多くの感謝の気持ちを自分から発してください(平成20年2月18日朝会での話) 校長:小宮賢治おはようございます。 2年生はちょうど進路学習の一つのである職場体験による学習が終わりました。 感想はいろいろあるのではないかと思いますが、2年生の皆さんはよい経験と同時に大変な思いもしたのではないかと思います。先生もいくつかの職場にあいさつに行き、その折に皆さんの頑張っている様子を見させていただきました。 何人かの人の話からは、仕事が本当に大変だということが実際の経験を通して伝わってきました。1年生は来年度になりますが、皆さん全員がこうした経験を生かして仕事への心構えや希望を持って欲しいと思います。 ここで皆さんに改めて考えて欲しいことがあります。 それは、2,3年生は特にそうですが、仕事の大変さが分かったことで、改めて、皆さんの生活を支えているために、仕事をしてくださっているご両親など家族の方への感謝の気持ちを持っていただきたいということです。 まもなく、進級、進学などの時期を迎えますが、ご両親と仕事の大変さや喜びについて話を聞いたりするなどして、また成長して欲しいと思います。 1月の「人格の完成を目指して」のテーマは「感謝」でした。ポスターはまだ校内に貼られています。 職場体験にかかわるもう一つのお話をしたいと思います。 2年生は職場体験の中で、仕事に慣れないため失敗した経験をした人もいることと思います。そうしたとき、恐らく「この経験を生かして次は頑張ってね」などの言葉が返ってきたことも多かったのではないかと思います。そうした人と人とのかかわりの中で、感謝の気持ちをもったことと思います。きっと、2年生の皆さんは知らず知らずのうちに成長したことと思います。1,3年生もいろいろな人との関わりの中で感謝の気持ちがもてると良いと思います。 ここで、モラロジー研究所というところで出している冊子の中の詩を紹介したいと思います。中学生が新聞配達をしていた時代の詩なので、随分前の時代のことだと思います。題は「ありがとう おじさん」です。 「中学生の頃 家が貧しくて 新聞配達をして とぼしい家計を助けていた 雨がはげしく降る朝 新聞が濡れて ある家で 奥さんから 『こんなに濡れては読 めないじゃないの』と叱られた すると後から出てきたご主人が 『乾かして読めば いいじゃないか』と きつい口調で 奥さんに言うと 『たいへんだね ご苦労さ ん』と やさしく ぼくに言った 冷たい雨が降る朝 体の疲れも心の悲しみも ふ きとんで 目の前が急に明るくなった ありがとう おじさん あの朝のこと 今でもよく覚えています」 どうですか。かかわりの中で皆さんにも多くの「ありがとう」を経験してもらえればと思います。 小中合同研究〜分科会報告発表〜I組1年たこあげ大会2月のテーマは「やりぬく心」季節のスケッチ〜中庭の桜〜3年 私立一般入試 都立一般出願芦花小に社会科出前授業1年 I組合同 百人一首大会朝会での話から−校長 小宮賢治−
今年の決意が達成されるように−学習と生活リズムについて−(朝会での話)
おはようございます。 先日の2月2日(土)に烏山区民会館ホールで実施された「中学生のつどい」の中学生の主張や合唱発表では、芦花中学校の代表の人たちの発表が真剣で内容もすばらしく聞く人たちに大きな感動を与えました。私も大変嬉しく思いました。 1年生の学年だよりの中に1年生の皆さんの今年の決意が書かれていました。今日は、その中から少し紹介をしながら話をしたいと思います。 ある人は、冬休みに大掃除をしましたが、一度にたくさんの掃除をするのは大変なので、毎日少しずつやることが大切だと思ったそうです。そのことから、宿題も同じで、いつも楽をしようと後回しにしてまとめてやり大変なので少しずつ取り組んでいこうと書いてありました。 別の人は、「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけたいと書いてありました。朝早く起きれないのは寝るのが遅くなるためで、その原因はテレビを見過ぎてしまうためですと書いてありました。 1年生から3年生までで、多くの人が悩んでいる課題でもあると思います。 先生は、最近、読んでいる本に、脳が冴えて記憶・集中・思考力を高めるようにするという本があります。お医者さんの築山 節さんという人が書いている本ですが、その中に今、紹介しました二人の取組を援助するヒントがありますので、先生なりに解釈したことを紹介したいと思います。 一つめは、学習です。 