ふれあい給食 その3
つづき〜 さあいよいよ給食です。メニューは年配の方の口にもあうようにと本校栄養士が考えたもので、「里芋ごはん」「サンマの松前煮」「野菜のゴマ和え」「牛乳」です。子どもたちがお客様の配膳をして、さあ「いただきます」。一クラスでは牛乳で乾杯をするクラスも・・・。実は、和食系のメニューは苦手な子が多いのですが、お客様が「おいしい」と言ってくださる(本当においしいのですよ!)おかげで、この日はみんな良く食べました。このこと一つとっても、「ふれあい給食」を行ってよかったなあと思いました。食事中は、食べ物の話や、学校のことで会話がはずみ、本当に楽しいひと時をすごすことができたと思います。 〜つづく
書き初め展 その24年 毛筆 「美しい空」 5年 毛筆 「豊かな心」 6年 毛筆 「平和な春」 来校の際は、事前にお渡ししております保護者・家族の方は「入校証」を、地域の方はあいさつ運動のプレートを身につけていただくようにお願いします。また、入校証等がない方は、受付で記入の上入校証を身につけてください。お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。 書き初め展 その11年 硬筆(鉛筆で)「あたらしい、としです。ことしは、字をていねいに、かこうとおもいます。」 2年 硬筆「明るくすみわたった、気もちのよい空です。新しい年がはじまりました。今年も元気にすごしたいと思います。」 3年 毛筆「つよい力」 ふれあい給食 その4
つづき〜 お客様方から「こんなにおいしい給食を子どもたちが食べているなんて、幸せですね。」「久しぶりに子どもたちとたくさん話ができて、楽しくすごせました。」などご好評をいただき、ありがたく思っております。最後のお見送りの時まで、子どもたちが名残惜しそうにしていたのを見て、このような機会は、子どもの成長の糧になると確信しました。来年度は、このような機会をできるだけ増やすことを考えます。
お忙しいところ、また、遠方よりかけつけていただいた方もいらっしゃり、本当に感謝いたしております。不行き届きのこともありましたが、今後ともよろしくお願いします。 ふれあい給食 その2
つづき〜 あいさつの後は、1・2・3組それぞれが趣向をこらしたすごし方を考えました。1組はお客様に学校に関係するクイズを出したり、グループごとに遊びにくわわっていただいたりしました。2組はグループが絵本の世も聞かせにチャレンジ。聞いていただきました。3組は主に昔の遊びを教えていただきながら楽しみました。 〜つづく
ふれあい給食 その1
22日(木)、3年生が日ごろお世話になっている地域の方や、自分たちの祖父母をお招きして、「ふれあい給食」を行いました。控え室の会議室には11時前からお客様がお見えになり、11時30分、3年生の子どもたちが教室からお迎えに来て、会議室から2階の自分たちの教室まで会話をしながら案内をしました。4時間目はあいさつや自己紹介をして、さらにお客様にも自己紹介をしていただきました。 〜つづく
○×クイズ集会
22日(木)朝の児童集会は、集会委員会主催の○×クイズ9問をしました。昨年から今年にかけての時事問題をクイズにして、体育館の左右に○コーナー、×コーナーを設けて行いました。低学年には難しいかなと思える問題もありましたが、なんとなく聞いたことのある言葉を頼りにして、あとは勘をはたらかせ一生懸命考えていました。移動した後の説明をみんながもう少しきちんと聞けるようになってほしいと思いました。残念です。
今朝の集会は給食委員会担当
20日(火)、今朝は体育館で給食委員会が担当してクイズ集会を開きました。給食や食べ物に関する三択クイズを委員会の子どもたちが考えました。難問と言うほどでもなく、かといって誰でもわかるものでもなく、1年生から6年生まで楽しめる楽しいクイズでした。発表のしかたも上手にできました。
本日の給食は・・・これからも、安全でおいしく、楽しい給食をめざしていきます。 あいさつ運動最終日
16日(金)は、1月あいさつ運動の最終日。今日の担当は1年生でした。今朝は冷え込みが一段ときびしかったのですが、元気な1年生が早めに登校して正門と東門に駆けつけてくれました。登校してくるお兄さんやお姉さんに、一生懸命ていねいに「おはようございます」を言ってくれる1年生。とてもかわいいです。それに応える上級生の元気がちょっと足りないようなので、2月のあいさつ運動では、各学年ともにがんばってもらいところです。
5年生 問題解決能力調査体育朝会
15日朝は、体育朝会をしました。寒い朝でしたが、さんさんと日が降り注ぐ校庭は結構暖かく、体育着に着替えた子どもたちは、運動委員会の支持でしっかり整列。説明を聞いてから、前半は1〜3年が2分間、後半は4〜6年生が3分間の持久走にチャレンジです。寒さを吹っ飛ばすように元気な快走を披露する子。運動不足で後半ばててしまう子もいましたが、ほとんどの子は、元気に楽しそうに、寒さに負けず走りました。
