稲刈りをしました!5年生!その努力の積み重ねが、今日につながりました。田んぼとともにバケツ苗にも全員が挑戦し育ててきました。稲刈りの様子をご覧下さい。 避難訓練実施!今日の訓練は、「職員室」より出火という想定で行いました。どの学年も放送をよく聞き、教員の指示に従い、第一避難場所(校庭南側)にハンカチで口を押さえ、「お・か・し・も・ち」を守り、素早く避難しました。今日は、避難した後、教員による消火訓練を行いました。訓練では、玉川消防署奥沢出張所の消防員4名の指導を受けました。子ども達の避難訓練は、素早く、静かに大変上手でした・・・とお褒めの言葉をいただきました。 連合運動会へ向けて! -2
10月9日(木)午後、世田谷区立八幡中学校で、連合運動会の練習をしました。
中学校の体育の先生に「短距離走を速く走るコツ」、「走る前のストレッチの大切さとストレッチの仕方」などの指導を受け、100mを実際に走りました。 どの子どもたちも教わったことを生かして、走り抜きました。今日の練習をこれからの練習に生かし、当日はベストを尽すことと思います。 毎年、快く場所の提供や指導をしていただき、八幡中学校の校長先生はじめ体育の先生に感謝します。このような取り組みは、地域の学校ならでは、できることと思います。 なお、九品仏小学校では、10月18日(土)の八幡中学校の「学芸発表会」に5・6年生の有志が10時頃、出演し、音楽の授業で学んでいる曲の披露をします。 連合運動会へ向けて!10月9日の給食10月3日の給食右側のお菓子は、川場移動教室の給食のかわりです。 5年生が10月6日(月)〜8日(水)まで、川場移動教室に出かけます。 今日の出来事・・・ 1.2年生が生活科たんけんで午前中「林試の森公園」に出かけました。担任と保護者の方々に多数協力いただきました。子どもたちも満足げに帰ってきました。 2.3年生がねこじゃらし公園(地域運営公園)に秋の虫を捕りに行きました。副校長先生と担任で行きました。 3.他の学年は、予定通りの学習に一生懸命取り組んでいました。 10月2日の給食今日もアレルギー対応を調理員さんがしました。九品仏小のどの子どももおいしく給食をいただくことができました。 日本語の研究授業-2日本語の研究授業-1単元名「日本の四季・年中行事」 ねらい「日本の年中行事について、人々の願いや今のくらしと結びきについて知り、さ らに調べようとする意欲を高める。」 写真は、授業風景です。子どもたちも日本語の授業を楽しんでいました。始めに既習教材の漢詩の音読をしました。暗唱している児童が多かったです。 教育委員会からは、前松沢小学校長の先生を迎えました。授業後、指導上のねらいや悩み、考えなどの話し合いを行い、先生からも講評をいただきました。 9月30日の給食九品仏小学校公開週間終わる!
9月20日(土)の道徳授業地区公開講座から始まった学校公開週間は、9月26日(金)で終わりました。
道徳授業地区公開講座の日は、250余名の方々の参観がありました。意見交換会は、低・中・高学年ごとの少人数で実施しましたので、様々な意見の交換ができ有意義な会をもつことができました。 意見交換でだされたご意見を今後の教育活動に生かしていきたい思います。 また、翌週に入っても(1・2年生の祖父母との「ふれあい給食」もありましたが)たくさんの方々の参加がありました。 学校公開週間の参観者を合計すると、300余名でした。参観された方々は、保護者、地域の方、学校評議員さん、学校運営委員さん、学校評価関者委員さん、世田谷区教育モニターの方々です。 ご多用の中、「学び合い、育て合い学校 やすらぎのある家庭(いえ)、ふれあいのある地域(まち) 安心 安全 愛情の九品仏小学校」にご来校ありがとうございました。 これからも教職員一丸となって、九品仏の子ども達を共に育てていきたいと思います。 九品仏地区防災訓練-4九品仏地区防災訓練-3九品仏地区防災訓練-2九品仏地区防災訓練-1この訓練は、九品仏地区防災訓練実行委員会(九品仏地区防災会議、九品仏地区身近なまちづくり推進協議会安全部会、玉川田園調布会、奥沢中和会、九品仏自治会、八幡中学校PTA、八幡小学校PTA、九品仏小学校PTA)が主催し訓練をするものです。 後援は、玉川消防署、玉川消防団、世田谷区です。 訓練は、9時受付開始 9時30分訓練開始です。地域のたくさんの方々の訓練参加をお願いします。“備えあれば憂いなし”といいます。 セーフティー教室- “保護者・地域”不審者対応、ネット対応、振り込み詐欺などについて、玉川警察管内や東京都、全国で起きている状況などの説明があり、そのあと、参加した方々からの質問に答えてくれました。何より、学校・家庭、地域、学校関係者、玉川警察との連携を深め、共に事故や犯罪から、子どもを守る確認ができました。参加いただいた20余名の皆様、ありがとうございました。 セーフティー教室-高学年(4〜6年生)子ども達は、「インターネットの落とし穴」などの話から、自分が「被害者」にならない、自分が「加害者」にならないためには、どうしたらよいか考えながら、真剣に聞いていました。 そして、携帯電話やインターネットで・・・困ったら、一人で悩まないで、大人(保護者や学校の先生、玉川警察署など)に相談することを確認しました。 ご家庭でも、お子様とルールを決めていくとよいと思います。 セーフティー教室-低学年(1〜3年生)玉川警察署の3名を迎えて、「不審者に対する対応の仕方」についてビデオ、ロールプレーなどを学びました。 合い言葉は、 「いか」・・・行かない 「の」・・・・乗らない 「お」・・・・大声を出す 「す」・・・・すぐ逃げる 「し」・・・・知らせる などを学びました。 ふれあい給食-1年生9月26日の給食 |
|