教科・日本語・日本文化「きものを着てみよう」PTA研修会朝会の話から(連合球技大会で活躍したI組に学ぼう)
平成20年7月7日
朝会(連合球技大会で活躍したI組に学ぼう) おはようございます。 7月4日(金)は世田谷区立中学校の特別支援学級の連合球技大会がありました。 芦花中学校からは3チーム出場しました。全部で14試合あり6試合に出場しました。逆転劇もありましたが、全部に勝つことが出来ました。力が身に付いていて勝てたのですが、力が身に付いた根底にこれから話すことがあると先生は思いました。 この試合を通して、1年生から3年生全員に学んで欲しいことがいくつかあります。 第一にマナーがよいと思いました。スポーツマンは試合の前にマナーが出来ているか否かを問われます。それは、試合相手を尊重する態度でもありますが、審判の人や応援している人に見てよかったというさわやかな気持ちを与えます。 第二に、試合後にも話しましたが、キャプテンを中心としたチームのまとまりがあることです。まとまりとはキャプテンとチームの仲間が互いの言葉に信頼を寄せて反応していることです。そして、監督である先生方の指導や指示をしっかりと受け止めていることです。 第三に、チームの仲間の得点が入ったりホームランを打ったりなどの成功はたたえますが、失敗は絶対に責めることをしません。逆に、精一杯取り組んだことに「よくやった」と賞賛の声をかけたり「大丈夫だよ」とか「頑張ろう」とか声をかけます。 三つのことをお話ししましたが、とてもすばらしいことです。 今、お話ししたことは、スポーツだけではなく学級や学年の取組でも同じことが言えます。 「マナー」「リーダーを中心としたまとまり」「友達を大切に思う気持ち」を大事にして、あとわずかの1学期を過ごして欲しいと思います。 人格の完成をめざして 7月テーマ『良心』「アメージンググレース」(大いなる恵み)という有名な賛美歌を知っていますか? この曲のメロディーはイギリス北部のスコットランド地方の民謡が元になっていると言われています。17世紀、多くの人がイギリスからアメリカへ移民として渡ってきた際に、人々の間で歌い継がれてきたのがこのメロディーです。 現在は、民謡としてよりもキリスト教の神を讃えるための歌、つまり賛美歌として歌われることが多くなりました。 作詞者であるジョン・ニュートンは、イギリスで1725年に生まれました。お母さんはとても熱心なクリスチャンで息子にも一生懸命キリスト教を教育しましたが、ジョンが7歳の時に亡くなります。成長したジョンは、船乗りとして渡り歩くうちに、黒人奴隷を輸送する奴隷商人になります。 みなさんも知ってのとおり、18世紀のアメリカでは、アフリカ大陸から無理やりさらってきた黒人を船で運び、労働力として農場などでこき使っていました。当時の黒人の扱いは、家畜よりも劣っていました。輸送する船の狭い船室に、鎖に繋いだ奴隷を入れるだけ入れ、衛生状態は最悪でした。多くの黒人が、船の上で病気や栄養失調で亡くなり、海に捨てられました。ジョンもまたこのような扱いを当然のように行っていました。 さて、ジョンが22歳の時、転機が訪れます。大嵐に逢って非常に危険な状態になったのです。生きるか死ぬかの瀬戸際でジョンは自分の人生を振り返ります。初めて奴隷に対して家畜以下の扱いをした時、心が痛まなかったわけではありません。しかし、良心の痛みもほんの一瞬のこと。すぐに周りに流され、いつしか心は麻痺し、そういう行いに疑問すら持たなくなっていたことを思い出したのです。今にも海に呑み込まれそうになった時、ジョンは祈りました。熱心なクリスチャンの家庭に育ちながら一度も心の底から祈ることのなかったジョンが、今までのことを悔いて、初めて祈ったということです。 その後、奇跡的に助かったジョンは、船を降り、勉学を重ね牧師になりました。心の声、良心に従ったのです。そして、「アメージンググレース」を発表しました。この曲には、奴隷貿易に手を染めてしまい多くの黒人を死なせてしまったジョンの後悔の気持ちと、立ち直らせてくれた天の恵みに対する感謝の気持ちが込められているのです。 特別支援学級I組 がんばった連合球技大会あじさいが満開
テニスコートのあじさいが見事に咲きそろいました。ピンク、紫、ブルーそしてその中間色と色とりどりです。梅雨空にあじさいは、相性ぴったりです。
朝会の話から(コミュニケーションを大切にして何でも話せる先生をつくろう)
