創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

2年生が給食のお手伝い

 今日の1校時、2年生が食育の一環として、きょうの給食の「そらまめご飯」のそらまめ剥きをお手伝いしてしてもらいました。そらまめ(空豆)という名前の由来を聞いた後、全校分の空豆の皮むき作業を行いました。ほとんどの子が初めての体験で「中が柔らかい。ふわふわしている。」「大きい粒が入っている。5個はいってた。」それぞれが楽しそうにお手伝いしてくれました。給食の「そらまめご飯」は、当然のように、2年生は完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回玉川友じょうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目、第1回「玉川友じょうの会」が行われました。これは、1年生から6年生までの24グループのたて割り班をつくり、一緒にグループで遊んだり、話し合いをしたり、奉仕活動をしたりするための会です。きょうは、6年生がリーダーとして、全員に自己紹介させたり、次回の遊びの計画を立てたり、余った時間を使ってゲームさせたり、上級生としてとても立派に下級生を動かして活動していました。次回の7月8日が楽しみです。

算数少人数指導の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生以上の算数は、少人数指導体制で行っています。学級数+1または2の指導する先生の数に合わせて、グループ編成を行っています。たとえば、4年生は3クラスですが、5つのグループに分かれて指導しています。これは、じっくりコースの4年生の子どもたちが山田先生の指導を受けているところです。3桁÷1桁の計算の仕方について考える授業でした。黒板の前に出た子の、紙の束を使った計算の仕方についての説明がとてもわかりやすかったです。考える力がつくようにがんばっていました。

「2ヶ月が過ぎた子どもたち」についてお話しましょう。

画像1 画像1
 いよいよ、明後日から学校公開週間が始まります。たくさんの保護者の方々がお越しいただけることを願っております。さて、14日(土)10時50分から11時30分の間、ランチルームで「2ヶ月が過ぎて」という題で、保護者の皆様と校長・副校長とで意見交換の機会を持ちたいと思っております。日頃なかなかお話ができない保護者の皆様方と楽しいひと時を過ごせたらと思っています。お待ちいたしております。

野菜が元気よく育っています。

5月22日にお知らせしたときの中庭の野菜が、こんなに元気に成長しています。ナスは実がなっています。他もぐんぐん背が伸びています。みんながお世話したお蔭です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と2年生との交流会

「じゃんけんジェンカとだるまさんがころんだが、楽しかったです。」1年生の代表の子が、終わりの挨拶の中で大きな声で言っていました。今日の4校時、1年1組と2年1組の2クラスで、体育館を使って交流会を行っていました。2年生が企画し、お世話してとても楽しそうな会でした。2年生は、お兄さん・お姉さんとして立派に振る舞い、折り紙入れなどのプレゼントも用意してくれていました。2年生がとても立派に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんのヤゴを救出できました!!

 先週の土曜日、玉川小「おやじの会」主催の「ヤゴ救出作戦」をプールで行いました。子どもたち130人くらい、大人60人くらいの大人数で、膝下くらいに落とした水の中のヤゴを、網を使って取りました。昨年よりもたくさんのヤゴを捕まえることができました。中には、5センチくらいの大きいオニやんまのヤゴを捕まえた人もいました。子どもたちも大人も童心にかえって、2時間半くらいの時間を楽しく過ごしました。持ち帰ったヤゴがトンボにかえったときの感動を多くの子どもたちが味わってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組が、「手洗い」の保健指導を受けました。

画像1 画像1
 保健の時間を使って教育実習生の坂本先生と保健室の寺田先生に、「病気知らずの手洗い大作戦」という単元で、病気の予防のための手洗いの大切さと正しい手洗いの仕方などを教わりました。食中毒が心配されるこの時期です。食事の前や用便の後、体育の後などに、こまめに手洗いをして健康な毎日を過ごしましょう。

漢字テストに備えて!?

画像1 画像1
 今日の漢字テストに備えて、朝、昇降口の前で、ドリルとにらめっこ。友だちと確かめ合っています。がんばる5年生。

4年教育センター移動教室に行ってきました。

 1時間目から4時間間目を使って、4年生は、弦巻にある教育センターで、理科のプラネタリュームを使った太陽・月・星の動きの学習と、社会科での郷土世田谷についての調べ学習を行ってきました。それぞれが課題を決めて、調べ学習している4年生の姿を見て、とても誇らしく思いました。なぜなら、一人一人が自分の課題に対して一生懸命資料を集めたり、調べたり、まとめたりしていたからです。中には、担当の先生に、質問したりしてがんばっている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百聞は一見にしかず!避難所運営研修会の開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中にもかかわらず、4町会とPTAの主だった方々30人あまりが、避難所運営について総合支所地域防災課から研修を受けました。実際に、鍵の開け方、防災無線の使い方、ボイラーの扱い方等の実習や保健室見学、職員室、防災本部等の見学を行い、防災対策本部担当としての自覚を持てるようになりました。次は、各部署での仕事内容の確認作業になるようです。

