一年間、一生懸命制作に取り組んできた、家庭科、美術、技術の作品を一堂に展示します。最後の仕上げにみんな本気でがんばっています。写真は家庭科スウェーデン刺繍の制作の様子です。皆さまのご来校を心よりお待ちしています。

百人一首大会に向けて

2月6日(火)一年生と合同の百人一首大会が行われます。そこで特別支援学級I組では、他のクラスに負けないよう猛特訓の真最中です。まだ五色に色分けした札を使って練習しているグループもありますが、そのうち白地の札で練習を始めます。冬休みに、得意札を増やしてきた生徒がたくさんいて頼もしいです。放課後の百人一首部でもがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒の皆さんに考えて欲しいこと・平成20年1月21日朝会での話・校長 小宮賢治


      生徒の皆さんに考えて欲しいこと(朝会での話)

 おはようございます。
 今、2年生のグループ毎に校長室で食事をしています。皆さんと話ができて嬉しく思っています。2年生の人たちは楽しく生活を送っていることが伝わってきました。友達と昼休みにいろいろな話題を取り上げて楽しく話をしたり校庭でサッカーなどをして遊び仲良くなったりしている様子が伝わって参りました。これからも、いろいろなことを友達と共有しながら生活を送って中学時代の思い出をたくさんつくっていただければと思います。このことは、1年生、3年生も同様です。
 ところで、3年生は、大半の人たちが試験に向けて毎日大変な日々を送っていることと思います。3年生には、授業や毎日の家庭学習を大切にしながら最後まで頑張り通して欲しいと思います。
 ここで、皆さんに考えて欲しいことがあります。
 1月9日に出されました3年生の学年だよりに私立、都立の出願時のマナーを忘れないでくださいと書かれている内容を紹介したいと思います。
 一つは「服装を整えましょう」です。二つめは「言葉遣いをきちんとしましょう」です。三つ目は「待ち時間における行動にも気をつけましょう。いろいろなところにも目があります」です。四つ目は「校章・生徒手帳を必ず身に付けて行きましょう」です。
 このことは、1,2年生にも共通のことです。
 服装を整えたり生徒手帳を持っていること、美しく正しい言葉遣いができることはとても大切なことです。皆さん一人一人が芦花中学校を代表しているのです。皆さんが、地域を行動するとき皆さんの姿を保護者の方や地域の方たちが見ています。
 一人一人がよい生徒であることが、身だしなみや言葉遣いを通して伝わっていきます。
 さらに、学年だよりには、そうした行動はすぐにはできるものではありません。日頃から気をつけましょうとありました。
 常日頃から、自分で意識した行動がとれるようにして欲しいと思います。家庭でもお父さん、お母さんたちと話し合って欲しいと思います。
 芦花中学校の生徒の皆さんに対しては、地域の方からあいさつがきちんとできますなどよいお話を聞いています。今後ますます充実するよう皆さんの行動に期待します。

2年 総合 「達人集合」

2年生は2月13日から3日間、2〜6人のグループに分かれて、それぞれの体験場所で職場体験を行います。1月17日(木)、18日(金)の5校時に、職業のその道のプロの方々をお呼びして講話をいただきました。
初日はスーパーの店長さん、2日目は保育園の園長さんに訪問していただき、その職業に就くに至るまでの過程や、仕事のやりがい・苦労話、生徒へのアドバイスなど、たくさんの貴重な話を聞くことができました。生徒の質問にも快く答えていただきました。
(お詫び)学年だよりの中の日付が誤って「2月」になっていました。申し訳ありませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 英語 音読発表

 今日は1年生の英語音読発表(音読テスト)がありました。2学期に学習したレッスンをペアで練習し、みんなの前で音読してもらいました。
 これまで何度も発表活動をしてきたこともあり、全体的にとても上手な発表ができました。きっと家でもたくさん練習してきたのでしょう。後で書いてもらった自己評価シートを見ると、「緊張したけど上手にできてよかった」、「練習不足だったので次はもっと頑張りたい」など、前向きな感想が見られました。来年度はまたレベルアップして、スピーチなどにも挑戦する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/25 学年末 考査
2/26 学年末 考査
2/27 学年末 考査