烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1年2組 学級会

画像1 画像1
学級会、司会と書記がいて本格的です。今日の議題は、「今度のお楽しみ会について」です。どんな内容のお楽しみ会にするのか、クラスみんなで考えます。

テストが返された!

画像1 画像1
学期末になると、テストがたくさん返ってきます。今日は国語のテストが2枚返ってきました。間違えたところを直して、先生に見せにいき、合格点をもらいます。お家でもよく復習しようね。

2年2組 鍵盤ハーモニカで合奏

画像1 画像1
音楽の時間です。担任の先生のオルガン伴奏に合わせ、全員で「子ぎつね」を合奏しました。

1年1組 音楽の時間

画像1 画像1
先生のオルガンの音に続いて、鍵盤ハーモニカで音を出します。

卒業文集を書き始めました。

画像1 画像1
6年生は、卒業アルバムの写真撮影も終わり、これからは卒業文集を書き始めます。6年間を思い返してテーマを決めます。担任の先生のアドバイスも貴重です。

つくし学級

画像1 画像1
クリスマスソングを歌ってノリノリです。

5年生 少人数算数

画像1 画像1
今日の課題は、《3/5リットルと0.7リットルはどちらが多いでしょう。》でした。小数を分数に直す、図に表して比べる等の考えが子どもたちから出てきました。

3年生作 にぎやかサンタ

画像1 画像1
図工室の前の廊下は、可愛いサンタクロースでいっぱい。3年生が一生懸命作りました。廊下が明るくにぎやかです。

2年3組 初めての筆ペン

画像1 画像1
筆ペンを使って、自分の名前を書く練習をしました。担任の先生から、鉛筆と筆ペンの筆跡やタッチの違いを教わり、それから各々で練習しました。

壁をきれいに。

画像1 画像1
廊下や階段の壁は、どうしても汚れたりペンキが剥げ落ちたりします。学校主事が、下地剤を塗り、その後ペンキを塗っていきます。雨漏りのために剥がれ落ちた壁も、主事さんたちが何度も塗り重ねました。そのおかげで、ずいぶん雨漏りの被害が減りました。

4年2組 体育

画像1 画像1
跳び箱の学習です。台上前転やあおむけ跳びなど、難しい技にも果敢に挑戦です。一人一人が跳んだ後、担任の先生が指導、助言、大きな声で激励しています。子どもたちもその声に励まされ、意欲的に挑戦しています。

兄弟学級遊び

画像1 画像1
12月4日(木)朝、兄弟学級遊びでした。兄弟学級である2つの学年が一緒に遊びます。遊びを考えたり、進行、さらに下級生のお世話をするのも、上の学年の仕事です。下級生と関わることで、思いやりの気持ちや自主性が育ってきています。場所は体育館、校庭、屋上の3カ所です。

学校主事

画像1 画像1
烏山小学校には学校主事が5名勤務しています。児童の登下校時の安全確保、校内美化、修営繕等の様々な仕事を行っています。今の時期は落ち葉掃きも大きな仕事です。また、樹木剪定、草取り、植物の世話もです。烏山小学校のフラワースクール推進に欠かせない皆さんです。

2年生 音読大会

画像1 画像1
12月12日の4校時に体育館で、2年生の音読大会を行いました。子どもたちは、それぞれが選んだ詩や俳句、和歌などを暗記して、みんなの前で発表しました。

5年2組 音楽

画像1 画像1
クラス全員、心を合わせて合奏を作り上げています。特にお琴の音色がきれいです。音楽発表会で披露します。

つくし学級 グループ学習

画像1 画像1
算数の勉強です。四角形と三角形。頂点、辺という言葉や、それが各図形にいくつあるかを学習しています。実際に三角形を組み合わせて、様々なもようを作っています。

「あいさつ隊」募集中

画像1 画像1
全校児童に、代表委員会より「あいさつ隊」募集の呼びかけをしました。烏山小学校では、毎月あいさつ週間を設けています。その時、正門の前に立ち、元気よくあいさつをしてくれる子どもたち大募集なのです。烏山小学校の今年度の学校数値目標の一つに「自分から進んであいさつができる子を80%以上にする」があります。毎朝学校長は校門に立ち、登校する児童にあいさつをしています。あいさつ週間にはあいさつ隊の子どもたちと担当教員も一緒に行います。気持ちの良いあいさつがるように、これからも全校で取り組みます。

美味しく出来たよ!

画像1 画像1
2年生では、学年で一生懸命世話をして育てたサツマイモを使って、生活科の時間に「さつまいもレストラン」を開店しました。2年1組レストランの子どもたちが、美味しそうなお菓子山盛りのお皿を校長室に届けてくれました。メニューは、いもきんとん、いもご飯(お米は大嶽先生の実家で作ったもの)、おさつバター、おさつスター、さつまいもパンケーキ、アップルポテト(鈴木先生がリンゴ狩りに行って持ってきたリンゴ)です。竹内先生もさつまいもを持って来てくれました。

飼育委員会 2

画像1 画像1
毎朝の、ニワトリとウサギの餌やりと小屋のそうじは、飼育委員会の日課です。土日や学校が休みの時も、交代で登校し世話をしています。ウサギの餌の野菜は、調理室から貰っています。白いウサギの名前は‘ことぶき’。‘すけさん’のお母さんです。

飼育委員会

画像1 画像1
学校には3匹のウサギがいます。小屋の中の茶色のウサギの名前は‘すけさん’。夏休みには手のひらに乗るくらい小さい赤ちゃんウサギだったのに、こんなに大きく育ちました。手前でニンジンを食べているのは‘チャッピー’。すけさんのお父さんです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31