ICTを活用した授業研究

画像1 画像1
 5月30日(金)の5校時、世田谷区が推し進めている「ICTを活用した授業」の一環として、区内から大勢の先生方が集まって、図工の授業研究会がおこなわれました。子どもたちが実物投影機に食い入るように見ていました。

校内研究会の開催

画像1 画像1
 本校では、本年度から世田谷区教育委員会の研究指定校として、「読書力の育成」というテーマで10年研究に手がけるようになりました。初年度は、まず、「読書力」をどう考えるかの共通認識を持つとともに、新学習指導要領で大切にされているPISA型読解力を授業場面でどう深めていくかを探っていくことにしました。5月28日(水)の今回、玉川大学教職大学院准教授 井出一雄先生を講師に招き、本校の研究の方向性をご指導いただきました。研究の成果について、少しずつ報告していきます。お楽しみに!

消防車や救急車を描くぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、校庭に消防車1台と救急車2台がやっていました。事故ではありません。2年生の「働く消防士」を描くために、玉川消防署が出動してくれたのです。校庭のすぐ間近に、消防ポンプ車と救急車が来てくれて、子どもたちはとてもうれしそうでした。3分の2の子どもたちが消防ポンプ車、残りの子が救急車を一生懸命描いていました。とても大きく元気に描いている絵が多かったです。

お話バスケットのボランティア活動!

画像1 画像1
今日から来週にかけて、2年生では「お話バスケット」の皆さん方によるブックトークが行われます。今日は、図書室の書棚の本はどのような決まりで並べられているか、簡単な動物関係の本を例に、わかりやすく楽しく教えてくれました。3桁の百の位の数字の4は、「理科関係」、十の位の8は「動物」、一の位の・・・・・。子どもたちは書棚の秘密を教えてもらって、「じゃ、470はなんですか?」とか書棚をぐるっと見回して数字のところを読んでいたり、興味が湧いてくる様子でした。また、各学級には「こん虫の本・しょくぶつの本」も届けられ、2年生の教室は楽しい読書ができる環境に変わっています。

地域の囲碁の先生がクラブ活動を助けてくださいます。

画像1 画像1
 今日は、3回目のクラブ活動の日。囲碁・将棋クラブでは、本年度も地域の碁会所に通う囲碁の先生3人に教わっています。20人中7人の子が囲碁をやったことがあり、囲碁は始めての他の子たちは、先生から囲碁の初期の約束事を教わりました。先生たちから、「頭脳オリンピックには囲碁もあるので、この中から出場できる人が出るとうれしいです。」という激励の言葉をいただきながら、スタートしました。「がんばらなくていいから、楽しく囲碁をやりましょう。」と先生たちから言われました。

のどかな玉川っ子Part2・・・猫の里親さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会で、5年生の男子10名が、自分たちが助けた猫の里親を探すために話をしてくれました。4月30日の夕方、交通事故にあって怪我して倒れていた猫を拾い、動物病院へ連れて行ったそうです。猫が元気になるまでの間、心配して何回もそれぞれが病院にお見舞いに行き、獣医さんにその時々の様態について聞いて帰っていました。獣医さんからのアイデアをもらい、猫の里親さがしのために学校の掲示板にはれるポスターを10人で協力して作りました。そして、今日、全校朝会でみんなに直接お話をし、協力をお願いしました。
おりしも今月は「人格の完成をめざして」の「思いやり」が月間の目標。人間の間だけではなく、動物に対してもこのように優しい行動がとれる玉川小の子どもたちをとても誇りに思います。

歯科検診の様子

画像1 画像1
 4月から6月の3ヶ月間で、子どもたちの定期健康診断をしています。今日は、歯科検診の日。歯医者さんやそのスタッフの方々6名が2つに分かれて、診察、診断、記録を行い、子どもたちの歯の健康状態をしっかりとチェックしていただいています。子どもが歯の診断結果を持ち帰り、治療が必要であると診断されましたら、ぜひ、病院へお出かけし治療に励んでほしいと願っています。早期発見・早期治療が鉄則です。

収穫が楽しみ!?

画像1 画像1
 各学年が栽培園を活用して、いろいろな野菜を育てています。ここは2年生、6年生の場所です。休み時間を活用してうねづくりや水やりをやっています。今年は耐震工事があり、これからの日当たりなどが心配ですが、夏休み前後にたくさんの収穫ができたらいいですね。とうもろこし・なす・トマトなどができるのを楽しみにしています。

運動会の雄姿その7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針