平成20年6月16日
朝会の話から(コミュニケーションを大切にして何でも話せる先生をつくろう) おはようございます。 今年は学校として皆さんに大切にしていただきたいことがいくつかあります。今日は、その中から一つお話ししたいと思います。 それは、皆さんがコミュニケーションを先生方と図って、最低一人でもいいですから、何でも信頼して相談できる先生を皆さんにもってもらいたいということがあります。当然、多くの先生方がいればよいのですが、難しい場合は一人でも結構です。 担任の先生や学年の先生が第一に挙げられるかと思いますが、部活動の担当の先生、保健の根舛先生、スクールカウンセラーの小高先生、副校長先生や校長先生でも結構です。 そうした先生方をもってもらいたいという理由は、 第一に、先生方と気持ちを通い合わせることで、遊びや学習などいろいろなことに興味をもって主体的に取り組み、学校生活や家庭生活を楽しく送ってもらいたいということがあります。 第二に、友達との関係がうまくいかないときや家庭のことで悩んでいるとき、先生方に皆さんが相談をして、問題や悩みを解決して欲しいと思っているからです。 先生方も皆さんが話しかけてきたり相談したりするのを待っていますし、心配なようすが見られる人には声をかけると思います。 ぜひ、先生方に話しかけたり相談をしたりして欲しいと思います。 また、コミュニケーションにより、先生方ばかりでなく、友達と信頼関係をつくることにも努力して欲しいと思います。 コミュニケーションにより信頼関係を高める上で参考となる事例を紹介します。 5月26日の1年生の学年だよりに班活動について書いている内容がありました。 「給食の片づけでスプーンをワゴンの中にしまう時にいつも時間がかかりました。スプーンを入れる容器の蓋がどうしても閉まらないからです。A組で発見しました。スプーンを下に向けて重ねるときちんと蓋が閉まること。B組にも教えてくれました。また、トイレ清掃後、トイレットペーパーの端を三角に折ってくれる班、きっと家でもやっているのでしょう。」と書かれていました。 ちょっとした心遣いですが、とても大切なことを表しています。 多くの人達が生活している集団の場です。少しの心遣いが皆さんの毎日の生活を明るくします。こんなところに気を遣ってくれる人もいるんだと友達の行為に気づいたとき、学級、学年、学校がどんどん明るくなってきます。友達同士はもちろんのこと先生方とのコミュニケーションも増え信頼関係も高まってきます。毎日が楽しい学校になります。 先生は、このような友達や先生方との輪が広がっていくことを期待しています。 第1回学校協議会給食試食会〜家庭教育学級〜小中合同研究会体育祭開催
6月7日(土)体育祭は青空の下、開催されました。雨の日と雨の日の間の晴れの日でした。練習不足で臨みましたが、精一杯の取組を見せてくれました。個人種目に加えて、部活動対抗リレーにも燃えました。午前の最後を飾る学級対抗リレーは、クラスの団結を意識させ、学年種目に引き継がれ、抜きつ抜かれつの接戦を見せた全員リレーに発展しました。喜びと悔しさの涙あり、友情あり、自分たちの行事として作り上げた一日でした。510人ものギャラリーに見守られ、PTA協議の綱引きにも熱が入りました。応援ありがとうございました。
体育祭まであとわずか!!歯科講話
6月2日(月)の朝、体育館にて校医さんによる歯科講話が行われました。
保健委員の司会のもと、虫歯・歯周病の恐ろしさや毎日の歯磨きの大切さなどの説明を受けました。 その後、保健室にて歯科検診が行われました。 移動教室1日目朝会の話から(自分の進路や学習など目標に向けた取組について)
平成20年5月26日
朝会(自分の進路や学習など目標に向けた取組について) おはようございます。 今日は明日が中間考査ということもあり、自分の進路や学習に対する取組についてお話したいと思います。 1年生は初めての大きなテストですね。2,3年生は今年度初めてのテストですね。 ところで、5月19日(月)〜21日(水)まで2年生の移動教室がありました。 移動教室で、2年生は多くのよい思い出をつくったと思いますが、その様子が2年の学年だよりからも分かります。 1日目は足和田山のハイキングがありました。約1時間30分位は登山が続いたそうです。弱音を吐く人達もいたそうですが、前に進むしかない山道でつらい思いをしたそうです。 