世田谷区立船橋小学校

合同探鳥会

二子玉川小学校と城山小学校の友達と一緒に、愛鳥モデル校の3校で合同探鳥会を行いました。バスを貸し切り、世田谷トラスト協会の方々のガイドで東京港野鳥公園に行ってきました。とても寒い一日でしたが、自然の中で生活するたくさんの野鳥と出会うことができました。帰りのバスの中で観察ができた野鳥をみんなで出し合うと、何と20種類以上になりました。野鳥だけでなく、ネズミモチなど野鳥が好んで実を食べる植物についても学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式を終えて

画像1 画像1
2学期の終業式を終えて子どもたちが下校していきます。子どもたちは自分が一番努力したことが、一番の思い出となって返ってきたことに気づいたことと思います。年の瀬に一年間の反省をすると、新年を希望をもって迎えることができると終業式に話をしました。子どもたちが元気に新年を迎え、抱負に胸を膨らませて1月8日に登校してくることを楽しみにしています。

船小校庭バーベキュー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日の天皇誕生日に船橋小学校の校庭では、オヤジの会主催の船小校庭バーベキュー大会が開かれました。焼きそばやカレーうどんを作るお父さんの、手さばき口さばきはプロ級です。人気の遊ぼーパンには大行列。ワークコーナーもあり大人も子どもも楽しみました。さぁ!最後はクリスマスケーキの登場です。

くいしんぼうのなかまたち

2年生の図画工作の時間に、子どもたちが家庭にある物を材料にして作品を創りました。ペットボトルや卵のケース、ストローなど身近にある物が子どもたちの手にかかると見事に変身します。うさぎやサンタクロース、ロボットなど、透明のお腹には毛糸などで色とりどりなものが入っていきます。今年は展覧会がないことがとても残念です。ぜひ、クラスでご覧いただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科支援員

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の高学年の授業では、理科支援員の方が授業をサポートしています。この日の授業は6年生「電流の流れ方」の単元で、電磁石を手作りで作っているところです。嘱託の喜多村先生と担任そして支援員で、子どもたちのそれぞれのグループに入って指導しました。子どもたちもとても楽しそうです。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は社会科見学で、東芝科学館・日産自動車横浜工場に行ってきました。科学館では最新の科学技術に接し驚きの連続でした。真中の写真は静電気の実験の結果です。なかなかのヘアースタイルです。自動車工場では、工場で働く人々とロボットの様子を直に見学することができ、仕事の効率化にどのような工夫をしているかを学びました。実際に機械でボルトを締める体験もすることができました。工場内の写真は企業秘密のためありません。

ユニセフ募金

画像1 画像1
毎朝、児童会の代表の人が校門に立って、ユニセフ募金を行っています。学校では自分のお小遣いから募金するか、お手伝いをしてから家の人に協力してもらうように勧めています。世界には恵まれない子どもたちがたくさんいることを知り、思いやりや感謝の気持ちを行動に移すことを学んでほしいです。

感 謝

画像1 画像1
「人格の完成をめざして」の12月のテーマは学校で独自に設定します。船橋小学校では12月と1月のテーマを「感謝」としました。全校朝会の校長の話の中で、パレアナという少女の話をしました。パレアナはプレゼントにお人形が欲しかったのですが、お父さんは松葉杖をプレゼントします。悲しんだパレアナにお父さんは、「悲しみを喜びに変えてごらん」とアドバイスをします。パレアナは足の不自由な子どもに松葉杖をプレゼントします。その子どもの喜ぶ姿を見てから、パレアナは変わります。少しぐらい悲しいことがあっても、前向きにを喜びに変えることができるようになります。入院した時は、やさしい看護師の人に会えたこと、道に迷った時は、きれいな花を見つけたことに感謝しました。どんな小さなことでも「感謝」をすることができるようになったというお話です。

道案内をしよう

画像1 画像1
国語の書く力を育てるために、5年生では「道案内をしよう」説明文に挑戦しました。架空の町の地図を使って、相手にわかり易く道案内する文章を書く練習をしました。できた文章を友達と交換し、目的地に行けるかどうか、わかり易いかどうか意見を述べ合いました。

教科「日本語」担当教員研修

画像1 画像1
区内の教科「日本語」を担当する先生方が本校に集まり、教科「日本語」担当教員研修会が行われました。6年2組の横山教諭が松尾芭蕉の俳句の単元を指導しました。何度か音読した後、気づいたことを発表し合い、情景を思い浮かべながら音読を繰り返しました。最後に自分の気に入った俳句を一句選び、その理由を発表することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31