この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

世田谷区Co2ダイエット宣言 冬¦

画像1 画像1
 「世田谷区CO2ダイエット宣言 夏!」には多くのご家庭にご協力いただきありがとうございました。
 「CO2ダイエット宣言」宣言書を提出すると、苗木がCO2ダイエット事務局から本校に送られたり、日本国内外の植林に活用されたりします。
 今週中に「世田谷区CO2ダイエット宣言 冬!」宣言書用紙を全校児童に配布します。低学年はピンク色、高学年は水色の用紙です。「今、地球のためにできること」について考え、一人でも多くの方が宣言書用紙を提出していただきますようよろしくお願い致します。

児童朝会

画像1 画像1
「東京都教育の日」作文・ポスター優秀作品表彰式で、本校の児童が「大切です!家庭のコミュニケーション」をテーマに書いた作文部門で優秀賞1名、ポスター部門で優秀賞1名が表彰されましたので、本日は、全校児童の前で表彰しました。
 東京都では、今、「食事と家族のふれあい」の絵・作文を募集しています。要項については、先日プリントでお知らせした通りです。多くの児童の参加をお待ちしています。今回参加した方には全員に参加賞があります。
 
 また、「世田谷区Co2ダイエット宣言 夏¦」の結果について知らせました。くわしくは、学校内に掲示していますのでご覧ください。

SSコミュニティ広場(絵手紙教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
一昨年度、桜丘中・桜丘小・笹原小の学区域に住む地域の方々が中心となって手作り・物づくり・スポーツ等を行うコミュニティ広場を設立しました。ねらいは下記の通りです。
○学校の施設を有効利用し、地域コミュニティづくりを目指す。
○大人も子供も遊び楽しむ多種多様な活動を目指す。
○地域の方、保護者、学校との連携及び地域のネットワーク作りを目指す。
○活動を通し、子どもの主体的な学びの育成を目指す。
夏休み集まれ広場には、多くの講座が開かれました。現在、年間を通して、本校では地域の方のボランティアにより、キッズコーラス、絵手紙、囲碁、習字教室を行っています。
「ベーゴマで遊ぼう」も年間を通して行われています。

出前懇談会のお知らせ(世田谷区教育委員会)

画像1 画像1
日時:11月14日(金)午前11時~11時半
場所:本校ランチルーム
目的:世田谷教育ビジョンに掲げる開かれた教育委員会を推進し、地域との交流・連携の充実や教育施策への住民ニーズを反映するため
対象:保護者、地域の皆様
皆様のお越しをお待ちしています。
(写真は校庭の東門近くにある笹原富士)

展覧会出品について(保護者の皆様へ)

画像1 画像1
 学校では11月21日(金)、22日(土)の2日間、展覧会を計画しています。今、児童一人一人が自分らしさを発揮し、表現することの喜びを味わい、造形活動を楽しみながら作品を製作しています。
 この展覧会では、保護者の皆様の作品を募集しています。絵画、彫刻、工芸、書、手芸、写真などの出品を募り、展覧会に彩りを添えると共に鑑賞にお越しいただいた保護者、地域の方々との文化的な交流を図ることをねらいとしています。保護者の作品の展示場所は、和室です。
 会場準備の都合上、事前に作品数等を調べたいと思います。以前、プリントでもお知らせしましたが作品を出品したい方は、学校までご連絡ください。なお、作品は11月17日以降に学校までお届けください。

(写真は、中庭のコスモスです)

ささのこお弁当給食(2)

雨も止み、気温が上がったので、教室以外の場所で食べることができました。お弁当の後は、各班で遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ささの子お弁当給食(1)

ささのこお弁当給食は、縦割りのささのこ班で食べました。メニューは、菜めし、鶏の照り焼き、春雨ソテー、ポテトフライ、つぼ漬け、お茶です。縦割り班で協力して準備を行い、教室とは異なる場所で会話を楽しみながら和やかに会食することで、思いやりや連帯感を育てることをねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の学園

本校の歴史を調べていると、昭和40年代の新聞記事に本校が「緑の学園」として紹介されていました。今でも校内を歩くと四季折々の草花に心が和みます。これまで守り育ててくださった皆様に感謝致します。今、本校の廊下には、学校主事が校庭の草花を飾っています。来校の折りにはどうぞご覧ください。
画像1 画像1

学校の草花(廊下2)

これからも学校の草花を紹介していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の草花(廊下1)

