パッヘルベルのカノン(音楽集会)
全校児童でパッヘルベルのカノンを演奏しました。1・2年生担当鍵盤ハーモニカと3~6年生担当リコーダでメロディーを合わせました。鍵盤ハーモニカは、6年生のアコーディオン担当が応援しました。今までは、各クラスの音楽の時間に練習し、全校児童が一緒に演奏するのは初めてでした。各クラスの演奏する箇所や旋律が異なるため、友達の演奏をしっかりと聴き、みんなで心を合わせて美しく演奏していました。次週は、6年生の伴奏が加わります。さらにすばらしい演奏となることと思います。
【コラム】 2008-11-06 10:48 up!
ハッピープロジェクト(4年生)
4年1組の子供たちが、キッズタイム(総合的な学習の時間)に桜寿会の方々といっしょに卓球や輪投げを楽しんだり、昔遊びをしたり、いっしょに給食を食べたりしました。お忙しいなか、桜寿会の皆様には、いろいろなことを教えていただきありがとうございました。
【コラム】 2008-11-04 16:31 up!
平成20年度校内研究3
校内研究3回目は、低学年の授業です。低学年分科会の目指す子供像を「よいと思うことを進んで行い、仲良く助け合える子ども」と設定しました。
「ぼく、よびにいってくる」という資料を通して、善悪の判断、勇気について考え、友達のためによいと思ったことを進んで行おうとする心情を養うことをねらいとして、授業を行いました。
【コラム】 2008-11-04 16:31 up!
平成20年度「東京都教育の日」事業について
東京都教育委員会は、平成16年2月、都民の教育に関する関心を高め、東京の教育を見つめ直し、子供の育成について考える契機とする日として、11月の第一土曜日を「東京都教育の日」と制定しました。今年度は11月1日です。東京都教育の日記念行事(11月1日・都庁大会議場)では、「東京都教育の日」作文・ポスター優秀作品表彰式、学校活動支援団体に対する東京都教育委員会感謝状の贈呈式が行われます。
本校の児童が「大切です!家庭のコミュニケーション」をテーマに書いた作文部門で優秀賞1名、ポスター部門で優秀賞1名が表彰されます。また、本校のSS広場等でお世話になっている「かがやく目」の皆さんが、学校活動支援を続けている団体として感謝状を贈呈されます。東京都教育の日について、詳しくは
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shogai/ky...をご覧ください。
【おしらせ】 2008-10-30 21:40 up!
ジューシーな肉汁がジュワーっと出てきます
10月29日の給食は、子どもたちの大好きなジャンボ餃子でした。入学式のとき、在校生のあいさつの中で取り上げられるほど人気があり、今年度の給食試食会のメニューにもなりました。写真でもおわかりのように、皿いっぱいの大きさです。口に入れるとパリッとした皮の中から肉汁が出てきます。給食室の鍋は、家庭用に比べとても大きいです。そのことを活かし、鍋の中に一つ一つていねいに油の中に入れ、パリッとしたジャンボ餃子が出来上がりました。
【コラム】 2008-10-30 21:37 up!
児童集会(後期委員会発表)
委員会活動は、前期・後期の二期制で行っています。10月30日の児童集会は、各委員会の委員長・委員の紹介(5・6年生)、代表委員(4~6年)の紹介をしました。委員会活動のねらいは、①学校生活を楽しく豊かにするために仕事を分担し活動する②学校生活に関わる諸問題を解決するために自発的・自主的に活動することです。これからの活躍が楽しみです。
【コラム】 2008-10-30 12:56 up!
おすすめの本
前期図書委員会の児童が書いたおすすめの本の紹介です。1学期末に調べたところ、4月~7月の期間で、全校児童の約三分の一が50冊以上の本を読んでいました。読んだ本の数は少ないものの長編をじっくり読んでいるという高学年児童の解答もありました。10月27日から読書週間。この機会に親子で読書に親しんでみてはいかがでしょうか。
【コラム】 2008-10-29 14:35 up!
校庭の木々
2階渡り廊下に前期エコグリーン委員会の児童が作った校庭の木々の写真と説明文を掲示しています。後ほど、実際の木々にも名札と紹介文を取り付ける予定です。なお、木々の名前については、東京農業大学地域環境科学部造園科学科造園樹木研究室の学生の方々に学校へお越しいただき、教えていただきました。
【コラム】 2008-10-29 12:43 up!
秋の味覚
10月29日火曜日の給食は、ご飯、さんまの松前煮、りんご、野菜のごまあえ、牛乳でした。さんまの松前煮の作り方をご紹介します。しょう油、砂糖、酢、酒を混ぜ合わせ、角切り昆布、しょうがをすりおろしたもの、にんにく、ねぎとともにさんまを入れて煮ました。落としぶたをして、身くずれしないように気をつけて2時間以上コトコトと煮たので、骨まで柔らかくなりました。
【コラム】 2008-10-29 11:27 up!
