創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

運動会での雄姿その1

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会で、スピーチする子どもたち

画像1 画像1
 玉川小学校では、全校朝会のたびに、毎月割り当てられた学年の子どもたちが3,4人、全校のみんなに向けてスピーチすることになっています。これは、数年前から行われている玉川小の伝統になりつつある行事です。これは、子どもたちの日常の言語活動を豊かに充実させていくための一環として行われています。今日は、2年生の子どもたち4人が、それぞれがんばっていることについて上手にスピーチしていました。全校の前で堂々とお話できる力、頼もしい玉小の子たちです。

雨のため、ちょこボラ・お祭り隊出動できず!

 地域のお祭りに、参加するだけではなくて、自分も地域のお祭りのお手伝いをちょこっとボランティアしながら、地域のお年寄りや働き手の人たちとお話したりお店のお手伝いをしたりして、地域の人と仲良くなろうというのが、ちょこボラ・お祭り隊の考え方です。今日、5月11日(日)が、野毛町会の子ども祭りで初出動の日でした。今回、4年生以上の10人が参加してお手伝いをする準備をしていましたが、あいにくの雨で中止となりました。先週の金曜日、10人と事前に話し合いを持っていたのに残念でした。次の出動は、7月19日の上野毛町会の子ども祭りになります。ちょこボラ・お祭り隊にまだ参加登録していない人も、登録してお祭りを盛り上げましょう。

避難所運営マニュアル検討会を行いました。

画像1 画像1
 5月10日(土)11時から、避難所運営マニュアル検討会を行いました。これは、大地震などの災害が来たとき、本校が避難所としてしっかり機能するための準備をするための会です。避難所として本校にどの地域の人が来るのか、どんな組織で運営していくのかといった基本的なことを再確認するためです。玉川中町、上野毛、野毛の町会長さんたちと学校協議会事務局の方、PTAの会長副会長、総合支所地域防災課の方、校長・副校長・主幹教諭で話し合いました。この話し合いを、15日の学校協議会で了承してもらう予定にしています。とても大切な会でした。

第2回「何でもトーク」を行いました。

 5月10日9時から、「何でもトーク」をランチルームで行いました。校長と何人かのお母さん方との楽しい、でも真剣な話題の1時間ちょっとの時間でした。新しい学年になっての、それぞれのお子さんの様子や学級の様子を聞くことができました。どのお子さんも学年が変わって張り切って生活している様子が伺えてうれしかったです。子育てを通して子どもを「ほめる」と言うことの難しさ、子どもに自信を持たせることの大切さと難しさ、そして子育ての失敗談等も交えて、話はつきませんでした。
 次回は、6月10日(火)9時からです。校長は定例校長会がありますので、副校長がお話の輪の中に入ります。お待ちしております。

運動会に向けてがんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと1週間。各学年の子どもたちは、先生たちといっしょに汗をかきながら練習に励んでいます。給食前の低学年リレー練習、放課後の高学年リレー練習も熱を帯びてきました。当日まで雨が降らずに練習ができますようにと祈っています。

のどかな玉川っ子Part1・・・ありがとうございます。

画像1 画像1
 5月7日5校時の委員会活動の時間、給食委員会の子どもたちが、各学級の給食の配膳台を洗剤を使ってきれいに拭いてくれていました。どの子も一生懸命に!ほとんど口も開かずに黙々とやっていました。「えらいなあ」とその活動ぶりを見ていたら、4年生の教室から出てきた係活動をして残っていた女の子が、ランドセルを抱えて廊下に出たとたん、「ありがとうございます。」と言って、ペコンとお辞儀をして帰っていきました。言われた子はその声に気づかなかった様だったので、「ありがとうとお礼を言われたよ。」と言ってあげると、「えっ、そうなんですか」と言ってニコッとして下を向いてさらに力を入れて拭き始めました。

第3回耐震補強工事説明会を開きました。

画像1 画像1
 5月8日(木)10時からランチルームで学校主催の耐震補強工事説明会を開催しました。30数人の保護者の方が集まってくださいました。副校長から工事期間や工事の概要、学校生活(休み時間のすごし方、教室配置等)の説明があり、その後質疑に移りました。
 工事に伴う子どもたちの生活のことで疑問や心配がありましたら、学校へご一報下さい。

野毛の木村農園でイチゴ狩り!