集中力や頭の回転の速さは、それ自体を上げようと思っても上げられないそうです。集中力を高めるには、だらだらと学習しないで、学習する時間と勉強の量の関係を認識し、時間の制約を設けて取り組むことが大切だと言っていました。また、頭の回転数を上げるには、周囲の友達をよい意味で意識することが大切であるとも書いていました。スポーツの陸上競技でも一人で走っていてはよい記録が出にくいですがライバルがいればよい記録が出やすくなるのと同じです。友達も頑張っているから、僕も、私もと思うとよいということです。 二つめは、生活のリズムをつくることです。 朝、ある程度一定の時間に起き、太陽の光を浴びると、脳は安定するそうです。しかし、脳は基本的に怠け者で、楽をしたがるようにできているそうなので、強制的にそうなるような環境づくりも大切だそうです。 そのことで、脳は活動状態になりますが、しかし、それだけでは十分に脳が目覚めたとは言えないそうです。 3年生は、試験の時には、脳が活発に動き始めるために2時間位はかかるから、そのことを考えて起きるようにと指導されているのではないかと思います。 お医者さんの話ですと、脳はウオーミングアップが必要で足や手や口を動かすことがそのウオーミングアップになるそうです。 ですから、家の手伝いをしたりあいさつをして話をしたりすることが重要になるそうです。 芦花中では、あいさつを大切にしていますが、皆さんの学習や生活にも重要な役割を果たすことになりそうです。 学習と生活リズムについて話をしましたが、参考にして努力してもらえればと思います。 1年 パンジー贈呈道徳地区公開講座 開催学芸発表 展示部門 開催中生徒会 「あいさつ運動」地域運営学校に向けての研修会3年 書写の教室展示3年 私立推薦入試 都立推薦願書提出雪化粧学芸発表会にむけて百人一首大会に向けて
2月6日(火)一年生と合同の百人一首大会が行われます。そこで特別支援学級I組では、他のクラスに負けないよう猛特訓の真最中です。まだ五色に色分けした札を使って練習しているグループもありますが、そのうち白地の札で練習を始めます。冬休みに、得意札を増やしてきた生徒がたくさんいて頼もしいです。放課後の百人一首部でもがんばっています。
生徒の皆さんに考えて欲しいこと・平成20年1月21日朝会での話・校長 小宮賢治生徒の皆さんに考えて欲しいこと(朝会での話) おはようございます。 今、2年生のグループ毎に校長室で食事をしています。皆さんと話ができて嬉しく思っています。2年生の人たちは楽しく生活を送っていることが伝わってきました。友達と昼休みにいろいろな話題を取り上げて楽しく話をしたり校庭でサッカーなどをして遊び仲良くなったりしている様子が伝わって参りました。これからも、いろいろなことを友達と共有しながら生活を送って中学時代の思い出をたくさんつくっていただければと思います。このことは、1年生、3年生も同様です。 ところで、3年生は、大半の人たちが試験に向けて毎日大変な日々を送っていることと思います。3年生には、授業や毎日の家庭学習を大切にしながら最後まで頑張り通して欲しいと思います。 ここで、皆さんに考えて欲しいことがあります。 1月9日に出されました3年生の学年だよりに私立、都立の出願時のマナーを忘れないでくださいと書かれている内容を紹介したいと思います。 一つは「服装を整えましょう」です。二つめは「言葉遣いをきちんとしましょう」です。三つ目は「待ち時間における行動にも気をつけましょう。いろいろなところにも目があります」です。四つ目は「校章・生徒手帳を必ず身に付けて行きましょう」です。 このことは、1,2年生にも共通のことです。 服装を整えたり生徒手帳を持っていること、美しく正しい言葉遣いができることはとても大切なことです。皆さん一人一人が芦花中学校を代表しているのです。皆さんが、地域を行動するとき皆さんの姿を保護者の方や地域の方たちが見ています。 一人一人がよい生徒であることが、身だしなみや言葉遣いを通して伝わっていきます。 さらに、学年だよりには、そうした行動はすぐにはできるものではありません。日頃から気をつけましょうとありました。 常日頃から、自分で意識した行動がとれるようにして欲しいと思います。家庭でもお父さん、お母さんたちと話し合って欲しいと思います。 芦花中学校の生徒の皆さんに対しては、地域の方からあいさつがきちんとできますなどよいお話を聞いています。今後ますます充実するよう皆さんの行動に期待します。 |