TOP

音楽学習発表会-8

画像1 画像1
 つぎは、5年生です。
 5年生は、合唱「この歌を贈りたい」
      合奏「八木節」
 高学年らしい、合奏と合唱でした。樽太鼓、和太鼓の響きも素晴らしかったです。

音楽学習発表会-7

画像1 画像1
 次は、3年生です。
 3年生は、合唱「パーム・パーム」
      合奏「ゆかいな木琴」です。3年生は、合唱団に入っている子どもも多く、みんなで協力して発表しました。

音楽学習発表会-6

画像1 画像1
 次は、2年生の発表です。
 2年生は、合唱「鳥になる」で二部合唱に挑戦しました。はじえめてとは、思えないできばえでした。
      合奏「聖者の行進」です。 

音楽学習発表会-5

画像1 画像1
 次は、3年生から6年生までの有志による合唱団の発表です。
 曲目は、「さびしいカシの木」、「花色カメレオン」です。この「花色カメレオン」は、NHKの合唱コンクールの課題曲でした。すばらしい歌い方にたくさんの拍手をもらいました。
    

音楽学習発表会-4

画像1 画像1
 次は、1年生です。
 1年生は、斉唱「おはよう クレヨン」
      鍵盤ハーモニカ合奏「かえるの合唱」です。ピアノ演奏は、専科の先生で、
      指揮は、担任の先生です。かわいらしい声で一生懸命に歌ったり、演奏した      りしていました。

音楽学習発表会-3

画像1 画像1
 学年の発表のスタートは、4年生です。
 4年生は、合唱 「やぁ!」
      リコーダー奏「オーラリー」・「ようい!どろんこ合戦」です。
 本校で一番人数の多いクラスです。心をひとつにして発表しました。

音楽学習発表会-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員合唱は、「歌よ ひびけ」です。九品仏小学校の全校児童で歌いました。
 体育館いっぱいに響いていました。

音楽学習発表会-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(金)3、4時間目に体育館で「音楽学習発表会」を行いました。
 保護者や地域の皆様をはじめ、学校運営員、学校関係者評価委員、学校評議員の方々、奥沢西保育園の40余名の園児と先生方など、100余名の参観をいただきました。
 会場のの様子とはじめの言葉の5年生の様子です。

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ほうとう、牛乳、五平もち、野菜のゆかりかけです。

 今日は、「音楽学習発表会」あり、全校児童は、自分の学年の合唱や合奏、リーコーダー演奏などを発表しました。どの子どもも満足そうでした。
 100余名の保護者や地域の方々、学校運営委員さん、学校関係者評価委員さん、学校評議委員さんなどの参観がありました。ご多用の中、参観ありがとうございました。

九品仏小の一日のスタート-高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年は、“学校の顔”です。高学年がしっかりしていると、他の学年も良いところを真似て、それが学校全体の雰囲気になります。九品仏小学校では、どの子どもも穏やかな学校生活を過ごしています。 
 5年生は、“学習係”が問題をつくり・・・みんなが挑戦しています。算数の問題、国語の問題、理科の問題など・・・。今朝もその中のプリントに挑戦していました。

 6年生は、今日の音楽学習発表会で演奏するリコーダーの練習をしていました。友達に演奏を聴いてもらったり、全員で演奏したり、パートごとに練習したりしています。
 短いに時間に手際よく練習できることは、さすが、6年生だと思います。

九品仏小の一日のスタート-中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学年
  3年生は、先生が来る前に、着席し、一人一人が工夫して過ごしています。
   写真の2人は、教科「日本語」の本を読んで気付いたことを教えあっていました。
   本を読む子どもたちの目は輝いていました。

  4年生は、朝漢字ミニテストです。繰り返し取り組みことで、どの子どもも漢字をよく覚えています。ときに間違えて、悔しい思いをすると、家庭学習などでしっかり練習を積み、マスターしています。

九品仏小の一日のスタート-低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も「明るく!元気に!前向きな姿勢!」で、九品仏小学校の一日が始まりました。
 今日は、3・4時間目に“音楽学習発表会”がありますが、子どもたちは、担任の先生方と穏やかに過ごしています。
 低学年
  1年生は、今日も朝の会の前に、“朝自習の答え合わせ”をしていました。
   どの子どもも真剣に取り組んでいます。

  2年生は、“朝の歌”からスタートです。季節の歌を練習していました。
   きっと、お楽しみ会にも歌うことでしょう。声を合わせて・・ハーモニー・・。      

音楽学習発表会会場準備!