あいさつ運動3日目
15日(木)の担当は2年生でした。今朝は体育朝会があるため、登校してきた2年生は体育着に着替えてから正門と東門に集まりあいさつをしました。今朝もかなり冷え込み、朝のうち日当たりの悪い正門は冷たい北風が吹きぬけます。半そで半ズボンの体育着だけで来た子もいて、かなり寒そう。私も薄手の体育着に着替えたので寒い寒い! それでも元気な2年生は一生懸命あいさつしてくれました。エライ!(校長:千葉)
研究発表会 その3
つづき〜 写真は5年1組の授業の様子(上2枚)と研究協議会の様子です。授業は家庭科室で「振り子の運動」を行いました。鉄球の振り子を60センチの糸につるし、ふれ幅を変えて10往復の時間を測る実験でした。測定を正確にすること、出てきたデータをどう解釈するかがポイントの授業です。どのグループも、振り子によく注目して、かなり正確に測ることができていました。図書室で行われた協議会ではデータの読み取りについて活発な意見交換が行われました。
今回の成果と課題を生かし、今後研究を深めていきます。関係の方々には、改めてこの場をお借りして感謝申し上げます。 研究発表会 その2
つづき〜 写真は本校4年生2組の授業の様子(上2枚)と研究協議会の様子です。授業は理科室で行い、「もののあたたまりかた」を学習しました。ロウを塗った金属板をアルコールランプで熱し、ロウが融ける様子を観察して熱の伝わり方を学習する内容でした。火を扱うため、子どもたちは緊張気味でしたが、ロウが同心円状に融けていく様子を見て感動していました。その後会議室に会場を移し、研究協議会で授業についての活発な意見の交換をしました。
研究発表会 その1
14日、東京都小学校理科教育研究会 第40回研究発表会(南ブロック)が本校を会場として行われ、多くの理科を研究している小学校教員、教員OBの方々が参加しました。また、授業は、保護者・地域の皆さんにも見ていただきました。
この研究発表会は、来年度10月30日に本校を含む都内10校を授業研究会場として行われる「全国小学校理科研究大会」のプレ発表会としての位置づけで行いました。4年、5年と東京学芸大学附属小学校6年の3学級の授業を公開し、その後研究協議会を行いました。その様子を紹介します。 写真は東京学芸大学附属世田谷小学校6年生の授業の様子と、研究協議会の様子です。37人の児童が、学校から自由が丘まで東急コーチに乗り駅から歩いて本校に来てくれました。授業はランチルームを使用し、「電気の利用」という、新しい指導要領を先取りした内容で、手回し発電機を使ってモーターカーを動かし、その特性について学ぶ実験でした。 あいさつ運動2日目
14日(水)、今日のあいさつ運動は3年生の担当でした。今日も冷え込みの厳しい朝になりましたが、みんな元気よく正門と東門で「おはようございます」の声を響かせました。登校する子どもたちだけでなく、通りかかった地域の方にもあいさつをして返事が返ってくるとみんなうれしそうです。保護者の皆さん、地域の皆さんも子どもたちに声をかけてやってください。お願いします。
明日は研究授業
明日14日水曜日、13時45分より本校で理科の研究授業が行われます。これは、東京都小学校理科教育研究会の研究発表会の一翼を担うもので、都全体を5つのブロックにわけて行う「南ブロック」としての研究発表です。本校の4年と5年の2学級、そして、学芸大学付属世田谷小学校から、6年生の1学級の児童が本校に来て授業をします。区、都内の小学校教員を対象とした研究会ですが、授業だけは保護者・一般の方もご覧になれます。13日の夕方は、本校教員が資料の袋詰めなどの準備に大忙し。遅くには近隣区の教員もかけつけ、最終打ち合わせなどを行いました。
(写真は資料の袋詰めの様子です。申し訳ありませんが、資料は教員、研究会顧問・OBの方のみに配布となりますのでご了承ください。) 1月あいさつ運動スタート
3連休明けの13日火曜日、今日から3学期最初1月のあいさつ運動が始まりました。トップバッターは4年生。連休で忘れているのでは?と思ったら、朝早くからしっかり参加してくれました。寒い朝でしたが、元気良く気持ちのよい「おはようございます」の声を響かせました。うれしいですね。
5年生書初め
9日、今日は朝から雨模様の肌寒い天気でしたが、元気な5年生は冷え込み厳しい体育館のフロアで書初めをしました。いつもは机で書いているので、広いフロアで四つんばいになって書くことに戸惑っていましたが、何枚か書き進んでいくうちにだいぶ慣れてきて、力作が出来上がりました。寒さに負けずによくがんばった5年生の子どもたちでした。
|
|