遅れ始めた人が出てきたとき、それを抜いていく人達が「頑張れよ」「急がなくていいからな」といった言葉をかけてくれたり、文句一つ言わず荷物を持ってくれたりしたそうです。おかげで登った人は全員登れたそうです。 とてもよい光景だと先生も思いましたが、皆さんもそう思ったのではないでしょうか。 このことは、皆さんの進路や学習にも当てはまることだと思います。 進路選択の基本は自分が取り組んでみたいことです。ですから現時点で自分のやりたいことを考えていくことが大切です。また、学習の基本は自分が楽しく取り組むことです。もし、そうでなければ楽しく取り組めるように取組内容や方法を工夫する必要があると思います。 ただ、進路や学習の目標を達成するために、何か一つの内容に取り組み出しましたら、思うようにいかずつらいときも出て来るものです。そうしたとき、人によって進むスピードは違っても到達点を目指して頑張り通すことが大切です。 困ったときは友達と一緒に勉強したり友達や先生に相談したりして問題点を解決していくことです。相談された人は気持ちよく相談に応じてあげることも大切です。 今日は、「自分の進路や学習の目標達成の取組について、それに向かってつらいときがあっても頑張り通すこと、そして、友達などの援助をえること、また、進んで援助してあげること」についてお話しました。 明日は中間考査です。今日一日ですが今日の取組に生かして欲しいと思います。また、これからの様々な学習やテストにも生かすなどして、自分の進路、自分の学習の目標を達成して欲しいと思います。 2年移動教室第2学年 河口湖移動教室出発土曜日学校公開自分を振り返り考えることを大切にしよう:校長 小宮賢治
自分を振り返り考えることを大切にしよう(平成20年5月7日朝会から)
始業式、入学式から約1ヶ月経ちましたが、自分なりに納得できる生活が送れているでしょうか。 ところで、2年生は5月19日(月)から三日間、河口湖周辺に移動教室で出かけます。実行委員会もつくり実行委員会ニュースを発行しています。2年A組とB組の行動班で班の目標を立てました。2年生は分かっていると思いますがどんな目標だと思いますか。各班で考えた目標を紹介したいと思います。 「責任をもって行動する」「協力して何事にも力を入れて行動する」「『自覚』『責任』をもって行動」「自分の役割をしっかり果たしオリエンテーリングで優勝」「班長だけに頼らず自覚をもって行動」「メリハリのある班」「班全員が責任をもった行動をする」「みんなで協力してチームワークを高める」「決まりを守り班で協力して行動する」「班員のみんなで協力しあい楽しい三日間にする」「みんなで協力してけんかのないようにがんばる!」「グループを通じて互いを高めよう」「協力、けじめ、楽しく過ごす、考えて行動」「思いやり、団結し素早く行動しOLで優勝」 今、紹介しました目標はどれも素晴らしい内容ですが、よく出てくる言葉をまとめてみますと、「責任」「協力」「自覚」の三つかと思います。確かにそれ以外の言葉もありますが、三つの言葉にまとめることもできるのではないかと思います。 2年生の考えた「責任」「協力」「自覚」の三つのキーワードは、皆さん一人一人が重要であると考えている言葉であると思います。 皆さん自身が重要であると考えている言葉は、他の人に求めると同時に自分にも求めて欲しいと思います。 進学、進級してこの1ヶ月の生活を振り返って欲しいと思います。 例えば、「係や委員会の仕事、学校での清掃、家庭の手伝いなどに責任ある行動をしただろうか」「友達との作品づくりに力を尽くして協力しただろうか」「毎日の授業に中学生としての自覚をもって臨んでいるだろうか」です。 振り返って、できていればなぜできたのだろうか、もっとよくするにはどのような工夫をすればよいだろうか考えて欲しいと思います。また、できていない状況にあれば、何故できないのだろうか。では、できるようにするにはどのような取組をすればよいのだろうかと考えて欲しいと思います。特に、情報を集める中で、自分でよく考えることを大切にし、自分なりの判断をし、行動に移して欲しいと思います。このことは、本校の教育目標「自ら考え向上しようとする人」の内容でもあります。 皆さんは、心身の成長が著しい時期にあります。一つの成功、失敗に一喜一憂することなく、自分で自分を振り返ることを大切にしてください。そして、皆さんの生活が充実することを期待しています。 特別支援学級I組 世田谷文学館見学 |
|