TOP

12月 8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉とゴボウのごはん、牛乳、あんかけ汁、大根の甘酢かけです。

12月 5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、パエリア、牛乳、卵スープ、くだものです。今日もアレルギー対応食を調理員さんが作ってくれました。後ろのスープがそうです。
 学校では、春にアレルギー調査を行い、保護者の方が、お医者さんでお子さんのアルゲンを確認していただき、診断書の提出を受けて、対策委員会を開き、学校でできることを確認し、校長が保護者の方と対応策の確認をして実施しています。転入生などが多いので、12月も改めて、調査しています。学校では、このように食の安全に十分に注意しています。

今日の教育活動(12月4日・木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目に6年生が家庭科で調理実習をしました。クラスを6グループにわかれての実習です。各グループで、献立や費用を考えて、6グループで相談して決めました。グループによって金額は、違いますが、何を作るか・・材料は・・費用は・・・等々話し合い、計画を立てての今日の調理実習になりました。調理の様子をご覧ください。
 男女混合グループが、仲よく、まじめに取り組んでいる様子がおわかりになることと思います。11月21日(金)22日(土)の学芸会での学年の“絆”がさらに進化していようにも思えます。さすが!九品仏小学校の6年生!といえると思います。
 家庭科担当の教諭に話を聞きましたが、調理実習の後片付けもきちんとでき、素晴らしいできでした。・・・とのことでした。

12月 4日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、豆腐のグラタン、フレンチサラダ、くだものです。

12月4日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、児童集会がありました。集会委員会の児童が、今日の遊びの説明をしてから始めました。今日の遊びは、「折り返しじゃんけんリレー」です。各学年が集会委員とじゃんけんをして、勝つと、次の人にタッチし、負けるとクラスの全員が、集会委員のところを走って回るという遊びです。九品仏の子ども達は、全員が参加して楽しむことができました。

九品仏小の今朝の様子-3

画像1 画像1
 九品仏小学校は、平成20・21年度と「世田谷区教育委員会教育ビジョン研究開発校」として、「感性を育む教育」の研究を進めています。  
 合唱・音楽を中心に歌詞の意味を理解して歌うこと、各教科・領域を通して取り組んでいます。「朝の歌」もそのひとつです。クラスのみんなが声を合わせて歌う姿は、朝の清々しさを感じさせられます。歌っている子どもたちも、きっといい気持ちで、一日のスタートきれることでしょう。

九品仏小の今朝の様子-2

画像1 画像1
 「朝の読書タイム」は、九品仏小学校の特色のひとつです。
 担任の先生が教室に行く前に各児童が自分で本を選び・・・読書をはじめます。児童の良い習慣のひとつです。
 尚、本校の数値目標にもあり、毎年児童一人あたり・・のべ100冊位を到達しています。以前に紹介した保護者による読み聞かせサークル「LアンL」のみなさんのとても素晴らしい読み聞かせも、児童に良い影響を与えています。どの児童も進んで本を読む姿勢が見られています。

九品仏小の今朝の様子-1

画像1 画像1
 今朝(12月3日・水)の様子をお知らせします。ユニセフ募金の説明を代表委員の児童が各学級に説明に行きました。
 世界中で、困っている子どもたちに、「自分にできることをしよう!」という説明をしていました。準備も十分で代表委員の児童は、上手に説明していました。
 ユニセフ募金は、12月8日(月)から12日(金)までです。

 

12月 2日(火)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、カレー焼きそば、牛乳、きうゅりのひとしお、スィートポテトです。

12月 1日(月)の給食

画像1 画像1
 今日から12月に入りました。今、学校では、学習などのまとめを行っています。
 さて、今日のメニューは、子ぎつねごはん、牛乳、さつま汁、野菜のごまだれかけです。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、里いもごはん、牛乳、魚の味噌マヨネーズ焼き、おひたし、くだものです。調理委員さんが、アレルギー対応食(みかんの横の魚)をしてくれました。
 全員おいしい給食を頂くことができました。

学芸会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生「夢からさめた夢」
 九品仏小の6年生ならではの演出も盛りだくさんの演技で、子どもたちそれぞれの個性が発揮された素晴らしい劇になりました。エンディングの挨拶には担任も子どもたちに誘われて飛び入り参加し、小学校最後の学芸会、子どもたちの気持ちが劇中に表れていました。

学芸会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生「寿限無」
 落語で有名な「寿限無、寿限無・・・」の台詞が始まると、客席から笑いが起こる楽しい劇になりました。劇の内容と同じくらい、子どもたちも楽しく演じていて、表情豊かな表現が魅力的でした。

学芸会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生「もりの おんがくかい」
 動物たちに扮した子どもたちが、まるでぬいぐるみのようにかわいらしかった1年生。劇中の、コウモリと森の動物たちとの歌の掛け合いでは、きれいな声が響きました。それぞれの動物たちによる歌と踊りも、みんな一生懸命に演じていて上手でした。

学芸会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生「走れ メロス」
 舞台上で演技するメロス役や王役の子どもたちを始め、舞台下のコール隊の子どもたちも、みんなが心を合わせて、メロスとセリヌンティウスとの友情劇を演じました。観客に呼びかけるような仕草や話し方は、さすがの高学年でした。

学芸会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生「本当の宝ものは?」
 26名の子どもたちが、一人二役も三役も演じた3年生。舞台裏では次の役のために急いで着替える子どもたちの姿がありました。しかし、そんな忙しなさを感じさせないくらい、演技が光りました。それぞれの役に合わせた演技は楽しく、観客も子どもたちに促されて拍手や手拍子で参加しました。

学芸会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日間の学芸会が、成功のうちに終わりました。
 2年生「がんばれ ねずみたち」
ねこ役、ねずみ役、そして人間の子ども役の子どもたちが登場。元気な声と大きな動きで舞台を盛り上げました。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、ささみのレモンソースかけ、粉ふきいも、ベーコンと野菜のスープです。
 
 

成功裡に終わった学芸会!11月22日

 九品仏小学校の体育館が劇場になった学芸会!昨日(11月21日・金)の児童観賞日に続いて、今日は、保護者・地域の方々の観賞日でした。昨日・今日と2日間あわせて500余名の
参観がありました。たくさんの声援を・・拍手をありがとうございました。
 プログラムは、
  1.はじめのことば−2年生     2.劇「がんばれ ねずみたち」2年生
  3.劇「本当の宝ものは?」3年生  4.劇「走れ メロス」5年生    
       − 休憩 −    5.校長先生の話                    6.劇「もりのおんがくかい」1年生 7.劇「寿限無」4年生       
  8.劇「夢からさめた夢」6年生   9.おわりのことば6年生           
 参観された方々の賞賛の声をこれからの教育活動に生かした行きたいと思います。                      

11月21日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、ごま塩、牛乳、肉じゃがうま煮、白菜のおかかかけです。

 今日は、学芸会第一日目でした。二年生の初めの言葉−2年生の劇「がんばれ ねずみたち」、三年生の劇「本物の宝物」、五年生の劇「走れ メロス」−休憩・校長先生の話をはさんで、一年生の劇「もりのおんがくかい」、四年生の劇「寿限無」、そして、最後は、六年生の劇「夢からさめた夢」、五年生の終わりの言葉と続きました。
 児童館賞日でしたが、多くの保護者、地域の方々の参観があり、九品仏の子どもたちは、はりきって演技していました。自分とまわりの友達との呼吸をあわせていました。
 たくさんの声援をいただきました。参観有り難うございました。明日もたくさんの保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/27 P役員会
3/2 卒業遠足(6年)
3/3 委員会(まとめ)  P運営委員会
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練