あいにくの雨の土曜日、玉川小学校学校協議会主催の「イチゴ狩り」に、120名近くの応募者から選ばれた50名の子どもたちが、ひとり200円で参加しました。場所は、学区域内の野毛の木村農園です。子どもたちは、ゆったりした時間の中で一人20〜50個くらい摘み取り、真っ赤に熟した大きなイチゴを口に頬張っていました。もぎたてでとってもおいしそうでした。木村農園さん、学校協議会の事務局の皆さん、PTAのお手伝いの皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よもぎもち、できました!おいしかった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日に摘んだよもぎと白玉粉を使って、今日やっとよもぎもち作りができました。3年生のお母さんやお父さんに助けてもらいながら、写真のように素晴らしくおいしく、よもぎの香りがほんのりする団子ができました。多摩川の自然ってすごいですね。

力山で泳ぐ鯉のぼり!

画像1 画像1
5月1日。朝から太陽が元気いっぱいです。子どもたちに負けないくらい元気に薫風に乗って、鯉のぼりが泳いでいます。いよいよ5月。運動会も間近です。

ウサギのお世話をがんばっている飼育委員の子たち

画像1 画像1
 毎朝、毎夕ウサギのお世話をしてくれている、飼育委員会の子どもたち。今日の朝も、ウサギ小屋の掃除からえさやり、水やりを当番の子たちで黙々とやってくれています。ウサギたちも、気持ちいい朝を迎えることができています。飼育委員の人、いつもありがとう。

多摩川でよもぎ摘み!!

3年生が「総合的な学習の時間」に「多摩川のびのび学習」でよもぎ摘みに行きました。学校から歩いて25分。フレンドシップの方々17名の手助けをいただきながら、多摩川の土手近くでよもぎを見つけ、ビニルに集める活動を行いました。はじめは、どれがよもぎかわからない子どもたちでしたが、次第に見分けができるようになり、せっせと摘んでいました。5月2日(金)には、これを使ってよもぎ団子を作る予定だそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介の児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会では、5,6年生の「代表委員会」はじめ各委員会が委員長から紹介されました。それぞれの委員会が、学校のためにがんばりますと抱負を語ってくれました。5,6年生の力で、より楽しい、明るい玉川小学校を築いて下さい。よろしくお願いします。

5年生、高尾山征服!

画像1 画像1 画像2 画像2
ひとりの欠席者もなく、全員が研究1号路を登り、稲荷山を下るコースを全員が無事遣り遂げました。途中で苦しそうな友達の荷物を持ってあげたり、「大丈夫か}「がんばれよ」と声をかけたり、助けあう姿も見られ、すがすがしい5年生の遠足でした。山頂では桜が満開で、花吹雪の中で弁当を食べました。

桜の木の健康診断!

画像1 画像1
今日、樹木医の飯島さんがお見えになって、校庭側にある桜の木の健康具合を診察してくださいました。強い風が吹いたり、雪が積もったり、台風が到来したりしたとき、桜の幹や枝が落下して子どもを巻き込む事故になっては一大事です。それを防ぐ意味で、樹木医に専門の立場から診察してもらっています。結果については、またお知らせいます。

初めての給食!おいしかった!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1年生の給食が始まりました。どの子も自分の前に持ってくると、すぐに食べたくて我慢するのが大変でした。「いただきます」としっかり大きな声で言って、食べていました。どの子も「おいしい。」「おかわりしていいの?」「全部食べちゃった!」と、うれしそうに完食していました。明日が楽しみだなという声も聞かれました。

全校朝会に1年生が仲間入り!

画像1 画像1
本年度はじめての校庭での全校朝会が行われました。1年生も校庭に出て、どこに並ぶのか初めはうろうろしていましたが、並び終えると校長先生の話や4年生のスピーチをしっかり聞くことができました。どの学年の子どもたちも去年とは見違えるほどの立派な態度でした。

感嘆符 強風で屋根の一部が剥がれる!

画像1 画像1
 4月18日(金)9時ごろ、強風によって、体育館の屋根の棟の「カサギ」といわれる部分が剥がれ落ちる事故がありました。幸い、児童の登校後のことでけが人はいませんでしたが、保護者・地域の皆様にはご心配をおかけいたしました。区教委の施設課がすぐに対応してくれて、写真のように応急処置してくれました。今後屋根全体の点検をして必要があれば修理してくれるそうです。緊急処置として正門からの登校を禁止しましたが、月曜日の下校時からは通常通り正門も使用できます。

カラスの巣を撤去しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のシンボルである玄関前の松にカラスが巣をつくったので、今朝、業者にお願いして撤去してもらいました。カラスの巣まで15メートルくらいの高さがありました。巣は写真のように芸術的ではありましたが、中にいた4個の卵も処理してもらいました。去年のように興奮して攻撃してこられては困りますので、カラスには申し訳なかったのですが、・・・・。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針