TOP

音楽学習発表会の準備-2

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日(12/19・金)の3、4校時に「音楽学習発表会」を行います。
 その練習を2時間目に体育館で、4先生が行いました。リーコーダーをふきます。
 音域が広く、指つかいが難しいですが、どの子どもも正確に覚え、気持ちを込めて練習していました。その様子をご覧ください。

九品仏の朝-3 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年(5・6年生)の朝の様子です。
 5年生も朝の会で、歌を歌っています。自分のパートを押さえて、全員の声をそろえて
歌う歌は、みんなの声が一つになり、美しいハーモニーとなっています。
 6年生は、“お楽しみ会”を行います。準備運動をグループごとに行い、ランニングをして体を温めてから、ベースボール型の運動を行います。男女混合のチームで、野球をやっている子どもが教える場面もいろいろな場面で見られると思います。
 
 今日も“明るく 元気に 前向きに”一日がスタートしました。

九品仏の朝-2 : 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 九品仏の朝の様子-2 中学年(3・4年生)の様子です。
 3年生は、朝の会でみんなで歌を歌っていました。地声を出さず、お腹から声を出して上手に歌っていました。
 4年生は、39人の大所帯です。その39人のみんなの声をそろえての歌は、聞き応えのあるすばらしさをもっています。3年生と同じように、朝の会での一コマです。 

九品仏の朝-1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝(12/18・木)の九品仏小学校の朝の様子をお知らせします。
 まず、低学年(1・2年生)の様子です。
 1年生は、朝自習で計算プリントの答え合わせをしています。朝の会の前に落ちつて取り組んでいました。
 2年生は、朝の会の様子。日直の子どもが司会をしているところです。日直のスピーチも上手にしていました。

臨時代表委員会-2

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時代表委員会のふたつめの議題は、3学期に行われる「子どもフェスティバル」の
2年生から6年生までの出し物の発表と調整でした。この取り組みは、九品仏小学校の子どもたちの楽しみにしている行事のひとつです。例年ですと、6年生は、「お化け屋敷」を行いますが、果たして今年度は、どうでしょうか?決まり次第、お知らせしたいと思います。

臨時代表委員会-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、臨時代表委員会が放課後ありました。議題は、ふたつでした。
 一つは、12月8日(月)から1週間行った「ユニセフ募金の集計」です。
 181名の全校児童と教職員などの“心のこもった”募金の集計をしているところです。正確に間違いのないようにみんなで協力して、何度もかぞえていました。

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、家常豆腐、辛白菜です。

音楽学習発表会の準備!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12/17・水)の4時間目に、3年生が当日の会場になる体育館で、練習を行いました。広い体育館でしたが、地声を出さず、きれいな声で歌っていました。
 ピアノ伴奏も子どもが行います。練習風景をご覧ください。

6年生-「紙すき」に挑戦!-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木の繊維についている黒いちりを丁寧にとったり、水にひたした木の皮をはがす作業など、ローテーションを組んで全員が全作業を行いました。

6年生-「紙すき」に挑戦!-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12/17・水)、6年生が図工で、「紙すき」に挑戦しました。講師の先生から、紙の歴史や世界へ伝えられていく分布などを学びました。
 そのあと、和紙「紙すき」の行程の指導を受けてから、実際に自分の手でそれぞれの過程の作業を行いました。グループごとに「紙すき」を行いました。
 その様子をご覧ください。

朝読書タイム-3

画像1 画像1
 4年生では、学芸会で演じた「寿限無」から、落語に興味をもって、落語の本を読み、覚えている子どももいます。今日は、その落語を演じている様子です。落語に挑戦をする子どもは、3人目だそうです。

朝読書タイム12/17(水)-2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「朝読書タイム」の様子-2
  5年生の朝読書の様子です。
  自分で選んだ本を読む子どもや教科「日本語」の本を読んでいる子どももいます。

朝読書タイム-12/17(水)-1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、九品仏小学校の特色のひとつである、「朝読書タイム」の日です。
 3年生の様子です。自分で選んだ本を進んで読んでいます。

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、セサミパン、牛乳、魚のマヨネーズやき、野菜のソテー、くだものです。今日も調理員さんが、アレルギー対応食を作ってくれました。

 

12月14日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、キーマーカレーライス、牛乳、ジャガイモのハニーサラダです。
 今日は、12月の誕生給食でしたので、写真のメニューにチョコレートケーキがつきました。校長先生も12月生まれで一緒に楽しくいただきました。

当番活動の一コマ!(清掃活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 九品仏小学校の日常の当番活動を紹介します。今日お知らせするのは、清掃活動です。
6年生の靴箱清掃の様子です。少ない人数での当番活動も協力して素早く行う6年生です。このような高学年の姿が、下学年の子どもたちに伝わって・・・どの学年もまじめに清掃活動をすることが当たり前になっています。当たり前のことをあたり間に行う九品仏の子ども達・・・。九品仏小学校の良い伝統のひとつです。 

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、菜めし、牛乳、おでん、くだものです。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ドリア風、みかんジュース、コーン入りフレンチサラダです。

12月9日(火)昼休みに縦割り遊びをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の縦割り遊びの企画は、5年生です。給食の時間に、“どの班が、どこで何を”するかなどの放送をして、今日の遊びの確認をします。写真は、今日の遊びの確認と手つなぎ鬼などをしている様子です。校庭の他に、視聴覚室、屋上、体育館などを使って、その場にあった遊びをしました。

12月 9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、たまごトースト、牛乳、白菜と肉だんごのスープ、くだものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/27 P役員会
3/2 卒業遠足(6年)
3/3 委員会(まとめ)  P運営委員会
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練