廊下に飾っている草花です。草花の名前だけでなく、花言葉、原産地等についても紹介しています。草花を入れている入れ物や花台も手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッヘルベルのカノン(音楽集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童でパッヘルベルのカノンを演奏しました。1・2年生担当鍵盤ハーモニカと3~6年生担当リコーダでメロディーを合わせました。鍵盤ハーモニカは、6年生のアコーディオン担当が応援しました。今までは、各クラスの音楽の時間に練習し、全校児童が一緒に演奏するのは初めてでした。各クラスの演奏する箇所や旋律が異なるため、友達の演奏をしっかりと聴き、みんなで心を合わせて美しく演奏していました。次週は、6年生の伴奏が加わります。さらにすばらしい演奏となることと思います。

ハッピープロジェクト(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組の子供たちが、キッズタイム(総合的な学習の時間)に桜寿会の方々といっしょに卓球や輪投げを楽しんだり、昔遊びをしたり、いっしょに給食を食べたりしました。お忙しいなか、桜寿会の皆様には、いろいろなことを教えていただきありがとうございました。

平成20年度校内研究3

画像1 画像1
校内研究3回目は、低学年の授業です。低学年分科会の目指す子供像を「よいと思うことを進んで行い、仲良く助け合える子ども」と設定しました。
「ぼく、よびにいってくる」という資料を通して、善悪の判断、勇気について考え、友達のためによいと思ったことを進んで行おうとする心情を養うことをねらいとして、授業を行いました。


平成20年度「東京都教育の日」事業について

画像1 画像1
東京都教育委員会は、平成16年2月、都民の教育に関する関心を高め、東京の教育を見つめ直し、子供の育成について考える契機とする日として、11月の第一土曜日を「東京都教育の日」と制定しました。今年度は11月1日です。東京都教育の日記念行事(11月1日・都庁大会議場)では、「東京都教育の日」作文・ポスター優秀作品表彰式、学校活動支援団体に対する東京都教育委員会感謝状の贈呈式が行われます。
本校の児童が「大切です!家庭のコミュニケーション」をテーマに書いた作文部門で優秀賞1名、ポスター部門で優秀賞1名が表彰されます。また、本校のSS広場等でお世話になっている「かがやく目」の皆さんが、学校活動支援を続けている団体として感謝状を贈呈されます。東京都教育の日について、詳しくはhttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shogai/ky...をご覧ください。


ジューシーな肉汁がジュワーっと出てきます

画像1 画像1
10月29日の給食は、子どもたちの大好きなジャンボ餃子でした。入学式のとき、在校生のあいさつの中で取り上げられるほど人気があり、今年度の給食試食会のメニューにもなりました。写真でもおわかりのように、皿いっぱいの大きさです。口に入れるとパリッとした皮の中から肉汁が出てきます。給食室の鍋は、家庭用に比べとても大きいです。そのことを活かし、鍋の中に一つ一つていねいに油の中に入れ、パリッとしたジャンボ餃子が出来上がりました。

児童集会(後期委員会発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動は、前期・後期の二期制で行っています。10月30日の児童集会は、各委員会の委員長・委員の紹介(5・6年生)、代表委員(4~6年)の紹介をしました。委員会活動のねらいは、①学校生活を楽しく豊かにするために仕事を分担し活動する②学校生活に関わる諸問題を解決するために自発的・自主的に活動することです。これからの活躍が楽しみです。

おすすめの本

画像1 画像1
前期図書委員会の児童が書いたおすすめの本の紹介です。1学期末に調べたところ、4月~7月の期間で、全校児童の約三分の一が50冊以上の本を読んでいました。読んだ本の数は少ないものの長編をじっくり読んでいるという高学年児童の解答もありました。10月27日から読書週間。この機会に親子で読書に親しんでみてはいかがでしょうか。

校庭の木々

画像1 画像1
2階渡り廊下に前期エコグリーン委員会の児童が作った校庭の木々の写真と説明文を掲示しています。後ほど、実際の木々にも名札と紹介文を取り付ける予定です。なお、木々の名前については、東京農業大学地域環境科学部造園科学科造園樹木研究室の学生の方々に学校へお越しいただき、教えていただきました。

秋の味覚

画像1 画像1
10月29日火曜日の給食は、ご飯、さんまの松前煮、りんご、野菜のごまあえ、牛乳でした。さんまの松前煮の作り方をご紹介します。しょう油、砂糖、酢、酒を混ぜ合わせ、角切り昆布、しょうがをすりおろしたもの、にんにく、ねぎとともにさんまを入れて煮ました。落としぶたをして、身くずれしないように気をつけて2時間以上コトコトと煮たので、骨まで柔らかくなりました。

へちまとひょうたん(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実りの秋。理科の教材として育てていたへちまやひょうたんの実が今年もたくさん実りました。へちまは、いくつかを残して、取りました。ひょうたんもたくさん取りました。へちま、ひょうたん、稲の栽培等では、大変お世話になっているボランティアの先生がいらっしゃいます。子供たちもうれしそうに育った実をとっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30