へちまとひょうたん(4年生)
実りの秋。理科の教材として育てていたへちまやひょうたんの実が今年もたくさん実りました。へちまは、いくつかを残して、取りました。ひょうたんもたくさん取りました。へちま、ひょうたん、稲の栽培等では、大変お世話になっているボランティアの先生がいらっしゃいます。子供たちもうれしそうに育った実をとっていました。
【コラム】 2008-10-28 12:51 up!
都弱視教育研究会・研究授業(目の教室)
都弱視教育研究会の研究テーマは、「弱視児童・生徒の自立活動に関する指導内容・方法の研究」ー目と手の協応動作を高めるための指導と工夫ーです。本日の題材名は、目と手の学習「彫刻刀を安全にうまく使えるようになろう」でした。参加者は、都内各地から、研究授業・研究協議会に集まっていました。
【コラム】 2008-10-24 12:54 up!
連合運動会(6年生)
みんなで、競技中の友達にスタンドから大きな声を出して応援しました。長なわとびは、皆で協力して跳びました。学校とは違い、競技場は芝生だったので、引っかかってしまい、苦労しながら跳んでいましたが、回数は、学校で練習したときと同じ位跳べました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【コラム】 2008-10-23 17:17 up!
わくわくどきどきまちたんけん(2年生)
学校→桜丘区民センター→郵便局→桜丘すみれば自然庭園→宇山稲荷神社→久成院→桜丘幼稚園→稲荷森稲荷神社→千歳船橋駅→駅の北側→学校のコースで回りました。11月にも、小さなグループに分かれ、地域を見学する予定です。その際には、保護者の皆様のご協力も得ながら行いたいと思いますのでよろしくお願い致します。
【コラム】 2008-10-23 17:17 up!
藍染め教室(5年生)
生田緑地内にある川崎市伝統工芸館へ行きました。子供たちは、自分なりに考えて、染める布にわりばし、ペットボトルのふた、せんたくばさみ、ビー玉等を輪ゴムで止めて模様を作りました。布に藍染液を染めこませ、空気にさらし、酸化を繰り返しながら染色しました。藍染液から布を出したとき、緑色になっていたので驚いていました。空気にさらしたら、緑が藍色に変わったのでさらに驚いていました。布は各自持って帰りました。作品は、展覧会で展示しますので、どうぞご覧ください。
【コラム】 2008-10-23 15:11 up!
世田谷パブリックシアター@スクール公演「うっかり、ちょっと、きのこ島」
4・5年生の児童が、演劇を見るだけでなく、俳優の方と一緒に劇にも参加し、劇の最後をみんなで作り上げる体験をしました。この公演は、劇世界を体験しながら、子どもたちの想像力がかきたてられ、のびのびと表現するきっかけになってくれればという願いが込められています。教室に帰っても劇を思い出して「ビビビ…」と言っている児童の楽しそうな姿が見られました。
【コラム】 2008-10-21 21:09 up!
イモ掘り(1年生)
学区域の畑にさつまいも堀りに出かけました。大きなイモを掘って大喜びでした。翌日、子供たちに聞いたら、「天ぷらにして食べたよ。」と教えてくれた子供たちが多かったです。天ぷらを食べながら、おうちの方にイモ掘りしたことをたくさん話したことと思います。掘ったさつまいもの色をよく見て、絵をかきました。
【コラム】 2008-10-21 20:14 up!
たれがポイント♪
10月20日の給食は、さつまいもご飯、鯖のごまだれ、野菜のからしじょうゆ、みかんでした。鯖のたれは、本校の調理主事が白みそ、白すりごま、白ねりごま、砂糖、みりん等を入れ、合わせて作っています。おいしいたれのかかっている魚をしっかりと食べてほしいと思いました。
【コラム】 2008-10-21 20:05 up!
道徳教育センター校研究授業
本校は、今年度から道徳教育センター校です。世田谷区教育委員会は、道徳教育の一層の充実を図るために、世田谷区立小・中学校にセンター的な役割を果たす道徳教育センター校を設置しています。センター校では、実践的な道徳教育を全ての教育活動で取り組み、子どもたちに社会の一員として進んで貢献しようとする心や公共心、自他の生命を尊重する心などを尊重する心を育むことをねらいとしています。
様々な社会の変化の中で、公共に対する心、規則を尊重しようとする心、すなわち公徳心を求める声が高まっています。この研究授業では、社会生活上のルールや基本的なモラル等の重要性を感得させ、積極的に公共にかかわる態度を養うことをねらいとして行いました。
【コラム】 2008-10-20 18:06 up!
平成式土器をつくろう(6年生)
4か月前、図工の時間に心を込めて作った土器を運動場で焼きました。まず、自分達で、火おこし器を使って、火をおこしました。次に、薪を燃やし、作品全体が熱くなるように、作品全体を回したりねかしたりしながら、少しずつ火に近づけていき、土器を焼きました。皆で協力し、声をかけあって作業をすすめることができました。土器は、展覧会のとき展示しますので、どうぞご覧ください。なお、薪は地域の材木店の方から譲っていただいたものを使っています。ご協力ありがとうございます。
【コラム】 2008-10-17 12:56 up!
ささのこ遠足(4)
元気にみんな帰って来ました。校庭に集まって帰校式を行い、解散しました。
【コラム】 2008-10-17 10:31 up!