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の合唱練習のあと、6年生が明日の会場の準備をしました。
 進んで準備する九品仏小学校の6年生です。活動の様子をご覧ください。

音楽学習発表会準備-4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽学習発表会のリハーサルの最後は、高学年。5年生、6年生です。
 写真は、合同で合唱をしている場面です。人数としては、2学年で60余名ですが、迫力があります。5年生、6年生の子どもたちが、それぞれのパートをしっかり歌い上げているので、聴き手に感動を与えることに(明日は)なることと思います。
 どうぞ、ご期待ください。
 そして、たくさんの保護者、地域、運営委員、学校評議委員の皆様方にご来校いただきますようお知らせいたします。本校の教育活動に一端をどうぞ、ご覧ください。
 九品仏小学校ならではの小規模校の“よさ”を実感いただけると信じています。

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、スパゲティナポリタン、牛乳、フルーツヨーグルト、ジャーマンポテトです。
 九品仏小学校の給食は、とてもおいしいと評判です。栄養士さん(非常勤)、調理員さんのチームワークがよく、給食主任との連携もいいからかもしれません。
 今日、関西方面から転校してきた4年生に聞いたところ、「九品仏の給食」は、とてもおいしいと言っていました。

LアンL(保護者・読み聞かせサークル)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 LアンLというのは、フランス語の“ゆかいな仲間達”という意味だそうです。
 子どもたちが興味を持つような本の紹介の工夫をしたり、図書主任や図書嘱託の方と相談・連絡を取り合ったりしています。

LアンL(保護者読み聞かせサークル)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、各学年の保護者による子どもたちへの“読み聞かせ”サークル LアンLの活動が盛んです。画面は、1年生の保護署の打ち合わせ風景です。どの学年も読み聞かせの前には、綿密な打ち合わせを行い、本番に備えています。また、読み聞かせ後は、本の選定は、どうだったか、子どもたちの反応は・・・等々、反省(もちろん、担任との打ち合わせも行ったり、国語の関連教材的な本の読み聞かせも行っています。)も行い、次回に生かしています。

安全対策 - インフルエンザ対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九品仏小学校では、インフルエンザ対策として、子どもたちが“吐いた”ときの処理の仕方を教職員に徹底しています。養護教諭から、資料をもとに説明を受けました。
 処理に必要なものを保健室の入り口の戸棚に明記し、ポリバケツに一式を入れて、教職員がだれでも処理できるようにしています。左の写真は、戸棚の表示、真ん中は、ポリバケツ一式、そして、左の写真は、処理したあとの消毒(消毒液を薄めて、消毒します。)

 インフルエンザ対策として、子どもたちが“吐いた”ときの処理の方法のノウハウをBOPの職員にも養護教諭が説明し、九品仏小学校とともに九品仏BOPも「安全・安心・愛情」の学校に取り組んでいます。

教科「日本語」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目の5年生の授業は、教科「日本語」です。
 今日の学習のテーマは、“日本の伝統・文化”です。学習場面は、授業の一コマです。
 「 〜道 」という言葉のつくものを考えてみよう・・という場面です。子どもたちは、先生の話をしっかり聞き、発言していました。その様子です。

音楽学習会準備-3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目には、1年生が明日の「音楽学習発表会」の練習を体育館で行いました。
 1年生は、“合唱”と“鍵盤ハーモニカ”を演奏します。自分や友達の場所を確認して音楽の先生のピアノ、担任の先生の指揮で練習をしました。

 保護者の皆様、地域の皆様、明日、12月19日(金)午前10時30分〜・・・   たくさんの方々に、九品仏小学校の子どもたちの歌声・演奏を聴きに来てください。
 金曜日の3・4時間目にしたのは、通常の音楽の授業を生かしたからです。
 (限られた時間の中での工夫です。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/27 P役員会
3/2 卒業遠足(6年)
3/3 委員会(まとめ)  P運営委員会
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練